• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

超重原子ビーム法の開発と極限化学へのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16H02130
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

永目 諭一郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 上席嘱託 (80354885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚田 和明  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (30343916)
佐藤 哲也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (40370382)
豊嶋 厚史  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (40414578)
Chiera Nadine  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 博士研究員 (00807498)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords超重元素 / 超重原子ビーム / 価電子構造 / イオン化エネルギー / 吸着エンタルピー / シングルアトム / 表面電離 / 真空クロマトグラフ
Outline of Annual Research Achievements

加速器で合成される原子番号100を超える超重元素の化学的研究に、量子(原子、イオン)ビームの手法を導入して新たな研究の展開を図ることを目的とする。本研究では、シングルアトムレベルで合成される超重元素を低速原子ビームとして取り出す技術を開発し、超重原子のスピンを実験的に決定し、その価電子構造を明らかにする。併せて、イオンビーム法の高度化を進め、超重元素のイオン化エネルギーや金属表面への吸着挙動を調べ、価電子構造との関連を検討する。
平成29年度は、前年度に整備した原子ビーム装置の組み立て製作を開始し、それを用いたテスト実験を開始した。また超重原子同位体を測定するためのアルファ線検出器の整備を行った。開発は以下の3テーマをもとに遂行した。
(1)低速超重原子ビーム取り出し技術の開発:高温ノズル型原子ビーム生成装置を製作し、2800 Kまでの高温条件で安定に動作できることを確認した。この装置を用いて、Cd原子ビームの取り出しテストを行った。実験は継続中である。
(2)イオンビーム生成技術の高度化:これまでの表面電離型イオン源を改良し、フェルミウム、メンデレビウムおよびノーベリムのイオン化エネルギーの測定に成功した。解析を終了し論文としてまとめを行った(投稿準備中)。
(3)超重原子の金属表面への吸着:開発(2)の表面電離に用いた金属製イオン源(円筒型キャビティ)を真空クロマトグラフ装置として適用できるかを前年度に引き続き検討した。とくに吸脱着とイオン化のプロセスを仮定しながらシミュレーション計算のコード作成を行った。一方、実験的には103番元素ローレンシウムの吸着挙動の観測に成功した。今後はシミュレーションや理論計算との比較を行い吸着挙動と価電子構造の関連を議論する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績概要で述べたように、超重原子ビーム発生装置の製作をほぼ終了し、テスト実験を開始することができた。また平成28年度にイオン化に成功したフェルミウム、メンデレビウム、ノーベリウムのイオン化エネルギーを決定した。さらにローレンシウムの吸着挙動を真空クロマトグラフ装置を開発することで初めて観測することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

基本的には「6.研究実績の概要」で述べた3研究課題を継続する。
(1)では、超重原子ビーム取り出し装置を用いてテスト実験を継続する。29年度に引き続きCd原子ビームの取り出しを行う。とくに高温ノズルの形状や金属ノズルの材質を検討しながら取り出し効率の高度化を図る。
(2)では、より高いイオン化エネルギーが予想される超アクチノイド元素ラザホージウムのイオン化エネルギー測定に向けてイオン源の開発を行う。
(3)ローレンシウムの吸着挙動を確認したので、シミュレーションや理論計算をもとに金属表面への吸着エンタルピーを求める。また他の重アクチノイド元素の吸着実験に着手する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Johannes Gutenberg-Universitaet Mainz/重イオン研究所(GSI)/Friedrich-Schiller-Universitaet(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Johannes Gutenberg-Universitaet Mainz/重イオン研究所(GSI)/Friedrich-Schiller-Universitaet
  • [Int'l Joint Research] Paul Scherrer Institute (PSI)/CERN(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Paul Scherrer Institute (PSI)/CERN
  • [Int'l Joint Research] University of Groningen(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      University of Groningen
  • [Int'l Joint Research] Tel Aviv University(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Tel Aviv University
  • [Presentation] First ionization potentials of heavy actinides2017

    • Author(s)
      T.K. Sato
    • Organizer
      Actinides 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Adsorption of lowrencium (Lr) on a metallic tantalum (Ta) surface2017

    • Author(s)
      Y. Kaneya, T. Tomitsuka, T.K. Sato、M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, A. Mitsukai, H. Makii, K. Hirose, A. Osa, K. Nishio, Y. Nagame 他
    • Organizer
      Actinides 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ionization potential measurements of the heaviest actinides2017

    • Author(s)
      T.K. Sato
    • Organizer
      254th American Chemical Society National Meeting, Division of Nuclear Chemistry & Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Redox studies of the heaviest actinides2017

    • Author(s)
      Y. Nagame
    • Organizer
      254th American Chemical Society National Meeting, Division of Nuclear Chemistry & Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 103番元素ローレンシウムの価電子構造決定に向けた低速原子ビーム取り出し技術の開発2017

    • Author(s)
      富塚知博、床井建運、佐藤哲也、浅井雅人、塚田和明、豊嶋厚史、Nadine M. Chiera、鎌田裕生、永目諭一郎、後藤真一
    • Organizer
      2017放射化学会年会・第61回放射化学討論会
  • [Presentation] First ionization potentials of the heaviest elements2017

    • Author(s)
      Y. Nagame
    • Organizer
      3rd Symposium on Superheavy Elements
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Adsorption behavior of lawrencium on tantalum2017

    • Author(s)
      T.K. Sato
    • Organizer
      3rd Symposium on Superheavy Elements
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemistry of the heaviest elements2017

    • Author(s)
      Y. Nagame
    • Organizer
      6th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] First ionization energies of heavy actinides2017

    • Author(s)
      Y. Nagame, T.K. Sato, M. Asai, Y. Kaneya, H. Makii, A. Mitsukai, A. Osa, M. Schaedel, A. Toyoshima, K. Tsukada, 他
    • Organizer
      6th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adsorption of lawrencium (Z = 103) on a tantalum surface2017

    • Author(s)
      T. Tomitsuka, Y. Kaneya, T.K. Sato, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, A. Mitsukai, H. Makii, K. Hirose, A. Osa, K. Nishio, Y. Nagame 他
    • Organizer
      6th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent achievements and future challenges in the heaviest element chemistry2017

    • Author(s)
      Y. Nagame
    • Organizer
      9th Workshop on Chemistry of the Heaviest Elements
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Measurements of the first ionization potentials of heavy actinides2017

    • Author(s)
      T.K. Sato, M. Asai, Y. Kaneya, K. Tsukada, A. Toyoshima, A. Mitsukai, S. Takeda, A. Vascon, M. Sakama, D. Sato, K. Ooe, S. Miyashita, Y. Shigekawa, A. Borschevsky, H. Makii, A. Osa, S. Ichikawa, Y. Nagame 他
    • Organizer
      9th Workshop on Chemistry of the Heaviest Elements
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adsorption of lawrencium on a metallic tantalum surface at high temperature2017

    • Author(s)
      Y. Kaneya, M. Asai, T.K. Sato, T. Tomitsuka, K. Tsukada, A. Toyoshima, A. Mitsukai, H. Makii, K. Hirose, A. Osa, K. Nishio, Y. Nagame 他
    • Organizer
      9th Workshop on Chemistry of the Heaviest Elements
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First ionization potentials of the heaviest elements2017

    • Author(s)
      Y. Nagame
    • Organizer
      International Conference on Shapes and Symmetries in Nuclei: from Experiment to Theory
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi