2017 Fiscal Year Annual Research Report
金星探査機と地上観測の連携による金星大気の物質循環の解明
Project/Area Number |
16H02231
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
中村 正人 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20227937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 征弘 京都産業大学, 理学部, 准教授 (00323494)
前澤 裕之 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
はしもと じょーじ 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (10372658)
中川 広務 東北大学, 理学研究科, 助教 (30463772)
今村 剛 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40311170)
佐川 英夫 京都産業大学, 理学部, 准教授 (40526034)
堀之内 武 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50314266)
田口 真 立教大学, 理学部, 教授 (70236404)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地上望遠鏡 / 金星探査機 / 物質循環 / モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
金星にどのような大気循環が存在し、硫酸の雲がどのように維持されているのかを、探査機「あかつき」と地上望遠鏡による協調観測によって解明する。具体的には、(1) 探査機データを解析して3次元大気循環と組成変動を明らかにするとともに、(2) 地上からの分光観測によって上層大気の化学組成と大気循環の情報を得る。(3) こうして得られた広い高度領域の情報を組み合わせて物質輸送のモデリングを行い、(4) 3次元大気循環が雲量と大気組成をどうコントロールするのかを明らかにする。 これまでに「あかつき」のデータを解析して風速や雲量や微量気体の分布の変動の解明に取り組んだ。自動雲追跡手法により高い解像度で風速分布を得たうえで、赤道域にジェット状の気流構造が存在することを発見したほか、高速大気循環の駆動に関わる角運動量輸送の評価も進めている。中間赤外カメラや紫外カメラが雲頂に捉えた弓状温度構造の解析を進め、地形励起重力波であることを示し、さらに地域性やローカルタイム依存性を明らかにした。電波掩蔽観測データを解析して気温や硫酸蒸気の分布を取得し、熱潮汐波による大気循環の駆動の可能性を検討した。 地上望遠鏡による観測として、ALMAデータの解析を進めたほか、ハワイにあるサブミリ波望遠鏡JCMTおよびチリのALMA望遠鏡を用いて地上観測を実施した.また野辺山宇宙電波観測所に設置している電波望遠鏡SPARTを用いて一酸化炭素のモニタリングを実施した。これらのデータからは、雲層上空のSO2に大きな時間変動があることや,SO2とCOの空間分布に相関があることなどが示唆された。東北大学ハワイ・ハレアカラ観測施設望遠鏡に赤外レーザーヘテロダイン分光器を実装して連携観測を実施した。SPART望遠鏡による一酸化炭素のモニタリングも継続して実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「あかつき」のデータを解析して風速や微量気体の分布の変動の解明を進めた。紫外イメージャUVIによる画像を用いた雲追跡からは高い有効解像度で風速が得られた。またIR2による2μm帯の夜面画像の追跡からは,これまで知られていなかったジェット状の気流構造を発見した。中間赤外カメラ(LIR)とUVIが雲頂に捉えた弓状温度構造について解析し、下層大気で生じた重力波が雲層高度まで伝播したものであることを突き止めた。さらにこの弓状構造によるSO2など物質輸送のモデリングを行った。電波掩蔽観測データを解析し、雲層内の対流層の日変動、熱潮汐波などの分析を進めた。硫酸雲が蒸発して生じる硫酸蒸気の分布を電波掩蔽から得た。 地上望遠鏡による観測としては、ハワイにあるサブミリ波望遠鏡JCMTおよびチリのALMA望遠鏡を用いて,あかつきと連携させた地上観測を実施した.これらの解析により、雲層上空のSO2に大きな時間変動があることや,SO2とCOの空間分布に相関があることなどが示唆された.雲頂におけるSO2の空間分布をあかつきの紫外(波長283 nm)画像と比較すると,SO2の存在量が多い領域は紫外でのアルベドが低いという対応関係が確認された. 東北大学ハワイ・ハレアカラ観測施設望遠鏡において、超高分解能赤外ヘテロダイン分光器の改修作業が完了した. バックエンドを2.5GHzに拡張し広帯域化することで, 地球―金星間の相対速度に関わらず観測することができるようになった. また先行研究でギャップのあった高度70-100kmの風速・温度情報を取得できることを示した. この成果をもとに、あかつきの電波掩蔽観測との連携を目的とした地上観測の準備を進めている. SPART望遠鏡による一酸化炭素のモニタリングも継続して実施し、データ解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
あかつきの多波長データを放射輸送計算を参照して解析することにより、雲量と主な雲粒サイズを求める。これらの時空間変動から、鉛直風に伴う凝結と蒸発の情報を得る。電波掩蔽により気温と硫酸蒸気の高度分布が得られ、ここから、硫酸蒸気が飽和して雲として凝結している空間領域を特定するとともに、雲の下での硫酸蒸気の輸送と分解の情報を得る。太陽散乱光の位相角依存性から、雲より上に分布する硫酸ヘイズの分布を求める。ここから硫酸の光化学生成とその後の輸送の情報を得る。紫外カメラのデータから雲頂付近のSO2分布を導出する。この結果から、下層のSO2がどこで雲頂まで運び上げられるのか、そのあとどう失われるのかを推定する。中間赤外カメラによる雲頂の熱放射データを用いて雲頂高度をマッピングする。ここから、低緯度で光化学生成した雲が全球に広がる過程や、雲層を横切る鉛直輸送に関わる流体力学現象の情報を得る。 前年度に引き続き地上観測による大気組成と上層大気循環の解明に務める。地上観測と同じタイミングで金星の地球側の面を重点的に観測するよう「あかつき」プロジェクトと調整する。探査機と地上観測で空間分解能が異なる影響を抑えるために探査機データに施す平滑化についても検討を進める。 観測データに基づく物質循環モデリングの準備として、これまでに鉛直1次元の金星雲モデルで用いてきた雲物理スキームを、領域スケールおよび惑星スケールの数値流体モデルに導入する。観測データをもとに精密化した雲物理化学と物質輸送の数値モデルをもとに、雲量や大気組成の非一様性と時間変化の特徴を再現する。非定常な擾乱を含む3次元物質循環が雲量やアルベドをどう支配するのかを明らかにする。
|
Research Products
(27 results)
-
[Journal Article] Initial products of Akatsuki 1-μm camera2018
Author(s)
Iwagami, N., Sakanoi, T., Hashimoto, G.L., Kenta Sawai, Shoko Ohtsuki, Seiko Takagi, Kazunori Uemizu, Munetaka Ueno, Shingo Kameda, Shin-ya Murakami, Masato Nakamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Takehiko Satoh, Takeshi Imamura, Chikako Hirose, Makoto Suzuki, Naru Hirata,
-
Journal Title
Earth Planets Space
Volume: 70(6)
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Venus looks different from day to night across wavelengths: morphology from Akatsuki multispectral images2018
Author(s)
Limaye, S.S., Watanabe, S., Yamazaki, A., Manabu Yamada, Takehiko Satoh, Takao M. Sato, Masato Nakamura, Makoto Taguchi, Tetsuya Fukuhara, Takeshi Imamura, Toru Kouyama, Yeon Joo Lee, Takeshi Horinouchi, Javier Peralta, Naomoto Iwagami, George L. Hashimoto, Seiko Takagi, Shoko Ohtsuki, Shin-ya Murakami,
-
Journal Title
Earth Planets Space
Volume: 70(24)
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Ultraviolet imager on Venus orbiter Akatsuki and its initial results2018
Author(s)
Yamazaki, A., Yamada, M., Lee, Y.J, Shigeto Watanabe, Takeshi Horinouchi, Shin-ya Murakami, Toru Kouyama, Kazunori Ogohara, Takeshi Imamura, Takao M. Sato, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Hiroki Ando, Ko‐ichiro Sugiyama, Seiko Takagi, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki, Naru Hirata,
-
Journal Title
Earth Planets Space
Volume: 70(24)
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Large stationary gravity wave in the atmosphere of Venus2017
Author(s)
Tetsuya Fukuhara, Masahiko Futaguchi, George L. Hashimoto, Takeshi Horinouchi, Takeshi Imamura, Naomoto Iwagaimi, Toru Kouyama, Shin-ya Murakami, Masato Nakamura, Kazunori Ogohara, Mitsuteru Sato,, Manabu Yamada and Atsushi Yamazaki
-
Journal Title
Nature Geoscience
Volume: 10
Pages: 85-88
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Equatorial jet in the lower to middle cloud layer of Venus revealed by Akatsuki2017
Author(s)
Horinouchi, T., S. Murakami, T. Satoh, J. Peralta, K. Ogohara, T. Kouyama, T. Imamura, H. Kashimura, S. S. Limaye, M. Nakamura, T. M. Sato, K. ugiyama, M. Takagi, S. Watanabe, M. Yamada, A. Yamazaki, E. F. Young
-
Journal Title
Nature Geoscience
Volume: 10
Pages: 646-651
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Initial performance of the radio occultation experiment in the Venus orbiter mission Akatsuki2017
Author(s)
Takeshi Imamura, Hiroki Ando, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Bernd Hausler, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Katsuyuki Noguchi, Yoshifumi Futaana, Janusz Oschlisniok, Sanjay Limaye, R. K. Choudhary, Takumi Abe and Masato Nakamura
-
Journal Title
Earth, Planets and Space
Volume: 69:137
Pages: 1-11
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Performance of Akatsuki/IR2 in Venus orbit: the first year2017
Author(s)
Takehiko Satoh, Takao M. Sato, Masato Nakamura, Yasumasa Kasaba, Munetaka Ueno, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Takeshi Horinouchi, Takeshi Imamura, Atsushi Yamazaki, Takayuki Enomoto, Yuri Sakurai, Kosuke Takami, Kenta Sawai, Takashi Nakakushi, Takumi Abe
-
Journal Title
Earth, Planets and Space
Volume: 69:154
Pages: 1-19
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Absolute calibration of brightness temperature of the Venus disk observed by the Longwave Infrared Camera onboard Akatsuki2017
Author(s)
Tetsuya Fukuhara, Makoto Taguchi, Takeshi Imamura, Akane Hayashitani, Takeru Yamada, Masahiko Futaguchi, Toru Kouyama, Takao M. Sato, Mao Takamura, Naomoto Iwagami, Masato Nakamura, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, George L. Hashimoto, Mitsuteru Sato, Seiko Takagi
-
Journal Title
Earth, Planets and Space
Volume: 69:141
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Topographical and Local Time Dependence of Large Stationary Gravity Waves Observed at the Cloud Top of Venus2017
Author(s)
T. Kouyama, T. Imamura, M. Taguchi, T. Fukuhara, T. M. Sato, A. Yamazaki, M. Futaguchi, S. Murakami, G. L. Hashimoto, M. Ueno, N. Iwagami, S. Takagi, M. Takagi, K. Ogohara, H. Kashimura, T. Horinouchi, N. Sato, M. Yamada, Y. Yamamoto, S. Ohtsuki, K. Sugiyama, H. Ando, M. Takamura, T. Yamada, T. Satoh, and M. Nakamura
-
Journal Title
Geophysical Research Letters
Volume: 44
Pages: 12,098-12,105
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Overview of Akatsuki data products: definition of data levels, method and accuracy of geometric correction2017
Author(s)
:Ogohara, K., M. Takagi, S. Murakami, T. Horinouchi, M. Yamada, T. Kouyama, G. L. Hashimoto, T. Imamura, Y. Yamamoto, H. Kashimura, N. Hirata, N. Sato, A. Yamazaki, T. Satoh, N. Iwagami, M. Taguchi, S. Watanabe, T. M. Sato, S. Ohtsuki, T. Fukuhara, M. Futaguchi, T. Sakanoi, S. Kameda, M. Nakamura, M. Suzuki, and T. Abe
-
Journal Title
Earth, Planets and Space
Volume: 69:167
Pages: 1-16
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] 「ALMA/「あかつき」衛星で探る金星の大気化学・ダイナミクスのリンク」2018
Author(s)
青木亮輔, 徳田一起, 前澤裕之(大阪府立大学), 西合和矢(NAOJ),Yeon Joo Lee, 佐藤隆雄, 中村正人(JAXA/ISAS), 田口真, 福原哲哉(立教大学), 今村剛(東京大学), 佐川英夫(京都産業大学)
Organizer
日本天文学会2018年春季年会
-
-
-
[Presentation] 「金星大気重力波イベントのALMA/金星探査機「あかつき」の連携観測プロジェクト」2017
Author(s)
青木亮輔, 徳田一起, 前澤裕之,田口真, 福原哲哉, 佐川英夫, 西合一矢, 佐藤隆雄, Lee Yeon Joo, 今村剛, 中村正人
Organizer
第142回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会・講演会(2017年 秋学会)
-
[Presentation] 「SPART 電波望遠鏡/あかつき衛星/ALMA/Pirk a 望遠鏡による金星の連携観測プロジェクト」2017
Author(s)
前澤裕之, 原口大輝, 青木亮介, 築山大輝, 松本怜, 西田侑治, 西合和矢, 江草芙実 ,Yeon Joo Lee, 佐藤隆雄, 中村正人, 田口真, 福原哲哉, 大澤健太郎, 高橋英則, 田中培生, 今村剛、佐川英夫, 奥村真一郎, 今井正尭, 佐藤光輝, 高橋幸弘
Organizer
日本天文学会2017年秋季年会
-
[Presentation] 「10m電波望遠鏡による太陽系地球型惑星の大気環境監視ミッションの進捗報告」2017
Author(s)
築山大輝, 原口大輝, 青木亮輔, 西田侑治, 松本怜, 前澤裕之(大阪府立大), 佐川英夫(京都産業大), 半田一幸, 岩下浩幸, 神澤富雄, 大矢正明, 前川淳, 高橋茂, 宮澤千栄子, 南谷哲宏(国立天文台), 西村淳(名古屋大), 他SPART チーム
Organizer
日本天文学会2018年春季年会
-
-
-
[Presentation] Feasibility of the future observations by mid-infrared heterodyne spectroscopy for wind and temperature in Venusian mesosphere lower thermosphere2017
Author(s)
Kosuke Takami, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Pia Krause, Shohei Aoki, Yasumasa, Isao Murata, Shigeto Watanabe, Makoto Taguchi, Takeshi Imamura, Takehiko Satoh, Takeshi Kuroda, Naoki Terada
Organizer
JPGU
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Characteristic of polar dipoles seen by LIR onboard the Venus orbiter Akatsuki2017
Author(s)
Takakmura Mao, Makoto Taguchi, Tetsuya Fukuhara, Toru Kouyama, Takeshi Imamura,Takao M. Sato, Masahiko Futaguchi, Takeru Yamada, Masato Nakamura, Naomoto Iwagami,Makoto Suzuki, Munetaka UENO, Mitsuteru Sato, George HASHIMOTO, Seiko Takagi
Organizer
JPGU
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Coordinated observation of Venus cloud top with Subaru and Akatsuki2017
Author(s)
Takao M. Sato, Hideo Sagawa, Toru Kouyama, Makoto Taguchi, Yeon Joo Lee, Javier Peralta, Masahiro Takagi, George HASHIMOTO, Takehiko Satoh, Yasumasa Kasaba, Shohei Aoki,Tetsuya Fukuhara, Atsushi Yamazaki, Takeshi Imamura, Masato Nakamura
Organizer
JPGU
Int'l Joint Research
-