• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Search for sterile neutrinos through precision measurements of tau lepton decays

Research Project

Project/Area Number 16H02175
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相原 博昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60167773)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords素粒子実験 / Bファクトリー / タウレプトン / ニュートリノ
Outline of Annual Research Achievements

素粒子物理学の喫緊の課題が、標準理論を超える、より根源的な新原理の発見にあることは言を俟たない。ニュートリノ振動の発見は、標準理論のラグランジアンに新自由度の導入を迫る。中でも有力視されている理論モデルは、標準理論のゲージグループ下ではチャージを持たないフェルミオン、ステライルニュートリノを導入するモデルである。短基線ニュートリノ振動の異常やダークマターを説明できる。本研究では、KEKBファクトリーで得られたビッグデータを使ったタウレプトン崩壊の精密測定によって、ステイラルニュートリノの探索を行っている。標準模型では、電弱カレントのLorentz structureは V-A 型をとる。レプトン崩壊のパラメータであるMichelパラメータを測定し、標準模型の予言する値と比較することで、V-A型以外の結合を持つ新物理の寄与を探索ができる。特に、輻射レプトン崩壊(radiative leptonic decay; τ → μννγ と τ → eννγ)を用で、通常の崩壊では測定できない2種類のMichelパラメータの測定が可能となる。対生成されたタウレプトンのスピン相関を用いる困難な測定が必要が、測定可能な粒子の全ての運動学的変数とその相関の情報を用いることで感度を最大化する解析手法を開発した。 さらに、2018年度から本格運転を開始するスーパーKEKBファクトリーのデータを使った研究を進めている。並行して測定器開発研究も進めている。また本年度は、理論研究者との協力連携体制を強化し、得られた計算値や式を実験シミュレーションに取り込んだ。Belle実験で得られた約9億のタウ・反タウ対を含むビッグデータを用いて、データの解析を進めた。スーパーKEKB用前方電磁カロリメータの開発研究を進めた。特に、純粋CsI 結晶+ Wave Length Shifter)+ APD の組み合わせの最適化を行い、低雑音化に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

物理解析手法が確立できた。電磁カロリーメータの要素開発も進展した。

Strategy for Future Research Activity

輻射レプトン崩壊(radiative leptonic decay)の解析を完成させ、結果を出版する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Budker Institute of Nuclear Physics(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Budker Institute of Nuclear Physics
  • [Journal Article] New Physics search in rare τ decays at Belle and prospects at Belle II2017

    • Author(s)
      Shimizu Nobuhiro、BELLE Collaboration
    • Journal Title

      Proceedings of Science (FPCP2016)

      Volume: - Pages: 022

    • DOI

      10.22323/1.280.0022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of a pure CsI crystal readout by APD for Belle II endcap ECL upgrade2016

    • Author(s)
      Y. Jin, H. Aihara, O. V. Borshchev, D. A. Epi- fanov, S. A. Ponomarenko, and N. M. Surin
    • Journal Title

      Nucl.Instrum. Meth. A

      Volume: 824 Pages: 691-692

    • DOI

      10.1016/j.nima.2015.07.034

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A scintillation counter consisting of a pure CsI crystal, WLS and APD for Belle II2016

    • Author(s)
      Yifan Jin
    • Organizer
      38th International Conference on High Energy Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of τ- → π-l+l-ντ at Belle2016

    • Author(s)
      Yifan Jin
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of five-body leptonic decays of tau at Belle2016

    • Author(s)
      Junya Sasaki
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of the Michel parameters (ηbar, ξκ) in the radiative leptonic decay of τ2016

    • Author(s)
      Nobuhiro Shimizu
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi