• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

弥生初期水田に関する総合的研究-文理融合研究の新展開-

Research Project

Project/Area Number 16H01961
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

本村 充保  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 指導研究員 (00270778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊岡 卓之  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 研究員(移行) (00250374)
稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 教授 (00263129)
菅谷 文則  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 所長 (10275175)
金原 正明  奈良教育大学, 理科教育講座, 教授 (10335466)
佐藤 洋一郎  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (20145113)
岡田 憲一  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 指導研究員 (20372170)
川島 茂人  京都大学, 農学研究科, 教授 (40354039)
絹畠 歩  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 主任技師 (50638103)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords弥生初期水田 / 文理融合型研究 / 復元水田
Outline of Annual Research Achievements

中西遺跡第30次調査現場における弥生初期水田の考古学的データの収集及び分析試料採取を継続して実施した。これまで実施した発掘調査及び分析作業を通じて水田面の高低差と畔の高さの空間変動から、当時の湛水特性を明らかにしてきたが、これを追認・補強するデータを蓄積した。
復元水田実験では、発掘調査現場より持ち帰った弥生水田作土土壌を利用し、小区画水田2区画を再現した。水田面の高さを常時湛水する高さと湛水しない高さに調節し、イネ自体の生育及び水田雑草の生育状況の観察を通じて、弥生水田における畦畔の役割・機能を想定するための実験データの蓄積を図った。
弥生時代に栽培されていた可能性が高い多様なイネ品種のDNA型を明らかにするとともに、将来的に中西遺跡ほかの発掘調査でイネ遺存体が出土した場合に備える。弥生時代に栽培されていたとされるイネ形質を備えた30品種・系統を栽培し、それらの生育特性を調査・解析及び次年度以降の種籾採取を目的として増殖を図った。水稲栽培試験によって得られた、気象データと出穂機データなどから現地で栽培した品種の発育特性と発育パラメータを評価し、在来品種の栽培特性や栽培パラメータと比較して、品種間の近縁性の評価を行った。
耕作地である遺構の変遷と農具である遺物の変遷に相関関係が認められるのかを検証することを目的として、橿原考古学研究所所蔵図書の検索を通じて、弥生時代~古墳時代の水田関連遺構及び農耕関連遺物の集成を実施した。平成29年度は主に近畿地方の資料集成を対象とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中西遺跡第30次調査における分析試料採取、採取利用の整理及びデータ解析、さらに中西遺跡第26・27次調査の発掘調査データをもとにした水田形態・規模などに関するデータベース作成は予定通り実行することができた。
復元水田実験圃場における栽培実験及び中西遺跡・秋津遺跡から運び込んだ弥生初期水田耕作土を用いた小区画水田の復元については予定通り実行することができた。復元した小区画水田の湛水性の差により、当初の予測通り、湛水性の低い圃場における水田雑草の優勢が確認され、水田雑草の生育状況に顕著な違いを観察することができた。
水田耕作域における局地気象観測を行うため、復元水田に現代品種であるヒノヒカリを栽培することで水稲耕作環境を構築した。その環境下のもと、水稲栽培試験によって得られた、気象データと出穂期データなどから現地で栽培した品種の発育特性と発育パラメータが明らかになった。
弥生初期水田と同時期ないしはそれ以前から栽培されていたと考えられる熱帯ジャポニカを20品種ほどあつめ、それらに固有の配列を検索した。
橿原考古学研究所所蔵図書の検索による資料集成は、対象となる近畿各府県のうち、京都府・奈良県・和歌山県のすべてと、大阪府・滋賀県の大半が終了した。兵庫県については未着手となっている。

Strategy for Future Research Activity

中西遺跡第31次調査における分析試料採取及び分析試料解析については、これまで通り進めて行く方針である。秋津遺跡・中西遺跡における広域調査は中西遺跡第31次調査で終盤を迎えており、これまでの分析結果等を踏まえたサンプル採取を計画している。また、連続した小区画水田群での水田面の高低差の空間変動解析をすすめ、湛水実態の解明を進める。
復元水田実験においては、DNA解析により古代品種に近いと想定される30品種・系統から選抜した10品種・系統を2作期で栽培し、窒素吸収動態モデル構築のためのデータを収集・解析する。なお、栽培に当たっては、昨年度増殖した種籾を使用する。
栽培試験と気象観測を継続することで、弥生時代に栽培された品種を発育特性の面から検討する。さらにこれらの観測データをもとに生長特性や成長パラメータを検討することで、弥生時代における水稲の収量変動について検討する。
弥生初期水田における栽培品種には、モチが含まれていた可能性が高いと想定しており、モチかウルチの判定を簡便に行うDNAマーカーの開発を計画している。
図書検索による資料集成については、近畿地方各府県の集成を終了させる。終了後、可能であれば、東海地方の資料集成に着手する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 奈良盆地における近年の弥生時代水田遺跡の大規模調査2017

    • Author(s)
      岡田憲一・本村充保・絹畠歩・木村理恵・西川加奈子・山田隆文・高木清生・岡見知紀・宇野隆志・岡林孝作
    • Organizer
      一般社団法人 日本考古学協会第83回総会
  • [Presentation] 栽培植物、農耕、環境をめぐる環境考古学手法の検討と新知見2017

    • Author(s)
      金原正明
    • Organizer
      一般社団法人 日本考古学協会第83回総会
  • [Presentation] 中国、日本における初期水田の機能と環境、栽培植物2017

    • Author(s)
      金原正明、岡田憲一、杉山真二、金原正子
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi