• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

サルと自閉症児を対象とした援助行動の生物的・進化的要因解明に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 16H02058
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (30335062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神尾 陽子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部, 部長 (00252445)
香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉症 / 援助行動 / マーモセット / 進化 / 自閉症モデル動物 / 不公平忌避
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒトの協力社会の原動力である援助の生物的・進化的要因を解明するために、1)社会性が高いマーモセットと低いニホンザルの比較(進化的要因)、2)通常と自閉症マーモセットの比較(遺伝子異常など生物要因)、3)自閉症児の援助傾向と個人差の研究(社会性と援助の関係)を実験的に調べる。
H28年度は、マーモセットが、他個体を援助するかどうかを検討し、自閉症児の実験の設定を行った。
マーモセットでは、自身には報酬が得られないにもかかわらず、血縁のない他個体にまで餌をとる援助行動を示したBurkhart et al.(2007)の手続きを踏襲して、マーモセットで同様の検討を行った。隣り合わせのケージにいるサルのどちらか一方が、2種類の配分でエサがおかれた2つの板のうちどちらかを引ける状況にした。
先行研究ではマーモセットが援助することが示されており、通常のマーモセットでは他個体への援助が示されると予想されるが、自閉症モデルであるバルプロ酸投与マーモセットが援助行動を示さないと予想された。このことを検討するために、母体へパルプロ酸投与し、自閉症モデル動物の作出を試した。妊娠期間は135日であるが、数個体の仔を得た。ただし、このような実験を実施するためには時間を要する。
すでに生体になっている自閉症モデル個体1頭と非投与マーモセットで予備的に検討したところ、先行研究とは異なり、他個体への援助を行ったが、それでも自身にだけ餌が得られる条件のほうを好んでとった。また、むしろ自閉症モデル個体のほうが、援助行動が多かった。この結果は、むしろ自身が価値の低い餌を得ることを好まないとの「不公正忌避」を反映していると考えられる。従来の研究では、少なくともメスのマーモセットは不公平性忌避を示さないとされてきた。そのため、H29年度はまずは不公平忌避がマーモセットの雌雄で生じるかを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備的な実験を行い、通常のマーモセットおよび自閉症モデルマーモセットが援助を行うかをテストすることができ、この先の研究の目処がたったため。

Strategy for Future Research Activity

先行研究ではマーモセットが援助することが示されていたが、予備的に検討したところ、予想したほど援助を行わないことが示された。むしろこれは、マーモセットでは示されない(メスでは)とされてきた不公平忌避ではないかと考えられる。まずはこのことを検証する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Assessment of autistic traits in children aged 2 to 4 1/2 years with the preschool version of the Social Responsiveness Scale (SRS-P): findings from Japan.2017

    • Author(s)
      A. Stickley, Y. Tachibana, K. Hashimoto, H, Haraguchi, A. Miyake, S. Morokuma, H. Nitta, M. Oda, Y. Ohya, A. Senju, H. Takahashi, T. Yamagata, Y. Kamio
    • Journal Title

      Autism Research

      Volume: 10 Pages: 852~865

    • DOI

      10.1002/aur.1742

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Attention-deficit/hyperactivity disorder symptoms and loneliness among adults in the general population.2017

    • Author(s)
      A. Stickley, A. Koyanagi, H. Takahashi, V. Ruchkin, Y. Kamio
    • Journal Title

      Research in Developmental Disabilities

      Volume: 62 Pages: 115~123

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2017.01.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Examining cross-cultural differences in autism spectrum disorder: A multinational comparison from Greece, Italy, Japan, Poland, and the United States.2017

    • Author(s)
      J. L. Matson, M. Matheis, C. O. Burns, G. Esposito, P. Venuti, E. Pisula, A. Misiak, E. Kalyva, V. Tsakiris, Y. Kamio, M. Ishitobi, R. L. Goldin
    • Journal Title

      European Psychiatry

      Volume: 42 Pages: 70~76

    • DOI

      10.1016/j.eurpsy.2016.10.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Breaking snake camouflage: Humans detect snakes more accurately than other animals under less discernible visual conditions。2016

    • Author(s)
      N. Kawai, H. He
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 11 Pages: e0164342

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0164342

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese monkeys (Macaca fuscata) quickly detect snakes but not spiders: Evolutionary origins of fear-relevant animals.2016

    • Author(s)
      N. Kawai, H. Koda
    • Journal Title

      Journal of Comparative Psychology

      Volume: 130 Pages: 299~303

    • DOI

      10.1037/com0000032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conserved evolutionary history for quick detection of threatening faces2016

    • Author(s)
      N. Kawai, K. Kubo, N. Masataka, S. Hayakawa
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 19 Pages: 655~660

    • DOI

      10.1007/s10071-015-0949-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Autism-like behaviors in common marmosets treated prenatally with valproic acid.2017

    • Author(s)
      Nobuyuki Kawai
    • Organizer
      New Era of Preclinical Research for Human Diseases using Marmoset (2017 Asia-oceania Regional Meeting for Marmoset Research)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 霊長類の行動の性差および養育関連行動の研究2017

    • Author(s)
      香田啓貴
    • Organizer
      第46回ホミニゼーション研究会
  • [Presentation] 産業革命以前のイノベーションとそれを生み出したヒトの性質2017

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 nano tech 2017 特別シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 霊長類の自閉症モデルの行動評価2016

    • Author(s)
      川合伸幸,中神明子,安江みゆき,坂野拓,中垣慶子,一戸紀孝
    • Organizer
      第6回日本マーモセット研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] Do primate models of autism care other individuals when they receive less valuable reward than other individuals?2016

    • Author(s)
      M. Yasue, A. Nakagami, K. Nakagaki, N. Ichinohe, N. Kawai
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
  • [Presentation] A new non-invasive method to measure cortisol levels from marmoset saliva.2016

    • Author(s)
      A. Nakagami, M. Yasue, K. Nakagaki, N. Ichinohe, N. Kawai
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
  • [Presentation] 乳幼児期からの発達支援2016

    • Author(s)
      神尾陽子
    • Organizer
      日本発達障害学会第51回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] A primate model for autism with common marmosets show behavioral deficits in the three major symptoms of autism.2016

    • Author(s)
      A. Nakagami, M. Yasue, T. Banno, K. Nakagaki, N. Ichinohe, N. Kawai
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology ICP2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Marmosets with fetal exposure to valproic acid fail to recognize third-party non-reciprocal interactions.2016

    • Author(s)
      N. Kawai, M. Yasue, A. Nakagami, T. Banno, N. Ichinohe
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology ICP2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトの知性の進化2016

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      第15回全脳アーキテクチャ勉強会~知能における進化・発達・学習~
    • Invited
  • [Book] 子どもの健康を育むために-医療と教育のギャップを克服する-学術会議叢書232017

    • Author(s)
      神尾陽子, 桃井眞里子, 児玉浩子, 山中龍宏, 高田ゆり子, 衞藤隆, 原寿郎, 水田祥代 編集執筆
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      日本学術協力財団

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi