2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H02169
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
泉浦 秀行 国立天文台, 岡山天体物理観測所, 准教授 (00211730)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 光赤外線天文学 / 太陽系外惑星 / ドップラー法 / G型巨星 / 岡山天体物理観測所 |
Outline of Annual Research Achievements |
188cm望遠鏡の分光ロボット望遠鏡化については、観測者が作成した観測手順書に沿って望遠鏡と分光装置を統合的に制御して、観測を半自動で進める半自動キュー観測機能を連携研究者や研究協力者とともに実現した。まだ観測天体の選定や露出時間の決定などの点において、観測手順書の作成に人の介在を必要としているが、一晩の内なら概ね自動観測が可能となった。ロボット望遠鏡化へ向けて着実に前進した。 高分散分光器HIDESの高安定化については、予定通り検討を行い、次年度の恒温恒湿設備の改造や大型光学定盤の移設の準備を進めた。高感度化についても検討を進め、クロスディスパーザー回折格子の更新や分光器本体の移設等の検討を進めた。 系外惑星探索で取得したデータの処理は、今年度はこれまで通り手動で進めたが、ロボット望遠鏡化を見据えて次年度以降の自動化の準備を進めた。 系外惑星探索においては、約70夜の観測時間を確保し、約500星の巨星について、ドップラー法探索を継続した。研究成果を査読論文1編、非査読論文1編として公表した。査読論文では、これまでの系外惑星探索の中で見つかってきた視線速度の長周期変動を示す6つのG型巨星について、すばる望遠鏡で高コントラスト撮像観測を行い、伴天体の存在の兆候を探った結果、3星に固有運動を共有する低質量の伴星を見つけた。残りの3星には30-60木星質量より重い伴天体が1"-7"の見かけ角距離の範囲内には無いことを示した。6星に既に見つかっている内側の軌道の惑星のうち、大きな離心率を示すものの存在は、古在機構によって説明が可能であることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初目標通り、188cm望遠鏡と高分散分光器による系外惑星のドップラー探索の半自動化を実現することができた。つまり、観測者が作成した観測手順書に沿って、半自動でキュー観測が実行され、データが取得されていく機能を実現した。観測手順書の作成や最終的な天候判断など、まだ人の介在を必要とする部分があり、自律型ロボット望遠鏡の域には到達していないが、その達成も視野に入ってきている。次年度の分光器の高安定化、高感度化の検討も進み、ドップラー法による系外惑星探索も予定どおりこれまでと同等の規模で進めることができた。査読論文を1編出版しており、今後の検出例の追加や出版の見通しも既に立っており、概ね順調と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度も、ほぼ当初の計画通り、連携研究者、研究協力者とともに188cm望遠鏡のロボット望遠鏡化を推し進めて行く。自律度をさらに高めて行き、観測天体の選択や露出時間の決定、取得したデータの質の評価、観測計画の改訂などが自動で行われるようにシステム開発に取り組む。データ解析の自動化の検討も継続する。また、高分散分光器の設備の改造による高安定化や、光学素子の更新による高感度化の作業に具体的にとりかかる。ドップラー法による系外惑星系の探索は、今年度と同等の規模の観測時間の獲得により勢いの維持を目指す。平成30年度からの大規模探索の開始に向けて準備を進める。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 視線速度法によるG, K型巨星周りでの短周期惑星および複数惑星系の発見2017
Author(s)
宝田拓也, 佐藤文衛, 大宮正士, 原川紘季, 泉浦秀行, 神戸栄治, 竹田洋一, 安藤裕康, 小久保英一郎, 吉田道利, 伊藤洋一, 井田茂
Organizer
日本天文学会春季年会
-
-