• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of Non-Lead Perovskite Solar Cells and Comprehensive Study on Thier Fundamental Properties

Research Project

Project/Area Number 16H02285
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐伯 昭紀  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10362625)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペロブスカイト太陽電池 / 時間分解マイクロ波伝導度 / 非鉛材料 / ホール移動 / 電荷キャリア移動度 / 電荷分離 / 電荷輸送 / スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

有機カチオン・鉛・ハロゲンから成るペロブスカイト太陽電池の登場以降、真の実用化に向けて有毒な鉛を使わない非鉛ペロブスカイト太陽電池の実現が期待されているが、変換効率は鉛系の1/3~1/4程度に留まっている。重要な課題は電荷輸送層を含めた準位アライメントと非鉛ペロブスカイトの安定性であり、新規材料開発に加えて素子の構造・プロセス・電子物性を総合的に理解する必要があるが、複雑性ゆえ極めて困難である。研究代表者は近年、高速スクリーニングと基礎物性の深い理解の両者を可能にする周波数変調マイクロ波複素伝導度装置を独自開発し、有機太陽電池研究で新たな概念を開拓した。本課題では、この手法を非鉛ペロブスカイト太陽電池研究へ適用し、新規評価法の開発と圧倒的速度での発電層/電荷輸送層の探索に加え、繊細な材料・プロセスの中に隠れた基礎学理を探求する。
本年度は、ペロブスカイト薄膜単体と種々のπ共役高分子ホール輸送層を塗布したペロブスカイト2層膜のTRMC評価を行った。近年の有機薄膜太陽電池研究を通じて、数多くの低分子・高分子半導体が報告されているが、その中でペロブスカイト太陽電池のホール輸送層(HTL)や電子輸送層に適した材料を選定・新規開発するには、効率的な材料スクリーニングが必要である。評価の結果、TRMC法を用いることで太陽電池素子を作製することなく、ホール移動過程を安定・高速に直接観察することに成功し、性能支配因子を解明することができた。この結果に基づき、高性能HTL材料開発に向けた化学構造・HOMO準位の設計に関する考察を行った。さらに、非鉛ペロブスカイト材料の探索とHTLとの組合せを同様の手法を用いて網羅的に評価を行った。スズ材料の光電変換特性は鉛系にはおよばないものの、鉛系では見られなかった特異な現象が観測されたため、今後、詳細な評価と解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

太陽電池素子では光を吸収し、電荷を発生・輸送する活性層の他に、正負電荷を損失することなく電極へ輸送する電荷輸送層も重要な役割を担っている。鉛ペロブスカイト太陽電池の成功は、ホール輸送層(HTL)として適切な有機半導体を用いたことも要因の一つであった。その後、ポリトリアリールアミン(PTAA)やPEDOT:PSSといった高分子半導体も高効率MAPbI3素子の作製に用いられている。本研究ではHOMOが異なる8種類の高分子を用い、鉛ペロブスカイトからのホール移動を直接観測した。LUMO準位はMAPbI3ペロブスカイトの最低伝導帯準位よりも0.4 eV以上浅いため、電子ブロッキング層として機能すると考えられる。実際に、これらの高分子をHTLとして用いたペロブスカイト太陽電池を作製し、素子性能評価を行った。その結果、高性能HTLとして知られるPTAAの変換効率は、順・逆掃引の平均値で17.1%を示し、高い短絡電流密度、開放電圧、曲線因子が得られた。しかし、HTLによっては1.5%まで変換効率が減少し、HTLの電子物性がデバイス性能を大きく左右することが分かった。TRMC評価を行った結果、ホール移動効率と電流に高い相関が得られ、素子性能が異種界面での電荷移動によって支配されていることが分かった。本成果に関してプレスリリースを行った。
以上の鉛ペロブスカイトで得られた知見を基に、非鉛ペロブスカイト材料の探索と種々のHTLへのホール移動測定を行っている。非鉛ペロブスカイトは価電子帯だけでなく伝導帯準位も大きく変化することが予想されるため、HTLからのホール移動だけでなく電子輸送層(ETL)からの電子移動も評価した。また、エネルギー準位の精密な評価のため、光電子収量分光装置(PYS)を導入し、Pb/Snの割合を変えた材料や大気暴露の影響を詳細に調べた。これらの知見を基に、非鉛ペロブスカイトの基礎電子物性を包括的に解明し、高効率材料の開発を目指す。

Strategy for Future Research Activity

太陽電池素子を作製することなく、安定・高速に評価が可能なマイクロ波分光法(TRMC)を用いた、有機無機ペロブスカイト太陽電池のHTL材料評価を行った。TiO2/MAPbI3/HTL積層薄膜の測定からホール移動効率の時間挙動が得られ、データ科学的統計手法を用いて実験パラメータの組合せをスクリーニングし、初期移動効率と遅延移動速度の積の対数がPCEに対して最も適切な説明変数であることが分かった。本手法はHTL材料だけでなく、非鉛ペロブスカイト材料や光触媒材料の探索にも有効である。現在の材料・プロセスでは、MASnI3ペロブスカイトの移動度・電気物性は、MAPbI3にはまだ遠く及ばない。今後は材料の高純度化や、Sn系以外の光電変換材料の探索を行っていく必要がある。
初年度のXe-flash TRMCスクリーニングから有力材料候補を絞り、膜作製プロセス検討と実際の素子性能評価を行う(標準的素子作製・評価法はすでに確立)。また、粉末試料のTRMC評価は次年度以降も引き続き行い、できるだけ広範囲の材料を対象とする。一方で、標準MAPbI3においてさえ、HTLドーピングの役割・ヒステリシスには不明な点が多く、素子性能とリンクした材料プロセス開発と発電機構の解明が急務である。非鉛MASnI3はMAPbI3よりも光吸収の点では優れているが、価電子帯の上昇に起因して素子の開放電圧はMAPbI3の1.0~1.1 Vと比べて0.7~0.8 Vと低い。開放電圧ロスは変換効率に直結するだけでなく、その原因解明は基礎科学的にも重要である。そのため、Sb/Pb混合比だけでなくハロゲンや有機カチオンを変えた材料を徹底的に評価し、種々のHTLに対する開放電圧変化とTRMC評価から素子効率向上の探索と発電機構を明らかにする。さらに、理論計算の結果と併せて、界面ホール移動過程の分子論的解釈を行う。

  • Research Products

    (33 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 6 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 釜山大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      釜山大学
  • [Int'l Joint Research] NIIST(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      NIIST
  • [Int'l Joint Research] マサチューセッツ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      マサチューセッツ大学
  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学
  • [Journal Article] Quantifying Hole Transfer Yield from Perovskite to Polymer Layer: Statistical Correlation of Solar Cell Outputs with Kinetic and Energetic Properties2016

    • Author(s)
      N. Ishida, A. Wakamiya, and A. Saeki
    • Journal Title

      ACS Photonics

      Volume: 3 Pages: 1678-1688

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.6b00331

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis and Optoelectronic Properties of Thiophene-Based Semiconducting Oligomers2016

    • Author(s)
      B. Balan, J. S. Panicker, S. Nagasawa, A. Saeki, and V. C. Nair
    • Journal Title

      ChemistrySelect

      Volume: 1 Pages: 6872-6879

    • DOI

      10.1002/slct.201601547

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Following the TRMC Trail: Optimization of Photovoltaic Efficiency and Structure-Property Correlation of Thiophene Oligomers2016

    • Author(s)
      T. Ghosh, A. Gopal, S. Nagasawa, N. Mohan, A. Saeki, and V. C. Nair
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      Volume: 8 Pages: 25396-25404

    • DOI

      10.1021/acsami.6b07508

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Supramolecular Scaffold for Tailoring the Two-Dimensional Assembly of Functional Molecular Units into Organic Thin Films2016

    • Author(s)
      F. K.-C. Leung, F. Ishiwari, T. Kajitani, Y. Shoji, T. Hikima, M. Takata, A. Saeki, S. Seki, Y. M. A. Yamada, and T. Fukushima
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 138 Pages: 11727-11733

    • DOI

      10.1021/jacs.6b05513

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Charge Dynamics at Heterojunction between Face-on/Edge-on PCPDTBT and PCBM Bilayer: Interplay of Donor/Acceptor Distance and Local Charge Carrier Mobility2016

    • Author(s)
      Y. Shimata, M. Ide, M. Tashiro, M. Katouda, Y. Imamura, and A. Saeki
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 120 Pages: 17887-17897

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b04827

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of Phase Separation of Benzothienoisoindigo-Benzodithiophene Copolymer for Organic Photovoltaics2016

    • Author(s)
      M. Ide, Y. Koizumi, and A. Saeki
    • Journal Title

      J. Photopolym. Sci. Tech.

      Volume: 29 Pages: 565-569

    • DOI

      10.2494/photopolymer.29.565

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 周波数変調時間分解複素光電気伝導度法の開発とペロブスカイト太陽電池への応用2016

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 68 Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hole Transfer Process at the Hetero-interface of Perovskite Crystal and P-type Organic Semiconductor2017

    • Author(s)
      N. Ishida, A. Wakamiya, A. Saeki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Polymeric Materials Based on Element-Blocks
    • Place of Presentation
      Kyoto, Kyoto
    • Year and Date
      2017-01-18 – 2017-01-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機無機ペロブスカイトの特異的光・電子物性2017

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Organizer
      日本化学会エキゾチック自己組織化材料 (ExOM) & 九大分子システム科学センター (CMS) 第1回合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      博多市、福岡県
    • Year and Date
      2017-01-17 – 2017-01-17
  • [Presentation] Optoelectronic and Thermodynamic Properties of Organic Lead Halide Perovskite2017

    • Author(s)
      A. Saeki
    • Organizer
      MACRO-2017
    • Place of Presentation
      Trivandrum, India
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Polymer-Fullerene Solar Cell Based on Time-Resolved Spectroscopy2017

    • Author(s)
      A. Saeki
    • Organizer
      ICAFM-2017
    • Place of Presentation
      Chennai, India
    • Year and Date
      2017-01-06 – 2017-01-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hole Transfer Process at the Hetero-interface of Perovskite Crystal and P-type Organic Semiconductor2016

    • Author(s)
      Naoki Ishida, Atsushi Wakamiya, Akinori Saeki
    • Organizer
      The 11th SPSJ International Polymer Conference(IPC 2016)
    • Place of Presentation
      Hakata, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Charge Separation and Recombination at Orientation-Controlled Donor and Acceptor Interface2016

    • Author(s)
      Yoshiki Shimata, Marina Ide, Motomichi Tashiro, Michio Katouda, Yutaka Imamura, Akinori Saeki
    • Organizer
      The 11th SPSJ International Polymer Conference(IPC 2016)
    • Place of Presentation
      Hakata, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and Characterization of Benzobisthiazole- Naphthobisthiadiazole Semiconducting Polymers for Solar Cell Applications2016

    • Author(s)
      Eman Rashid Al-Naamani, Marina Ide and Akinori Saeki
    • Organizer
      The 11th SPSJ International Polymer Conference(IPC 2016)
    • Place of Presentation
      Hakata, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペロブスカイト・共役高分子異種界面での電荷移動2016

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Organizer
      有機太陽電池研究コンソーシアム 第22回定例研究会
    • Place of Presentation
      宇治市、京都府
    • Year and Date
      2016-12-06 – 2016-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 有機無機ハイブリッド次世代太陽電池のマテリアル探索2016

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Organizer
      若手材料研究会・技術交流フォーラム
    • Place of Presentation
      名古屋市、愛知県
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 有機無機ペロブスカイトの特異物性2016

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Organizer
      「エキゾチック自己組織化材料・金属と分子集合 合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥取市、鳥取県
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-24
  • [Presentation] ペロブスカイト結晶/p型有機半導体ヘテロ界面の正孔移動過程2016

    • Author(s)
      石田 直輝,若宮 淳志, 佐伯 昭紀
    • Organizer
      第一回フロンティア太陽電池セミナー
    • Place of Presentation
      宇治市、京都府
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [Presentation] 非対称高分子の設計とヘテロ界面でのホール移動直接観察2016

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Organizer
      「光・電子機能を有する高分子・液晶材料」講演会
    • Place of Presentation
      高松市、香川県
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-07
    • Invited
  • [Presentation] 有機無機異種界面でのホール移動直接観察と太陽電池素子性能との相関2016

    • Author(s)
      佐伯昭紀
    • Organizer
      第65回高分子討論会
    • Place of Presentation
      横浜市、神奈川県
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] ペロブスカイト結晶/p型有機半導体ヘテロ界面の正孔移動過程2016

    • Author(s)
      石田 直輝,若宮 淳志, 佐伯 昭紀
    • Organizer
      2016年応用物理学会秋期講演会
    • Place of Presentation
      新潟市、新潟県
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] 有機・無機ペロブスカイトナノ粒子のLCST現象に起因する温度応答発光特性2016

    • Author(s)
      西久保 綾佑,藤内 謙光,久木 一朗,佐伯 昭紀
    • Organizer
      2016年応用物理学会秋期講演会
    • Place of Presentation
      新潟市、新潟県
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Thermoresponsive emission switching via LCST behavior of organic-inorganic perovskite nanoparticles2016

    • Author(s)
      Ryosuke Nishikubo and Akinori Saeki
    • Organizer
      KJF-ICOMEP 2016
    • Place of Presentation
      Hakata, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and optoelectronic properties of A-D-A type conjugated molecules terminated by rhodamine analogue2016

    • Author(s)
      Shinji Nagasawa, Tawistha Ghosh, Anesh Gopal, Vijayakumar C. Nair and Akinori Saeki
    • Organizer
      KJF-ICOMEP 2016
    • Place of Presentation
      Hakata, Fukuoka
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantification of Hole Transfer Yield form Organic Lead Iodide Perovskite to Polymer Hole Transport Layer2016

    • Author(s)
      A. Saeki
    • Organizer
      ISPAC2016
    • Place of Presentation
      Kuching, Malaysia
    • Year and Date
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Control of Phase Separation of Benzothienoisoindigo-Benzodithiophene Copolymer for Organic Photovoltaics2016

    • Author(s)
      Marina Ide, Yoshiko Koizumi, Akinori Saeki
    • Organizer
      ICPST-2016
    • Place of Presentation
      Makuhari, Chiba
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Researcher ID

    • URL

      http://www.researcherid.com/rid/B-7756-2011

  • [Remarks] Lab website

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~cmpc-lab/

  • [Remarks] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0001-7429-2200

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi