2016 Fiscal Year Annual Research Report
水俣病事件の記憶術と(脱)アーカイヴ構築ー未来の人文社会科学的総合研究に向けて
Project/Area Number |
16H01970
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
慶田 勝彦 熊本大学, 文学部, 教授 (10195620)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 「水俣病」名称問題 / 水俣病事件史の射程 / 水俣病の社会史 / 負の遺産と記憶 / 資料の電子化(音声と文書) / 『水俣病の民衆史』資料収集 / 世界記憶遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施計画に照らすと、熊本地震の影響等もあってやや当初の計画通りには進まなかった領域もあったが、予想以上の成果をあげた領域もあり、全体としては順調に研究は推進された。1)熊本大学学術資料調査研究推進室(水俣病部門)を中心に会議・セミナー(4回)を開催し、「水俣病」という名称問題を議論した。これまでの研究成果を叢書として刊行する計画も進み、弦書房を出版社として創刊号を2017年度前期、第2号を同年度後期に刊行することが決まった。2)研究連携者の牧野、松浦、協力者の向井を中心に研究を推進した。牧野と向井は水俣病の社会史に関しての企画展を構想し、準備を進め、2017年度に熊本大学内でミニ企画展を行うことになった。松浦は水俣と大牟田(炭鉱爆発事故)との関連に着目し、近代の負の遺産についての記憶研究を推進した(代表者の慶田、また、協力者の青木もこの領域の研究に関与した)。3)本研究課題の主要な領域である水俣病資料のアーカイヴ化は予想以上に作業は進んだ。まず、協力者の有馬コレクションの資料収集と整理に本格的に着手し、特に水俣病関係の音声資料の電子化を推進した。また、協力者の富樫と高峰の尽力で、本研究課題にも重要な影響を与えた岡本達明著『水俣病の民衆史(全6巻)』の執筆に使用されたカセットテープおよびテープ書き起こし資料が熊本大学に寄贈されることになり、2017年度から岡本達明コレクションのアーカイヴ化に着手する。4)吉永(ミナコレ)と慶田は熊本県、水俣市の職員とともに、国立博物館(上野)の栗原祐司氏と面談し、水俣病関連資料の世界遺産化の可能性について打診した。栗原氏は水俣を訪れ、水俣病関連資料等の記憶遺産化について貴重な助言を行ったが、水俣市や熊本県で対応すべき問題が多いことが分かったため、本研究においては世界記憶遺産の理論的、学術的な面に絞って引き続き協力してゆくことになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で示したように、予期していたなかった熊本地震の影響は多少あったものの、本研究に関しては当初の計画以上に進展していると判断する。理由としては、 1)熊本大学の地域的、社会的利点もあり、連携研究者および研究協力者との連携および共同研究等が順調に進み、予想以上に早く研究成果公表の計画と水俣病関連資料のアーカイブ化の計画が具体的になった点である。その一つに岡本達明氏の資料寄贈があげられる。 2)熊本大学学術資料調査研究推進室(水俣病部門)の会議とセミナーを通して、水俣病研究の人文社会科学的な研究水準は維持されているし、これまでの研究を振り返りながらその功罪を明らかにするという意識が当初の予想をこえて共有されはじめたため、それに連動して、今後予定していた研究成果公表の具体的内容等も当初の予定よりも具体的になった点などがあげられる。推進室叢書として刊行される予定の下原稿が揃い、出版社(弦書房)と出版時期が決定したのがひとつの具体例である。3)当初の予定よりも早く、関係諸機関・諸施設との連携が進んだ点があげられる。熊本大学内での施設連携(図書館および文書館)と教育連携(肥後熊本学「水俣病の社会史」)の促進、熊本学園大学との資料管理運営等についての連携促進、熊本日日新聞社との連携促進、水俣市水俣病資料館、相思社、環境アカデミア等との連携促進、国立民族学博物館や国立博物館(上野)との連携促進など、どの諸機関・諸施設も本研究課題に協力的であり、これは当初の計画以上であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題については概ね当初の計画通りに推進する予定であるが、以下の3点についてはやや修正等を行う必要があると考える。1)当初、水俣病関連資料の世界記憶遺産化を本研究課題に取り込んでいたが、この点に関しては予算的に、また、関連諸機関との役割分担等でも別枠を必要とする大きな課題であることが実感されたため、本研究では今後、世界記憶遺産化に関しては理論的、学術的側面に限定して関わることにする。2)水俣病関連の資料収集を含む資料のアーカイヴ化は予想以上に時間と予算を必要とすることが判明したため、当面は水俣病研究会の未整理資料(特に有馬澄雄コレクションと富樫貞夫コレクション)および岡本達明コレクションを優先的にアーカイヴ化し、その利用形態を明確にしてゆく戦略を採用することにする。3)映像人類学的な視点に基づき水俣の現地調査については、予算的な問題もあり、当面は芥川仁氏を中心に水俣と写真との関係を焦点化して研究にしてゆく点が本研究関係者によって確認された。4)熊本地震の影響があったとすれば、本研究課題を国際的に展開することが十分には出来なかった点にある。来年度以降も、本研究課題では資料のアーカイブ化が主となるため、海外旅費等をどこまで確保できるのかは不透明であるが、本研究課題期間中には国際的な研究成果が可視的になる方法を本年度中には具体化する必要を感じている。5)現在、熊本大学の図書館および文書館との連携を強化しながら、現在はまだ点在傾向にある水俣病関連資料の保管および利用スペースの統合をさらに推進してゆく必要がある。
|