2019 Fiscal Year Annual Research Report
水俣病事件の記憶術と(脱)アーカイヴ構築ー未来の人文社会科学的総合研究に向けて
Project/Area Number |
16H01970
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
慶田 勝彦 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10195620)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | <水俣病>事件 / Y氏事件 / 地域研究 / アーカイヴ構築 / 博物館人類学 / 地域連携 / 映像人類学 / 水俣病研究会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は<水俣病>事件の研究資源アーカイヴ構築および事件に関する図書刊行、そして今後の国際的研究展開に向けての模索を行い、以下のような成果をあげた。 第一に、昨年度に続き研究協力者の香室結美(熊本大学文書館)と連携し、岡本達明(元チッソ第一組合)および水俣病研究会の資料の電子化、目録作成を実施した。岡本資料の電子化につては全体の7割弱の作業達成状況となり、本研究課題終了年度までには目録作成を含め作業を完遂できる目処がたった。第二に、予定していた水俣病研究会所蔵の資料(Y氏事件関係)を『<水俣病>Y氏裁決放置事件資料集 メチル水銀中毒事件における救済の再考にむけて』(有馬澄雄責任編集、慶田勝彦、香室結美、松永由佳、佐藤睦共同編集、弦書房、2020年)として刊行した。本資料集は裁判や訴訟関係者から特に高く評価されるとともに、このようなアーカイヴ構築の学術的、社会的意義について、アーカイヴ・地域研究、歴史学、人類学、社会学等の研究者から好意的なコメントが多数寄せられた。第三に、本年度まで続いた水俣市水俣病資料館所蔵の資料収集、整理、公開への協力作業は、現地の関係者からこれまでにない試みとして高く評価された(作業:慶田、牧野厚史、向井良人、佐藤)。 第四に、本研究課題の国際化については、本研究課題の成果を取り込んだ新たな研究領域(慶田代表)が熊本大学人文社会科学研究部附属国際研究センター内に令和2年度から設置される成果につながった。上記の各作業は慶田が統括する一方で、牧野、伊藤洋典、鈴木啓孝ならびに太田好信、D.Pa rkin、Darren Kwe、Eban Wietzman、岡崎彰、飯田卓、Simone Grassi、Joshua Ricard等の協力を得た。また、熊本在住の詩人伊藤比呂美を中心に、石牟礼道子と環境文学をテーマとした新たな国際研究連携を確立したのも成果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は、<水俣病>事件研究資源アーカイヴの構築、水俣病研究会活動の歴史化作業(図書刊行が中心)、<水俣病>事件をアーカイヴの観点から国際研究へと展開するための基盤構築が主たる研究活動領域であり、これらの活動に若手の研究者や学芸員、アーキビスト等の人材育成を組み込んだ成果をあげることが目標である。これまでの3年間の取り組みが各領域で予想以上に評価されはじめ、一年を残して本課題の目標8割は達成されていると判断するため、当初の計画以上に進展しているとした。 第一に、アーカイヴ構築は若手の研究者(香室、松永)や協力者(佐藤、中山)が中心となって学内外で学術的かつ社会的に高く評価される作業を行ってきたこと、第二に、その成果はY氏事件(水俣病研究会資料)に関する資料集(弦書房)として刊行されたこと(水俣病研究会関係の図書刊行は研究課題期間内で3冊目)、第三に、本研究課題のこれまでの実績が高く評価され、令和2年度から設置された熊本大学人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センターに学際的研究資源アーカイブ領域(領域長:慶田勝彦)が組み込まれ、5年間は<水俣病>事件研究資源アーカイヴ構築と他者の痛みに関する批判理論をテーマとした国際的研究が可能になり、これまでにない新たな研究拠点形成を実現していること、第四に、アーカイヴ構築だけでなはく、政治学、歴史学、社会学、文学と人類学との新しい学際的な連携が博物館や資料館などの公共空間で生成しつあり、地域研究としてのアーカイヴ研究やアーカイヴ人類学のような学術領域変革を具体的に構想するだけの基盤を確立することができたことである。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は本研究課題の最終年度である。本研究課題の総括を行い、<水俣病>事件研究資料のアーカイヴ構築を維持、継続してゆくための中、長期的計画を具体的に示し、さらには現在形成されつつある<水俣病>事件を媒介とした学際的な地域研究としてのアーカイヴ研究、アーカイヴ人類学の発展と応用を可能にする学術領域変革的な研究拠点形成のための具体的指針を示すことである。そのために来年度は以下を推進する。 第一に、岡本達明『水俣病民衆史』(全6巻)の資料となっている全音声データの電子化を完了させ、すでに完了している電子化された書き起こし資料や関連資料をあわせた岡本資料目録を完成させ、その一部を随時公開してゆく。岡本資料のアーカイヴを熊本大学文書館の<水俣病>事件研究資源アーカイヴ化のモデルケースとして、他の寄贈資料の受け入れ、整理、公開を継続してゆくための中、長期的な体制を整える。第二に、構築されつつある<水俣病>事件研究資源アーカイヴを媒介として、地域研究としてのアーカイヴ研究やアーカイヴ人類学を学際的に展開してゆくために国内外でセミナー、研究会等を組織し、中心となりうる複数の研究者とのネットワークを構築する。なお、この研究領域はいわゆる<水俣病>研究や水俣学とは異なり、<水俣病>事件を解明してゆくための普遍的な学術的問いや実践を検討してゆくことを志向している。第三に、<水俣病>事件を次世代へと記憶してゆくためには若手の人材を現場(水俣・芦北地方関係)から育成する必要があることをこれまでの研究活動から痛感した。熊本の地方大学等の高等敎育機関において、<水俣病>事件関連の支援者や語り部等を招聘した敎育、研究の取り組みだけではなく、次世代を担う現地の若手を自ら大学と地域を媒介する修士修了レヴェルのグローバル人材に育成してゆくネットワーク構築ための基盤を形成する。
|
Remarks |
部局内の異動等で現在HPを改編している。R2年8月以降、本科研課題情報を含めて公的に開設する。それらの情報はResearchmapにも反映させるため、Researchmapを参照のこと。
|
Research Products
(5 results)