2016 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の学習:認知的制御,感情,動機づけを考慮した学習機制の解明と支援の検討
Project/Area Number |
16H02053
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
原田 悦子 筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
和田 有史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30366546)
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員研究員 (50748671)
須藤 智 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知的加齢 / 認知的制御 / 動機づけ / 感情 / 学習・学習支援 / 認知的人工物 / Web_based実験パラダイム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,健康な高齢者が日常的活動の中で求められる学習,特に新奇な人工物利用に必要な学習を対象として,その認知的機序を明らかにし,そこでの学習の障害要因を明らかにすることにより,実効性のある学習の支援を行う方法の開発に資する基礎知見を得ることを目的としている.その目的のために,高齢者の認知過程において,脳神経系の加齢に直接起因する認知的過程の変化に加え,社会的適応を目すと考えられる目標・価値づけの変化によって生じる諸要因,中でも正の感情維持とその制御機制,動機づけ(制御焦点)の変化とその影響などの感情と動機づけ,社会的要因などを機序の要因に加えながら,高齢者の学習にかかわる認知過程全体をモデル化していく.また,こうしたモデルを検証し,さらに因果関係の追究を行うために,多サンプル縦断研究を実施するための,ネットワーク・ベースでの認知的加齢研究の方法を構築し,利用可能性を検証していく.また,学習支援の実効性については,具体的な対象事例をとりあげ,高齢者の学習支援の方法を検討・設計し,評価していくことを最終的な目標とする. 初年度は,3班間での情報交流を行いながら,予備的研究活動を行った.記憶・報酬課題を用いて高齢者の感情制御過程と新奇性追及動機過程を検討するための課題構築を試みるA班(高知工科大),インターネット調査により多サンプル縦断調査を試みるC班(神戸大他)の両者から情報提供を受け,B班(筑波大・静岡大)では,ネットベースの認知的課題実施の可能性検討のために,対面調査との並行性検討を始めた.およそ80名の健康な高齢者について,冊子での認知機能テストとWebベースの類似テストを行い,前者の約3年前の同一参加者のデータとの比較も行いながら,新しく実施した後者テストとの関係性の分析検討を開始している.またWebベースでの実施上の問題点について整理・検討を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
B班(筑波大・みんラボ)において,A班(高知工科大)・C班(神戸大・食品総合研)から提供されたネットベースの調査,認知的課題を実験室内で実施し,その実施上の問題点を洗い出しながら,本来の問題解決にかかわる諸要因を整理検討中である. これまでに行った約80名の健康な高齢者のデータから,下記の方法論的問題点が挙がってきた. 1)画像を用いた課題の場合,多様なネット端末により提示情報が大きく変化する可能性があり,「ネットワ-クの向こう側」にいる調査参加者がどのような端末を利用するのかを如何にしてコントロール/モニタリングするかという問題が示された.この問題については引き続き検討をしていく. 2)高齢者において,タブレット端末を利用しても,コンピュータ利用経験の有無により達成成績が大幅に変動することが明示的になり,そうした影響を最小とするための課題設定可能性を継続して検討する. 感情・動機づけ面での現象分析としては,新奇なキッチンシステムにおける学修過程の分析を開始した.また,最終的な支援教材作成方法の一つとして,動画メディアの利用が考えられるため,動画マニュアルとそれがもたらす学習について,高齢者と大学生の比較実験を行った.後者では,若年成人ではきわめて有効に利用できる動画情報が,高齢者にとっては学習阻害要因になる可能性が示され,人工物利用の側面でのユニバーサルデザインとは反して,人工物利用時に介在するメディアのデザインについては,加齢要因による大きな変動がある可能性が示唆された.特に動画のもつ問題点として,一定速度で「生じている事象」を理解すること,それが困難であるときには学習者自身でそれを制御できることが必要条件であると考えられ,高齢者を対象として,その2点を保証できる形での動画(もしくは,その他の媒体)のデザイン方法についてさらに検討を進めていく必要があると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
全体的な進め方としては,3班での研究をより密接に行っていくために,仮説的に「高齢者の新たな学習を規定する諸要因とその間の関係性」をまとめる概念モデルをそれぞれが近似的に作成し,相互にすりあわせをする中で,統一モデルを構築し,その中に各班の目的・成果を位置づけていけるような理論的枠組を構築していく予定である. 個別のトピックとして,C班(食品総合研急所)からの提案を受けてH28年度後半からB班(筑波大・静岡大)での実験研究において新たに導入した概念・現象である,認知的熟慮性課題(Cognitive Reflection Test:CRT,Frederick, 2005)の,認知的制御との関係性を中心に,その加齢変化の現象と共に明らかにしながら,本研究でのモデル内にどのように位置づけていくかを検討していく予定である.認知的熟慮性課題CRTは,現象としては,認知の二重過程(自動的な直観的処理過程 vs. 意図的・自省的に行われる分析的処理過程)の相対的な強度の結果として現れるものと考えられているが,その認知的過程としては,単純な認知的嗜好性preferenceあるいは認知的スタイルの側面もあり,認知的制御機能との関係性は明らかではない.CRTでの個人差が,どのような機序により発生するのか,いまだ明らかにされていないが,本研究での研究成果によれば,そこに大きな加齢変化があることが示されつつある.そこで,その加齢変化の有無・その状態を明確にすること,その発生機序をモデル化すること,そうした加齢変化と加齢に伴って観察される多様な高次認知機能との関係性を検討すること,さらにそうした関りと加齢に伴う感情,動機づけとの関連性についても検討すること,をこれまでの研究計画に加えて推進していく予定である.
|
-
-
[Journal Article] Measurement and visualization of face-to-face interaction among community-dwelling elderly persons using wearable sensors2017
Author(s)
Masumoto, K., Yaguchi, T., Matsuda, H., Tani, H., Totsuka, K., Kondo, N., & Okada, S.
-
Journal Title
Geriatrics & Gerontology International
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-