2019 Fiscal Year Final Research Report
Study on Fundamental Techniques for Unified Autonomous and Cooperative Automated Driving System
Project/Area Number |
16H02344
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Communication/Network engineering
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
Yamao Yasushi 電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10436735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 威生 電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)
稲葉 敬之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40508826)
小花 貞夫 電気通信大学, 産学官連携センター, 特任教授 (60395043)
小木津 武樹 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00621202)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ITS / 車車間通信 / 測位 / レーダ / 自動走行 |
Outline of Final Research Achievements |
In order to realize advanced automated driving systems, unification of autonomous and cooperative driving systems is proposed with fundamental techniques to be developed. The techniques include highly reliable inter-vehicle information sharing technique by wireless communication, as well as high-accuracy vehicle positioning and radar sensing techniques. Vehicle dynamics control system has been also developed that can utilize both on-board sensing information and shared information.Through the validation of the fundamental techniques,the direction to the advanced automated driving systems has been shown.
|
Free Research Field |
ワイヤレス通信、ITS
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
安全・安心(交通事故防止)ならびに経済・生活(経済性、快適・利便性、環境保護、老齢化社会への対応)の視点からITS(高度道路交通システム)の高度化が重要となっている。特に自動走行システムの実現に関しては、道路交通システムの100年に一度の技術革新として世界的に大きな期待を集めており、日本でも政府の「総合科学技術・イノベーション会議」で重要な政策目標として取り上げられるなど、その実現に向けた技術開発は極めて重要である。またここで開発された先進的・複合的技術は新たな学術分野の発展に大きく寄与するものである。
|