2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a support system to provide reasonable accommodation for pupils with visual disabilities who are enrolled in regular classes
Project/Area Number |
16H02072
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中野 泰志 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60207850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 利和 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)
三科 聡子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20804082)
塚本 麻央 つくば国際短期大学, 保育科, 助教 (30748603)
永井 伸幸 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
相羽 大輔 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50735751)
韓 星民 福岡教育大学, 教育学部, 講師 (60643476)
田中 良広 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (70392933)
氏間 和仁 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80432821)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 合理的配慮 / ICT / インクルーシブ教育 / 相談支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
稀少障害であり、障害の程度が多様で、専門性の高い教員の確保が困難な視覚障害児に対して 、合理的配慮が適切に行われるような支援システムを構築するために以下の研究を実施した。 1.相談支援ポータルのスパイラルアップと評価:配慮に関する情報を蓄積し、意見交換や相談等ができるサイト(合理的配慮ポータルサイト)の本格的な運用を行った結果、乳幼児から高校生まで様々な発達段階の児童生徒から、学習から移動支援まで多様な相談が寄せられた。また、教員、保護者、教員志望の大学生等に対してポータルサイトに関する調査を実施した。 2.教育支援ツールの公開・改良・評価:知覚機能評価ツールの試作・評価研究では、一対比較実験を実施出来るアプリの評価・改良を行った。教材作成支援ツールの試作・評価研究では、教科書・教材閲覧アプリのセキュリティ機能の向上させた上で、ユーザビリティ評価を実施した。テスト・アコモデーション・ツールの試作・評価研究では、大学入試にも適応できるようにアプリを改良し、実用性に関する評価を行った。ビデオ・クリップの試作・評価研究では、74種類のビデオ・クリップを作成し、教員、保護者、教員志望の大学生等に対するヒアリング調査を実施した。 3.研修プログラムの開発・評価:質の高い合理的配慮を提供可能にするための研修プログラムを立案するために、視覚障害領域免許状を取得できる全国の教員養成系大学での授業や免許状更新講習、メンバー全員が関わっている全国各地での認定講習等で、本調査を実施した。 研究成果を公表するために、各種学会・研究会において発表すると同時に、日本特殊教育学会では自主シンポジウムを、日本弱視教育研究会ではワークショップを実施した。また、研究成果の普及・啓発のために、慶應義塾大学や広島大学において公開シンポジウムや研修会を、視覚障害乳幼児の親の会や患者会において講演会を実施した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|