2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H02034
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
矢田 勝俊 関西大学, 商学部, 教授 (00298811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 啓二 関西大学, 商学部, 准教授 (20572019)
宮崎 慧 関西大学, 商学部, 准教授 (30635818)
石橋 健 関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, PD (30749221)
李 振 東洋大学, 経営学部, 講師 (30759923)
里村 卓也 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (40324743)
金子 雄太 関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, PD (40770300)
中原 孝信 専修大学, 商学部, 准教授 (60553089)
左 毅 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (70633684)
市川 昊平 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (90511676)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経営情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
多様なパスデータを用いた解析を行うために、(1)店舗実験の実施、(2)プラットフォームの構築、(3)消費者行動モデルの構築、(4)パスデータ融合の体系化に取り組み、(1)店舗実験の実施は平成30年度上期に延期となったが、データ収集の実施計画の策定まで進めることができた。(1)店舗実験の実施:店舗実験で検証する内容について検討し、店舗でのオペレーションについても協力企業と議論して実施計画を策定した。解析に十分な数のアイトラッキングデータを収集するためには膨大な時間が必要となる。よって、協力企業と実施時期を調整し、平成30年5月に実施することを決定した。(2)プラットフォームの構築:パスデータを解析するためのプラットフォームを研究分担者の所属する各大学へ設置した環境で構築し、その運用を開始した。(3)消費者行動モデルの構築:混雑状況の予想、アイトラッキングのフィールドモデルについて、解析に必要となるデータについて議論し、そのための実験設計を行うことで、店舗実験によるデータ収集の実施後、モデル構築を行う準備を整えることができた。(4)パスデータ融合の体系化:研究協力者のKohli教授(コロンビア大学)、Wedel教授(メリーランド大学)らと議論し、多様なパスデータを用いた仮説検証やモデル構築、店舗実験における実験設計について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度の計画において、第一回店舗実験の実施を延期したことが、やや遅れていると判断できる理由である。 平成30年度は検討した仮説検証のために必要となるデータ収集を実施する段階であり、パスデータ融合の体系化や消費者モデルの構築について検討し、そのための実験設計を行うことができた。店舗実験の実施は協力企業との調整のために延期となったが、平成31年5月に実施することが決定している。また、パスデータの解析に用いるプラットフォームの開発は、表構造の大規模データを効率よく処理できるMUSASHIを導入し、その運営を開始した。過去に収集したPOSデータ、顧客動線データ、およびアイトラッキングデータを用いて、パスデータ融合における解析の計算効率を高めるための圧縮アルゴリズムの開発ついても検討を始めている。したがって、平成31年度の店舗実験以降の研究計画を実施するための準備はすでに整っており、研究計画全体の大きな見直しは不要と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は実施が決定している店舗実験で収集したデータを用いて、パスデータ融合に関する基本的枠組みから消費者行動の仮説検証に取り組む。また、これらの中間報告、成果は産学連携、および国際ワークショップを主催し、積極的に公表していく。具体的には、店舗実験で収集したデータを用いて、混雑状況の予測モデルやアイトラッキングのフィールドモデルを構築、パスデータ融合の体系化を中心に研究を進める。また、さらなる店舗実験・新しいマーケティングの実施の検討、産学連携・国際ワークショップの開催などの項目についても並行して取り組む。
|