2020 Fiscal Year Annual Research Report
Historical study of Upper Mesopotamia in the 18th-8th centuries BC in cooperation of philology and archaeology
Project/Area Number |
16H01948
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼本 宏俊 国士舘大学, 体育学部, 教授 (40198560)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40553293)
西山 伸一 中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
池田 潤 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 古代西アジア / 楔形文字 / 考古学 / アッシリア学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、前18世紀のサムシ・アッドゥによる上メソポタミアの政治的統一後、その地域が複数の勢力に分有される状況をへて、前8世紀に再びアッシリア帝国の行政組織内に再統合されるまでの期間を対象とし、文献学と考古学が協働して当該地域の政治的・社会的・文化的変遷の諸相を解明することを目的にしている。最終年度である本年度も、昨年度までに引き続き、4つの研究班が連携しつつ以下の研究を実施した。 (1)「テル・タバン文書研究班」:前18世紀から前11世紀までのテル・タバン(古代のタバトゥム/タベトゥ)、テル・アシャラ(古代のテルカ)ならびにその周辺に由来する建築記念碑文、行政文書、契約文書、書簡に見られるデータを分析し、ユーフラテス中流域からハブル流域の諸都市における暦と祭礼についてのデータを研究し、前2千年紀におけるメソポタミアの暦に関するモノグラフを編集し、出版に目処をつけた。また、前11~9世紀の上メソポタミア地域の政治史を俯瞰する論文をまとめた。(2)「テル・タバン考古学研究班」:テル・タバン出土の土器資料の整理を継続するとともに中アッシリア時代後半の土壙墓とこの時代には珍しい鉄剣や紋章が刻まれた土器を含む副葬品を分析し、その年代を前11~10世紀と推定する論考をまとめた。(3)「エマル文書研究班」:カルケミシュ王とヒッタイトのエマル支配の様相をエマル出土の行政文書から分析する論文をまとめた。(4)「アッシリア帝国研究班」:アッシリアによる北メソポタミアならびに東部ザグロス(スレイマニア地域)の帝国支配の変遷ならびに行政的・文化的様相を文書研究と考古学的研究(ヤシン・テペ発掘資料の研究)の双方から研究し、論文を発表した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|