• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

新規同位体分析法を駆使した石筍古気候記録の定量的解読

Research Project

Project/Area Number 16H02235
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

狩野 彰宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 立  琉球大学, 理学部, 准教授 (00580143)
堀 真子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00749963)
坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (90359175)
柏木 健司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (90422625)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords石筍 / トゥファ / 安定同位体 / 凝集同位体 / 古気候
Outline of Annual Research Achievements

完新世~後期更新世の定量的古気候研究は,長期的気候変動予測を目的として近年盛んになりつつあるが,日本列島周辺での陸域古気候データの整備はあまり進んでいない。そこで,本研究では,日本列島に発達する石筍を対象に,従来型の分析(酸素安定同位体・微量元素)に加えて新規同位体測定技術を適用し,その分析結果から完新世~後期更新世の日本列島での気温・降水量変動の復元を試みる。
当初は平成28年度内に行うべき「凝集同位体測定システムの整備」はやや遅れたものの,雇用した学術研究員を中心にほぼ達成され,海外研究機関と同等の精度での測定が可能になった。現時点までに,合成方解石と温度条件が分かっている天然試料(トゥファ)の測定結果をもとに,炭酸凝集同位体ー温度の換算式を導くことに成功した。さらに,広島県産の石筍に対して試験的に行った分析結果では,最終氷期と完新世中期の気温差が約10℃と見積もられた。
野外調査では,三重県・岐阜県・静岡県においてウラン濃度が高い石筍試料を採集することができた。これらのうち数本の年代が台湾大学の沈川洲教授の研究室で測定され,古気候研究試料として極めて有望であることが確認された。最も古い石筍試料は19万年前から形成が開始したものであり,現在よりも暖かかったとされる1つ前の間氷期の記録を保存している。
三重県と岐阜県の試料では,酸素同位体比の分析も進められた。2つの石筍試料は約8万年前からほぼ連続的に形成したものであり,氷期に特有な数1000周期で起こるハインリッヒイベントを明確に記録していた。また,その長期的変動傾向は全球的氷床体積に支配される海水の酸素同位体比変動を追従していることが示され,石筍同位体が水蒸気ソースの同位体変動を反映していると解釈された。この効果を差し引くと,石筍酸素同位体の変動幅は著しく小さくなり,気温変動のみで説明できることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「凝集同位体測定システムの整備」はやや遅れたものの,いくつかの科学的成果が達成された。
特に重要だったのは,三重県・岐阜県で採集した石筍の酸素同位体の研究である。中国などの石筍研究では酸素同位体比は降水量変動を反映しているとされてきたが,私たちの分析結果からは,日本列島(特に太平洋沿岸地域)での石筍酸素同位体比は,1) 水蒸気ソースである海水の同位体変動と,2) 水ー炭酸塩の分別効果を支配する温度の変化を記録していると結論づけられた。最終氷期と完新世中期の気温差は9℃,ハインリッヒイベントでの寒冷化幅は3℃と見積もられた。これは,従来の石筍古気候学の常識を変える成果であり,近日中にQuaternary Science Review誌に受理されるものと思われる。
また,「凝集同位体測定システムの整備」は完全には終わっていないものの,国内の研究室としては初めて凝集同位体ー温度換算式を提示することができた。この成果はGeochimica Cosmochimica Acta誌に現在投稿中である。さらに,第四紀古気候や同位体測定技術に関する複数の論文を学術誌に掲載することができた。
以上を鑑みると,分析環境整備の遅れを差し引いでも,研究全体として順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は静岡県などで採集した未分析の石筍試料を対象として,各種分析を進めて,日本列島の陸域古気候に関する新たな知見を得る。また,凝集同位体に加え,共同研究者の協力のもとで「流体包有物の酸素同位体分析」を進める予定である。これは,今回新たに得られた「水蒸気ソースである海水の同位体変動の影響」を検証する上で本質的なデータを検証する。
さらに,凝集同位体の分析環境の効率化を進め,多くの石筍試料を測定することにより,古気候データの定量性を高める方針である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Taiwan National University(Taiwan)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Taiwan National University
  • [Int'l Joint Research] Arizona University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Arizona University
  • [Int'l Joint Research] Gadjah Mada University(Indonesia)

    • Country Name
      Indonesia
    • Counterpart Institution
      Gadjah Mada University
  • [Journal Article] Gas hydrate estimates in muddy sediments from the oxygen isotope of water fraction2017

    • Author(s)
      Kano, A., Miyahara, R., Yanagawa, K., Mori, T., Owari, S., Tomaru, H., Kakizaki, Y., Glen, S., Shimono, T., Kakuwa, Y., Matsumoto, R.
    • Journal Title

      Chemical Geology

      Volume: 470 Pages: 107-115

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.chemgeo.2017.08.027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A practical cryogen-free CO2 purification and freezing technique for stable isotope analysis2017

    • Author(s)
      Sakai, S. Matsuda, S.
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 89 Pages: 4409-4412

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b00544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-precision simultaneous 18O/16O, 13C/12C, and 17O/16O analyses for microgram quantities of CaCO3 by tunable infrared laser absorption spectroscopy2017

    • Author(s)
      Sakai, S. Matsuda, S., Hikida, T., Shimamoto, A., McManus, B. et al.
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 89 Pages: 11846-11852

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b03582

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Advanced maritime adaptation in the western Pacific coastal region extends back to 35,000-30,000 years before present2016

    • Author(s)
      Fujita, M., Kano, A., et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 113 Pages: 11184-11189

    • DOI

      doi.org/10.1073/pnas.1607857113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transition of microbiological and sedimentological features associated with the geochemical gradient in a travertine mound in northern Sumatra, Indonesia2016

    • Author(s)
      Sugihara, C., Yanagawa, K., Okumura, T., Takashima, C., Harijoko, A., Kano, A.
    • Journal Title

      Sedimentary Geology

      Volume: 343 Pages: 85-98

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.sedgeo.2016.07.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Millennial-scale interaction between ice sheets and ocean circulation during marine isotope stage 100.2016

    • Author(s)
      Ohno, M., Hayashi, T., Sato, M., Kuwahara, Y., Mizuta, A., Lita, I., Sato, T., Kano, A.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 4 Pages: 55

    • DOI

      org/10.3389/feart.2016.00055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Temperature and seawater isotopic controls on stalagmite oxygen isotopic records since 83 ka from maritime Japan2018

    • Author(s)
      Kano, A., Mori, T.
    • Organizer
      International Conference on Holocene Climate Change
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 炭酸凝集同位体温度計の石筍及びトゥファ試料への適用2017

    • Author(s)
      加藤大和・雨川翔太・狩野彰宏・桑原義博・石橋純一郎
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] 三重県霧穴の石筍酸素同位体が示す過去8万年間の気温変動2017

    • Author(s)
      狩野彰宏・森 大器・柏木健司
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] Dating rock failure by speleothem and cave use of Japanese monkeys: a case study of Saru-ana Cave in the karst region along Kurobe Gorge in eastern Toyama Prefecture of central Japan2017

    • Author(s)
      Kashiwagi, K., Mori, T., Hino, Y., Kano, A., Takai, M.
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] トゥファに記録される炭酸凝集同位体の年変化2017

    • Author(s)
      雨川翔太・加藤大和・狩野彰宏
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] 中部日本で採集した2つの石筍記録に見られる1000年スケール変動2017

    • Author(s)
      森 大器・狩野彰宏・柏木健司
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] 石筍の炭酸凝集同位体に記録された広島県での最終氷期以降の気温変化2017

    • Author(s)
      加藤大和・雨川翔太・狩野彰宏
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] 新潟県の石筍を用いた完新世の流体包有物中の酸素・水素同位体分析2016

    • Author(s)
      大嶺佳菜子・植村 立・三嶋 悟・狩野彰宏・曽根知実・柏木健司
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] 三重県産石筍に記録されたハインリッヒイベントと最終氷期2016

    • Author(s)
      森 大器・狩野彰宏・胡 訓銘・沈 川洲・柏木健司
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] 岐阜県中部の完新世石筍の酸素同位体に記録された数百年周期2016

    • Author(s)
      欒天・森大器・狩野彰宏・沈川洲・柏木健司
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] 中期完新世の石筍成長と縄文人の農耕活動2016

    • Author(s)
      狩野彰宏
    • Organizer
      地球惑星科学関連合同学会
  • [Presentation] Heinrich events in a stalagmite record from central Mie, Japan2016

    • Author(s)
      Mori, T., Kano, A., Hu, H.-M., Shen, C.-C., Kashiwagi, K.
    • Organizer
      26th Goldschmidt Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Holocene stalagmite growth and farming by Jomon Man in Japan2016

    • Author(s)
      Kano, A.
    • Organizer
      26th Goldschmidt Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炭酸凝集同位体温度計の実態と陸域炭酸塩への適応2016

    • Author(s)
      加藤大和・狩野彰宏・森大器・柳川勝紀
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Remarks] 古気候

    • URL

      http://www-gbs.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~kano/paleoc.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi