• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Direct identification of atomic numbers of superheavy nuclei by X-ray observation

Research Project

Project/Area Number 16H02196
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

森本 幸司  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, チームリーダー (00332247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加治 大哉  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 技師 (00391912)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords原子核実験 / 放射線検出器 / 超重元素 / X線
Outline of Annual Research Achievements

理化学研究所仁科加速器科学研究センターを中心とする研究グループにおいて、新たに開発した気体充填型反跳分離装置GARIS-IIを用いて原子番号119番新元素の探索を開始した。本研究は、この新元素探索実験へ向けたGARIS-IIおよびGARIS-IIIの高度利用技術の開発が目的である。昨年度は、本研究により開発したGe検出器と計測回路を新元素探索実験用のセットアップに組み込み、ビームを利用した実証実験を行う事が出来た。具体的には、51V ビームと139La標的を利用しHgやAuを生成しα崩壊観測と同時にX線を観測する事に成功し目的とする性能を実証した。その後、119番新元素探索実験のセットアップに実装し本装置を可動させた。しかしながら、加速器と標的技術の革新的進展により当所予定していたビーム強度をはるかに上回る強度での実験が可能となり、Ge検出器は予定を上回るバックグランドが観測される事となった。現在、Ge検出器はセットアップより取り外され新元素探索実験を継続している。今後の対応策として、GARIS-IIおよびGARIS-IIIのバックグランド分離性能を向上させる仕組みを開発中であり、バックグランドを削減させたのちGe検出器を再度組み込む予定である。CdTe検出器を利用した標的位置でのX線観測システムについては、さらなる予備実験を行ったのち本実験に組み込む予定であるが、予備実験のビームタイムを取得する事が出来ず、機会を待っている状況である。
本研究による成果は今後、新元素探索のみならず超重核の核構造研究、超重核の精密核分光さらには超重元素化学研究への応用も展開していきたいと考えている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ORNL(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ORNL
  • [Int'l Joint Research] IPHC/スラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IPHC/スラスブール大学
  • [Int'l Joint Research] IMP(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      IMP
  • [Presentation] X線観測による超重核の原子番号直接同定に向けたSi-Ge検出器アレイの開発2018

    • Author(s)
      加治 大哉、光岡 駿、平野剛、庭瀬暁隆、森本幸司
    • Organizer
      日本放射化学会第62回討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi