• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Design of carbon nanotube-based advanced materials for environmental friendly energy-oriented society

Research Project

Project/Area Number 16H02083
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中嶋 直敏  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 特任教授 (80136530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 智丈  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10508089)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / 半導体性ナノチューブ / 選択分離 / フラビン誘導体 / 酸素還元反応 / 酸素発生反応 / 空気ー亜鉛電池 / フラビン
Outline of Annual Research Achievements

課題1「次世代のエコエネルギー社会が求める燃料電池触媒の創成」、および、課題2「簡便かつ超高効率での半導体性単層カーボンナノチューブ(SWNT)と金属性SWNTの分離法開発」は、次世代エレクトロニクス、エネルギー、環境分野における革新的エコ素材となる。この2つの課題に焦点を当てて、研究を推進した。成果は以下の通りである。課題1に対して、金属性SWNTと半導体性SWNTの効率的な分離法として、新規フラビン分子を用いた超分子科学的手法を提案し、これにより、金属性SWNTと半導体性SWNTの高効率分離に成功した。具体的には、不斉基を持つ長鎖リボフラビン誘導体を用いてSWNT表面で自己集合させ、高選択的な半導体性SWNTの分離を達成すると共に、この長鎖リボフラビン誘導体が右巻きSWNT/左巻きSWNTの認識能があることを見出した。さらに、分離のメカニズムを解明した。また、分離後、リンスにより簡単にこの長鎖リボフラビン誘導体を除去できることに成功した。課題2に対して、高価な白金を用いないで、安価なニッケル、鉄、硫黄を原料とする新規電極触媒を設計、合成した。具体的には、ポリマー被覆多層カーボンナノチューブ(MWNT)上にNi/Fe-層状複水酸化物を担持し、これに水熱合成法で硫黄をドープした新しい触媒を合成した。触媒のナノ構造は電子顕微鏡、熱重量分析、X線回折、X線光電子分光、X線吸収端微細構造によって解析した。この触媒は、リニアースイープボルタモグラム測定により、酸素還元反応の半端電位が0.80 V vs. RHE、また、10 mA/cm2での酸素発生電位が1.49 V vs. RHEと高い2官能性触媒としての機能を示すことがわかった。この成果は、社会が求める安価な次世代電池開発に重要な知見を与えるものである。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Designing an Fe(III)-Doped Nickel Sulfide/Carbon Nanotube Hybrid Catalyst for Alkaline Electrolyte Membrane Water Electrolyzers and Zn-Air Battery Performances2020

    • Author(s)
      Ganesan Pandian、Staykov Aleksandar、Shu Hiroaki、Uejima Mitsugu、Nakashima Naotoshi
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 3 Pages: 10961~10975

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c01931

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supramolecular chemistry-based one-pot high-efficient separation of solubilizer-free pure semiconducting single-walled carbon nanotubes: molecular strategy and mechanism2020

    • Author(s)
      4.N. Nakashima, M. Fukuzawa, K. Nishimura, T. Fujigaya, Y. Kato, A. Staykov
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 142 Pages: 11847-11856

    • DOI

      10.1021/jacs.0c03994

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Carbon Nanotubes as Materials for Non-precious Metal Electrocatalysts with High ORR and OER Performances and their Applications2022

    • Author(s)
      Pandian Ganesan,, Aleksandar Staykov,,Hiroaki Shu, 上島 貢, 中嶋直敏
    • Organizer
      62回フラーレンナノチューブグラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] カーボンナノチューブを用いた白金フリー電池触媒のデザイン・作製2022

    • Author(s)
      Pandian Ganesan,, Aleksandar Staykov,,Hiroaki Shu, 上島 貢, 中嶋直敏
    • Organizer
      89回電気化学会春季年会
  • [Presentation] カーボンナノチューブを素材とした貴金属を使わない新しい高性能電池触媒デザイン2022

    • Author(s)
      Pandian Ganesan,, Aleksandar Staykov,,Hiroaki Shu, 上島 貢, 中嶋直敏
    • Organizer
      日化102回春季年会
  • [Presentation] Design and Fabrication of Carbon Nanotube-based Non-precious Metal Electrocatalysts with High ORR and OER Performances and their Applications2021

    • Author(s)
      Pandian Ganesan, Aleksandar Staykov,Hiroaki Shu, Mitsugu Uejima, Naotoshi Nakashima
    • Organizer
      60回フラーレンナノチューブグラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] 貴金属を使わないFe/Ni/S系高性能酸素還元・酸素発生触媒の構築と応用2021

    • Author(s)
      Pandian Ganesan,, Aleksandar Staykov,,Hiroaki Shu, 上島 貢, 中嶋直敏
    • Organizer
      2021年 電気化学会第88回大会
  • [Presentation] 超分子化学をベースとした高効率半導体性カーボンナノチューブ分離の戦略・メカニズム2021

    • Author(s)
      中嶋直敏・福澤将史・西村加奈子・藤ケ谷剛彦・Aleksandar Staykov
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] Carbon nanotube-based PMG-free Electrocatalysts with High OER and ORR Activities2020

    • Author(s)
      P. Ganesan, J. Nishida, C. Kim, J. Matsuda, H. Shu, M. Uejima, N. Nakashima
    • Organizer
      PRiME 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi