2018 Fiscal Year Annual Research Report
High stable spectrograph for characterization of transiting Earth-like exoplanets
Project/Area Number |
16H02164
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松尾 太郎 大阪大学, 理学研究科, 助教 (00548464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝井 広 大阪大学, 理学研究科, 教授 (70154234)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 太陽系外惑星 / 高精度分光測光 / 中間赤外線 / 極低温 / 検出器 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度に当たる2018年度の本課題は大きな進展があった。2017年度に米国NASAとのOrigins Space Telescopeの検討を通じた共同研究を発展させて、瞳収縮分光の試験機をNASA Ames Research Center (NASA ARC)で評価することになった。なお、瞳収縮分光器の試験機は、本課題の2017年度の繰越金と国際共同研究の一部を用いて完成させた。NASA ARCは、これまでに複数の中間赤外線望遠鏡の装置開発に成功しており、その中で2000年代にJames Webb Space Telescope (JWST)のMid-Infrared Instrument (MIRI)のための中間赤外線検出器を本実験で用いることになった。また、極低温装置開発のグループからの技術的な支援を受けて、NASA ARCにある大型極低温容器の整備が実施された。前者の検出器については、検出器ゲインの安定性が本課題で重要になるため、長時間安定性を試験し、3時間にわたって10ppmの精度が達成されることが示された。また、その安定性がどのような要因によって制限されるかも明らかにされた。本結果は、論文として執筆する予定である。これまでに検出器単体の評価試験が整い、2019年度より瞳収縮分光器を大型極低温容器に挿入して、評価試験を実施する予定である。なお、2018年度は、本課題に関する論文が2本出版された。このうち、1本はOrigins Space Telescopeに載せる観測装置の概要に関するもので、もう1本は検出器のゲイン変動を取り除くための手法に関する研究である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|