• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Bull’s eyeパターン化プラズモニックチップによる神経細胞ネットワーク解析

Research Project

Project/Area Number 16H02092
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

田和 圭子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (80344109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 千絵  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (60435766)
梅津 光央  東北大学, 工学研究科, 教授 (70333846)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords神経細胞 / 蛍光顕微鏡 / プラズモニックチップ / Bull's eye / 表面プラズモン共鳴 / ナノ粒子 / 神経活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、電場増強を与えるプラズモニックチップ(波長オーダーの周期構造を金属薄膜でコーティングした基板)上で神経細胞を培養し、蛍光分子を神経細胞に結合することにより、蛍光顕微鏡による観察から神経細胞のネットワーク(NW)解析を行うものである。また、プラズモニックチップを用いてレセプターのダイナミクスと神経伝達物質との相関についても、蛍光顕微鏡下で多点での1分子計測を可能とし、“空間情報を保持したまま”神経電気活動を広い領域で計測することが期待される。
本年度はBull's eye型のパターンをもつプラズモニックチップ上で神経細胞を培養し、細胞に結合させたVSDの蛍光をプラズモンによる数倍の増強蛍光で観察することにより、ガラス基板上ではノイズに埋もれて観察できなかったスパイクを神経活動として評価することに成功した。このスパイクは1msの時間分解で計測することができ、スパイクの半値幅は2ms以下で評価することができた。この半値幅は従来計測されてきた神経活動電位の時間スケールと一致していることがわかった。また、TTXによって神経活動が消滅あるいは減少し、PTXによる刺激でスパイク数が増加することが観察された。この結果からも、プラズモニックチップでのみ観察できたスパイクが神経活動電位によるものと考えられた。本研究成果は国際会議や国内会議ですでに発表を行い、現在投稿論文にまとめているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プラズモニックチップ上で神経細胞を培養しVSDの蛍光を増強させることで、ガラス基板上では観察できない神経活動をVSDの蛍光強度変化より1msの時間分解で観察することができたため。

Strategy for Future Research Activity

本年度は昨年度に引き続き(1)神経細胞NWのレセプター1 分子ダイナミクス計測と(2)グルタミン酸を包接する刺激応答性リポソームの開発に取り組むとともに、(3)神経伝達活動の可視化で膜電位感受性蛍光色素を用いた時間分解蛍光イメージングを行う。
(1)においては、プラズモニックチップ上でのレセプター分子観察を行い、プラズモン蛍光増強による高感度蛍光像を撮る。
(2)では、グルタミン酸化合物の調製を行い、これらの拡散過程の観察も計画している。
(3)は、神経伝達活動の可視化として、これまでに金プラズモニックチップで観察を行ってきたが、よりS/Nを向上させるため、膜電位感受性色素をかえて実時間光学イメージングを行う。また、データ解析方法について検討したい。各時間tでの蛍光強度I(t)とその1ms前のI(t-1)の差としてΔI(t)を定義し、これまでΔI(t)/I(t)を評価してきたが、ΔI(t)で比較することも検討する。
以上の研究結果より、プラズモニックチップを用いることで時間分解能の高い神経活動電位の検出を行い、NWにおける相関を求める予定である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] In Situ Optical and Spectroscopic Imaging of Photochromic Cyclization and Crystallization of a Diarylethene Film with Optical Microscopy2018

    • Author(s)
      Keiko Tawa, Taiga Kadoyama, Ryo Nishimura, Mana Toma, Kingo Uchida
    • Journal Title

      J. Photochem. Photobiolo. A:Chemistry

      Volume: 356 Pages: 397-402

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jphotochem.2018.01.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on the Mechanism of Diarylethene Crystal Growth by In Situ Microscopy and the Crystal Growth Controlled by an Aluminum Plasmonic Chip2018

    • Author(s)
      Taiga Kadoyama, Ryo Nishimura, Mana Toma, Kingo Uchida, Keiko Tawa
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 34 Pages: 4217-4223

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.langmuir.8b00200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] hickness dependence of polydopamine thin films on the detection sensitivity of surface plasmon enhanced fluorescence biosensors2018

    • Author(s)
      Mana Toma and Keiko Tawa*
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 57 Pages: 03EK01

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.57.03EK01

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid and sensitive detection of a tumor marker, neuron specific enolase with a plasmonic chip functionalized by bioinspired polydopamine coating2018

    • Author(s)
      Mana Toma,,Shota Izumi, and Keiko Tawa*
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 143 Pages: 858-864

    • DOI

      DOI: 10.1039/c7an01577a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced fluorescence microscopy with the Bull’s eye-plasmonic chip2017

    • Author(s)
      Keiko Tawa,* Shota Izumi, Chisato Sasakawa, Chie Hosokawa, and Mana Toma
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 25 Pages: 10622-10631

    • DOI

      doi.org/10.1364/OE.25.010622

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimal Structure of a Plasmonic Chip for the Sensitive Bio-detection with the Grating-coupled Surface Plasmon-field Enhanced Fluorescence (GC-SPF)2017

    • Author(s)
      Keiko Tawa *, Takuya Nakayama, Kenji Kintaka,
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 10 Pages: 1063

    • DOI

      doi:10.3390/ma10091063

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dual-color Fluorescence Imaging of EpCAM and EGFR in Breast Cancer Cells with a Bull’s Eye-type Plasmonic Chip2017

    • Author(s)
      Shota Izumi, Naoko Hayashi, Shohei Yamamura, Mana Toma, Keiko Tawa*
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 17 Pages: 2942

    • DOI

      doi:10.3390/s17122942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解説:プラズモニックチップのバイオ分野への応用2017

    • Author(s)
      田和圭子
    • Journal Title

      応用物理 11月号

      Volume: 86 Pages: 944-949

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解説:プラズモン増強蛍光分光法の基礎と高感度細胞観察2017

    • Author(s)
      田和圭子
    • Journal Title

      光学 12月号

      Volume: 46 Pages: 478-482

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] roperties of Modified Surface for Biosensing Interface2017

    • Author(s)
      Mutsuo Tanaka*, Takahiro Sawaguchi, Yoshiki Hirata, Osamu Niwa, Keiko Tawa, Chisato Sasakawa, and Koji Kuraoka
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 497 Pages: 309-316

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jcis.2017.02.070

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プラズモニックチップ上に培養した神経回路における膜電位の高速・高感度顕微鏡イメージング2018

    • Author(s)
      箕嶋 渉、泉 章太、細川 千絵、工藤 卓、田和 圭子
    • Organizer
      新学術領域 「光圧によるナノ物質操作と秩序の創生」 第2回公開シンポジウム
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた神経伝達物質受容体の光捕捉2018

    • Author(s)
      松林 佑基、泉 章太、田和 圭子、工藤 卓、細川 千絵
    • Organizer
      新学術領域 「光圧によるナノ物質操作と秩序の創生」第2回公開シンポジウム
  • [Presentation] プラズモニックチップによる蛍光標識ナノ粒子の2光子励起蛍光の観察2018

    • Author(s)
      大村 祐貴、當麻 真奈、田和圭子
    • Organizer
      応用物理学会平成29年度関西支部第3回講演会
  • [Presentation] 金属ナノドームアレイを用いた比色型バイオセンサの開発2018

    • Author(s)
      當麻 真奈、田和 圭子
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 「プラズモニックチップを用いた高感度蛍光検出のための光学配置の検討2018

    • Author(s)
      田和圭子、角谷真詩、中村恵理
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] プラズモニックチップ上における神経自発活動の高感度蛍光イメージング2018

    • Author(s)
      箕嶋 渉、泉 章太、細川 千絵、工藤 卓、田和 圭子
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] プラズモニックチップ上で培養した神経細胞表面AMPA受容体の光捕捉2018

    • Author(s)
      松林 佑基、泉 章太、田和 圭子、工藤 卓、細川 千絵
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ボトムアッププロセスを活用したプラズモニックバイオセンサの開発2018

    • Author(s)
      當麻真奈、田和圭子
    • Organizer
      電気学会C部門 光・量子デバイス研究会 微細加工技術とバイオ・メディカル応用
    • Invited
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた高感度バイオセンシングと細胞イメージング2017

    • Author(s)
      田和圭子
    • Organizer
      分析化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] Two-Color Fluorescent Microscopic Observation of Breast Cancer Cells on the Bull’s Eye-Plasmonic Chip2017

    • Author(s)
      Shota Izumi, Shohei Yamamura, Naoko Hayashi, Mana Toma, Keiko Tawa
    • Organizer
      International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thickness dependence of polydopamine thin films on the detection sensitivity of surface plasmon enhanced fluorescence biosensors2017

    • Author(s)
      Mana Toma, Keiko Tawa
    • Organizer
      International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surface Plasmon Resonance based Optical Trapping of Neurotransmitter Receptors on Neurons cultured on a Plasmonic Chip2017

    • Author(s)
      Yuki Matsubayashi, Shota Izumi, Keiko Tawa, Suguru N. Kudoh, Chie Hosokawa
    • Organizer
      International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた神経細胞表面に局在するAMPA 受容体分子の光捕捉2017

    • Author(s)
      松林 佑基、泉 章太、田和 圭子、 工藤 卓、細川 千絵
    • Organizer
      平成29年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] Bull’s eye型プラズモニックチップの中心構造に依存した増強蛍光強度分布2017

    • Author(s)
      泉 章太、箕嶋 渉、當麻 真奈、田和 圭子
    • Organizer
      応用物理秋季学術講演会
  • [Presentation] Bull’s Eyeプラズモニックチップによる培養神経回路網の膜電位蛍光イメージング2017

    • Author(s)
      嶋 渉、泉 章太、細川 千絵、工藤 卓、田和 圭子
    • Organizer
      応用物理秋季学術講演会
  • [Presentation] Sensitive Voltage Sensitive Dye Imaging in Living Neuronal Network on Bull’s eye-Plasmonic Chips2017

    • Author(s)
      Wataru Minoshima, Shota Izumi, Chie Hosokawa, Suguru N. Kudoh, Keiko Tawa
    • Organizer
      MNC2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズモニックチップによる増強蛍光を利用した神経回路膜電位の顕微鏡イメージング2017

    • Author(s)
      箕嶋 渉、泉 章太、細川 千絵、工藤 卓、田和 圭子
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2017年第2回講演会
  • [Presentation] Bull’s Eye構造のプラズモニックチップ上における多重染色された乳癌細胞の蛍光顕微鏡観察2017

    • Author(s)
      泉 章太, 山村 昌平, 林 尚子, 當麻 真奈, 田和 圭子
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2017年第2回講演会
  • [Presentation] プラズモニックチップによる高感度蛍光イメージング2017

    • Author(s)
      田和圭子
    • Organizer
      産総研バイオメディカル研究部門セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication of multiple structural colors by using plasmonic nanodome arrays2017

    • Author(s)
      Mana Toma, Keiko TAWA
    • Organizer
      MRS-J
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sensitive Action Potential Imaging in Cultured Neuronal Network on the Plasmonic-chip2017

    • Author(s)
      W. Minoshima, S. Izumi, C. Hosokawa, Suguru N. Kudoh, and K. Tawa
    • Organizer
      International Symposium on Nanomedicine 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of a Plasmonic Chip to an Immunosensor and Fluorescence Bioimaging2017

    • Author(s)
      Keiko TAWA
    • Organizer
      International Symposium on Nanomedicine 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bull's eye構造のプラズモニックチップにおける中心構造と増強電場の関係2017

    • Author(s)
      泉章太、當麻真奈、田和圭子
    • Organizer
      電気学会:マグネティックス/光・量子デバイス/フィジカルセンサ/マイクロマシン・センサシステム/バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [Remarks] 田和研究室/関西学院大学理工学部

    • URL

      http://www.kg-applchem.jp/tawa/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 表面プラズモン励起増強蛍光検出装置および検出方法2017

    • Inventor(s)
      田和圭子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人関西学院
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-168441

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi