• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on early stage of rolling contact fatigue of rails using real time X-ray imaging with SOI detector

Research Project

Project/Area Number 16H02309
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐々木 敏彦  金沢大学, 人間科学系, 教授 (40251912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 嘉洋  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00170796) [Withdrawn]
鷹合 滋樹  石川県工業試験場, 機械金属部, 専門研究員 (00504739)
秋田 貢一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, ディビジョン長 (10231820)
三井 真吾  金沢大学, 先端科学・イノベーション推進機構, 博士研究員 (10714438)
三好 敏喜  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (20470015)
江尻 正一  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (40331582)
菖蒲 敬久  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, サブリーダー (90425562)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレール / 転がり疲労 / X線 / 回折環 / 半価幅 / 残留応力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、実験室内での模擬実験では再現が難しく、また、系統的調査も困難なため実態がまだ不明のままの鉄道レールの転がり接触疲労損傷について、鉄道路線現場でのX線測定を通して時系列的に調査、分析して鉄道レールの転がり接触疲労メカニズムを解明することを目的とするものである。本研究で重要となるレールの損傷検査技術には、発展著しい二次元X線回折法を核とし、これを飛躍的に高速・高性能化する半導体検出器方式の一種である”SOI”技術を導入して新開発して適用して行く。本年度は前年度に引き続いて本装置の核心部であるX線検出器機構の開発を進め、1測定点当たり1秒でデバイリングの計測とデータ処理までが可能と出来るようにした。また、本装置をレール上で走行移動可能とする架台部と周辺装置の製作を完了した。
次年度からは、本装置を用いて長大なレールから損傷箇所を特定するため、デバイリングから得られる半価幅の変化を利用してレールの損傷の起点となる白色層の発見を高速で行えるようにしていく。次に、半価幅で特定した箇所の周辺を精密にマッピング測定し、得られた各デバイリングに対して新解析理論を適用することにより、レール頭頂面の残留応力状態を三軸応力解析により正しく分析する。同時に回折プロフィル解析により結晶状態も解明する。さらに、収集したデータを分析して行くことでX線によるレールの損傷評価法を構築し科学的なレール保守法に反映させ、効率化と安全性の確保に繋げていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は前年度に引き続いて本装置の開発を進め、1測定点当たり1秒でデバイリングの計測とデータ処理までが可能と出来るようにした。また、本装置をレール上で走行移動可能とし、次年度以降から予定しているレール上でのX線計測を行えるようにできた。

Strategy for Future Research Activity

次年度からは、本装置を用いて長大なレールから損傷箇所を特定するため、半価幅による白色層の発見を高速で行う。次に、特定した箇所を精密にマッピング測定し、得られた各デバイリングに対して新解析理論を適用し、レール頭頂面の三軸応力状態を正しく分析する。同時に回折プロフィル解析により結晶状態を解明する。さらに、X線によるレールの損傷評価法を構築し科学的なレール保守法に反映させ、効率化と安全性の確保に繋げていく。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] X線回折環分析装置によるピーリング損傷の評価2018

    • Author(s)
      嘉村直哉、藤田工、佐々木敏彦
    • Journal Title

      材料

      Volume: 67 Pages: 694-699

    • DOI

      https://doi.org/10.2472/jsms.67.694

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 重要部品の検査のためのリアルタイムX線残留応力計測装置2018

    • Author(s)
      佐々木敏彦、三井真吾、新谷正義
    • Journal Title

      ケミカルエンジニアリング

      Volume: 63 Pages: 23-27

  • [Journal Article] X線回折環のフーリエ解析によるアルミニウム合金の応力測定2017

    • Author(s)
      嘉村直哉,宮崎利行,佐々木敏彦
    • Journal Title

      非破壊検査

      Volume: 66 Pages: 492-497

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of X-ray stress measurement for residual stress analysis by inherent strain method2017

    • Author(s)
      Mariko MATSUDA, Keisuke OKITA, Tomokazu NAKAGAWA and Toshihiko SASAKI
    • Journal Title

      Mechanical Engineering Journal

      Volume: 4 Pages: 17-22

    • DOI

      10.1299/mej.17-00022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新X線技術に依る自動車関連の残留応力・材質検査2017

    • Author(s)
      佐々木敏彦、小林裕一、榊原隆之、小林祐次、藤田工、鷹合滋樹
    • Journal Title

      機械の研究

      Volume: 69 Pages: 23-27

  • [Journal Article] 転がり軸受を支える測定技術(X線応力測定法による転動疲労の評価)2017

    • Author(s)
      藤田工、嘉村直哉、佐々木敏彦
    • Journal Title

      設計工学

      Volume: 52 Pages: 144-150

  • [Presentation] cosα法の最新の適用事例の紹介2018

    • Author(s)
      佐々木敏彦、三井真吾、柳嘉代子
    • Organizer
      日本非破壊検査協会第11回現場指向X線残留応力測定法研究委員会
  • [Presentation] 新X線技術cosα法による残留応力・材質評価2018

    • Author(s)
      佐々木敏彦
    • Organizer
      日本熱処理技術協会平成29年度 第4回 熱処理技術セミナー
  • [Presentation] X線応力測定の小型・高速化の動向2018

    • Author(s)
      佐々木敏彦
    • Organizer
      X線新技術産業化コンソーシアム2017年度研究会
  • [Presentation] cosα法を用いたX線応力測定2017

    • Author(s)
      佐々木敏彦、三井真吾、柳嘉代子
    • Organizer
      平成29年度日本非破壊検査協会非破壊検査総合シンポジウム
  • [Presentation] SOI検出器を用いたcosα法応力測定2017

    • Author(s)
      三井真吾、佐々木敏彦
    • Organizer
      平成29年度日本非破壊検査協会非破壊検査総合シンポジウム
  • [Presentation] 2D法によるX線応力測定における応力値推定2017

    • Author(s)
      江尻正一、大場宏明、佐々木敏彦
    • Organizer
      平成29年度日本非破壊検査協会非破壊検査総合シンポジウム
  • [Presentation] 大型鍛造材における平面揺動法を用いたX線cosα法の応力評価2017

    • Author(s)
      兜森達彦、高枩広行、佐々木敏彦
    • Organizer
      平成29年度日本非破壊検査協会非破壊検査総合シンポジウム
  • [Presentation] INTPIX4を用いたX線応力測定2017

    • Author(s)
      佐々木敏彦、三井真吾、西村龍太郎、三好敏喜、新井康夫
    • Organizer
      第8回SOIPIX研究会
  • [Presentation] INTPIX4を用いたX線応力測定装置の小型・高速化2017

    • Author(s)
      三井真吾、新井康夫、三好敏喜、西村龍太郎、佐々木敏彦
    • Organizer
      第8回SOIPIX研究会
  • [Presentation] cosα法への三軸応力およびX線侵入深さの影響2017

    • Author(s)
      佐々木敏彦、三井真吾、柳 嘉代子、幸田 啓、江尻正一
    • Organizer
      第51回X線材料強度に関するシンポジウム
  • [Presentation] 二次元検出器を用いたX線応力測定法理論および測定誤差に関する比較研究2017

    • Author(s)
      江尻正一、大場宏明、佐々木敏彦
    • Organizer
      第51回X線材料強度に関するシンポジウム
  • [Presentation] 転がり軸受のピーリング損傷におよぼす残留応力の影響(第2報)2017

    • Author(s)
      嘉村直哉、藤田 工、佐々木敏彦
    • Organizer
      第51回X線材料強度に関するシンポジウム
  • [Presentation] 一体型SOI検出器を用いたリアルタイムX線応力測定装置の開発2017

    • Author(s)
      三井真吾、佐々木敏彦、西村龍太郎、三好敏喜、新井康夫
    • Organizer
      日本非破壊検査協会第10回現場指向X線残留応力測定法研究委員会
  • [Presentation] cosα法に及ぼす三軸応力、応力勾配、力学的不均質性の影響について2017

    • Author(s)
      佐々木敏彦、三井真吾、柳 嘉代子
    • Organizer
      日本非破壊検査協会第10回現場指向X線残留応力測定法研究委員会
  • [Presentation] Application of a monolithic SOI pixel detector to evaluation of strength of industrial materials2017

    • Author(s)
      Toshihiko Sasaki, Shingo Mitsui, Ryutaro Nishimura, Toshinobu Miyoshi and Yasuo Arai
    • Organizer
      第11回半導体検出器の開発と応用に関する国際広島シンポジウム(第2回SOIピクセル検出器研究会)
  • [Presentation] Development of Debye-Ring Measurement System Using SOI Pixel Detector2017

    • Author(s)
      Shingo Mitsui, Yasuo Arai, Toshinobu Miyoshi, Ryutaro Nishimura and Toshihiko Sasaki
    • Organizer
      第11回半導体検出器の開発と応用に関する国際広島シンポジウム(第2回SOIピクセル検出器研究会)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi