• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of synthesis and outward acceleration of circumstellar matter through simultaneous multiple-band high-resolution radio imaging

Research Project

Project/Area Number 16H02167
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

今井 裕  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (70374155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 英夫  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20022717)
河野 裕介  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (00370106)
朝木 義晴  国立天文台, チリ観測所, 准教授 (00332148)
新永 浩子  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (20709589)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords宇宙物理 / 超長基線電波干渉法(VLBI) / 複数波長帯電波同時観測 / 宇宙メーザー / 恒星進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2部構成になっており、最終的にこれらを一体化して実施していく計画である。(A)複数波長帯電波同時観測システムを、高感度を実現する野辺山45m電波 望遠鏡に構築する。(B)日韓VLBI事業(KaVA)及び東アジアVLBI観測網(EAVN)大型観測プログラムを推進し、晩期星からの質量放出の様子を反映する星周メーザー源の長期的振舞いを統計的に把握する。(A)においては、システムの骨幹を成し開発してきた大型周波数選択板ついて、開発すべき2種類の板について開発に成功した。 まだ13mm/7mm帯同時観測システムに限られるが、これについては、試験観測を経て期待通りの性能を持ち定常観測に使えることを確認し、単一鏡及びVLBI観測において一般共同利用科学観測に投入することができた。その1つの成果として、間欠的な質量放出する晩期星のSiO及びH2Oメーザー源の同時追跡観測を実施し、突発的に発生したと思われる超高速ジェットに付随したH2Oメーザーの発見につながった。(B)については、完了したKaVA大型観測プログラムのデータ解析を進めつつ、その成果を踏まえてEAVN大型観測プログラムの事業(EAVN Synthesis of Stellar Maser Animations=ESTEMA)を開始した。これは今後数年間かけて数天体について連続撮像観測を実施する計画である。この副次的な成果として、(C) VLBIでは撮像されたことのなかった振動基底状態(v=0)におけるSiOメーザー源のVLBI撮像に世界で初めて成功した。このメーザー放射が赤色超巨星からの双極的な恒星風に付随することから、このメーザーが大質量星形成領域と同じ仕組みで励起されることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

13mm / 7mm帯同時観測システムの科学観測への公開とそれを使って科学的成果を挙げたことは特記すべきであろう。また、TZ受信機の修理が進み、来年度再搭載できる見通しが立ったことも大きい。しかし一方、新しく導入したVLBIバックエンド機器を用いた超広帯域観測が実現していない。これは、これに必要な遠隔運用を可能とする観測システム制御ネットワークの構築と制御プログラムの開発が遅れている為である。作業工程の細部まで開発チーム内でしっかり検討した上で(大学講義等の為に滞在期間が限られてしまう)現地作業に取り掛かる必要を再認識した。また、KaVA/EAVN観測で取得したデータの処理については、連続処理が実行できるスクリプトを完成させたものの、最適な電波合成像を得ることができる入力パラメータの組み合わせの絞りこみなどに手間取り、大量データの連続処理が期待通りには進められなかった。取得データをESTEMAチーム内での議論を重ねて分担して処理してそれぞれで科学的査読論文にまとめる方策を検討している。

Strategy for Future Research Activity

今年10月以降、野辺山宇宙電波観測所の本館や共同利用宿舎ができなくなる状況で、45m鏡観測システムの立ち上げを実施していかなければならない。従って、来年度6月から9月の保守期間に集中的に観測所に出かけて、観測システムの整備と試験を急ピッチで進める予定である。また来年度は科研費事業の最終年度であり、丁度、日本天文学会欧文報告雑誌(PASJ)でVERAやVLBI観測に関する特別号の出版に向けて査読論文の提出が研究者コミュニティーの中で強く奨励されている。これら2つの重要課題をこなすべく、より多くの学生に作業や試験に参加してもらい装置の開発や立ち上げ、動作・性能検証に関する実地訓練の機会を多く提供し、年度後半で査読論文執筆に専念できるタイムラインで臨む予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 8 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国天文宇宙科学研究院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国天文宇宙科学研究院
  • [Int'l Joint Research] 上海天文台/新疆天文台(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海天文台/新疆天文台
  • [Int'l Joint Research] ICRAR/University of Tasmania/CSIRO(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      ICRAR/University of Tasmania/CSIRO
  • [Int'l Joint Research] ウラル連邦大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ウラル連邦大学
  • [Int'l Joint Research] Joint Institute for VLBI in Europe(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Joint Institute for VLBI in Europe
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] A balloon-borne very long baseline interferometry experiment in the stratosphere: Systems design and developments2019

    • Author(s)
      Doi, A.; Kono, Y.; Ogawa, H. et al.
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 63 Pages: 779-793

    • DOI

      10.1016/j.asr.2018.09.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A 1000 au Scale Molecular Outflow Driven by a Protostar with an Age of <4000 yr2019

    • Author(s)
      Furuya, Ray S.; Kitamura, Yoshimi; Shinnaga, Hiroko
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 871 Pages: 137

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaf85c

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation between SiO v = 3 J = 1 → 0 maser excitation and the light curve of a long-period variable star2018

    • Author(s)
      Oyadomari, M.; Imai, H.; Nagayama, T.i; Oyama, T.i; Matsumoto, N.; Nakashima, J.-I.; Cho, S.-H.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 33

    • DOI

      10.1093/pasj/psy021

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Astrometrically registered maps of H2O and SiO masers toward VX Sagittarii2018

    • Author(s)
      Yoon, Dong-Hwan; Cho, Se-Hyung; Yun, Youngjoo; Choi, Yoon Kyung; Dodson, Richard; Rioja, Maria; Kim, Jaeheon; Imai, Hiroshi; Kim, Dongjin; Yang, Haneul; Byun, Do-Young
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 2534

    • DOI

      20180600

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rapidly evolving episodic outflow in IRAS 18113-2503: clues to the ejection mechanism of the fastest water fountain2018

    • Author(s)
      Orosz, G., Gomez, J.F., Imai, H., Tafoya, D., Torrelles, J.M., Burns, R.A., Frau, P., Guerrero, M.A, Miranda, L.F., Perez-Torres, M.A., Ramos-Larios, G., Rizzo, J.R., Suarez, O., Uscanga, L.,
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      Volume: 482 Pages: L40-L45

    • DOI

      10.1093/mnrasl/sly177

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Accurate OH Maser Positions. II. The Galactic Center Region2018

    • Author(s)
      Qiao, H.-H., Walsh, A. J., Breen, S. L., Gomez, J. F., Dawson, J. R., Imai, H., Ellingsen, S. P., Ellingsen, S. P., Shen, Z.-Q.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 239 Pages: 15

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aae580

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Magnetic Fields toward Ophiuchus-B Derived from SCUBA-2 Polarization Measurements2018

    • Author(s)
      Soam, Archana; Shinnaga, Hiroko; et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 861 Pages: 65

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aac4a6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A First Look at BISTRO Observations of the ρ Oph-A core2018

    • Author(s)
      Kwon, Jungmi; Shinnaga, Hiroko; et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal,

      Volume: 859 Pages: 4

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabd82

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野辺山45m電波望遠鏡における 22/43 GHz 帯同時観測評価2018

    • Author(s)
      岡田 望, 橋本 育実, 保田 大介, 木村 公洋, 千葉 正克, 真鍋 武嗣, 大西 利和, 小川 英夫, 南谷 哲宏, 宮本 祐介, 宮澤 和彦, 宮澤 千栄子, 小山 友明, 澤田-佐藤 聡子, 岸本 直子, 前山 大地, 今井 裕
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 22/43GHz 帯分離および43/86GHz 帯分離 Perforated Plate 型周波数フィルター の開発評価2018

    • Author(s)
      木村公洋, 岡田望, 橋本育実, 小川英夫, 真鍋武嗣, 今井裕
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] Exploration of extended circumstellar matter around dying stars2018

    • Author(s)
      Hiroshi Imai
    • Organizer
      NOEMA/30m Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status Reports on EAVN Evolved Stars Science Working Group and ESTEMA2018

    • Author(s)
      Hiroshi Imai
    • Organizer
      EAST ASIAN VLBI WORKSHOP 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development in HINOTORI - 22/43 GHz simultaneous observation system in the Nobeyama 45-m Telescope -2018

    • Author(s)
      Nozomi OKADA, Hideo OGAWA, Tomoaki OYAMA, et al.
    • Organizer
      19th East Asia Submillimeter-wave Receiver Technology Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野辺山45 m電波望遠鏡による3帯域同時観測に向けたTZ受信機の改造2018

    • Author(s)
      堤稔喜 藤澤健太 新沼浩太郎 甘利涼湖, 小川英夫 岡田望 増井翔
    • Organizer
      VLBI懇談会シンポジウム2018
  • [Presentation] 22/43 GHz帯フィルタによる野辺山45 m鏡二周波同時観測について -フィルタ開発からコミッショニング観測まで-2018

    • Author(s)
      岡田 望 , 橋本 育実 , 保田 大介 , 木村 公洋 , 千葉 正克 , 真鍋 武嗣 , 大西 利和 , 小川 英夫, 南谷 哲宏 , 宮本 祐介, 宮澤 和彦, 宮澤 千栄子, 小山 友明, 澤田-佐藤 聡子, 岸本 直子, 前山 大地 , 今井 裕
    • Organizer
      VLBI懇談会シンポジウム2018
  • [Remarks] 星間・星周物理学研究チーム(今井研究室)紹介ページ

    • URL

      http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~imai/lab/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi