• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

マルチテレストリアルロコモーションから解き明かす生物の多様な振る舞いの発現機序

Research Project

Project/Area Number 16H02351
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石黒 章夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords水陸両用ロコモーション / 自律分散制御 / ムカデ / 歩行 / 遊泳
Outline of Annual Research Achievements

(1) ムカデ の歩行と遊泳間のロコモーション遷移メカニズムの数理モデル化
前年度に立式した,トビズムカデ が培地の物理的特性(陸地か水上か)に呼応して発現する,歩行と遊泳間の遷移現象に内在する制御モデルの検証を行った.統計的に信頼に足る数のムカデを用いて改めて行動観察実験ならびに神経切断実験を行った結果,立式した制御原理の数理モデルは現象の本質を捉えていることが確認できた.この結果は高く評価され,Scientific Reportsに掲載された.
(2) ムカデ の脚間協調メカニズムの数理モデル化
前年度に引き続き,セスジアカムカデ が状況依存的に脚運動の粗密波の向きを逆転させる歩容遷移現象(ダイレクトウェーブとレトログレードウェーブ歩容間の遷移)に着目し,このような柔軟な脚間協調を実現する発現機序の解明を試みた.ハイスピードカメラによる詳細な行動観察の結果,この現象の背後にある最も決定的な要因は,隣接する脚との物理的接触を回避するように運動位相が調整されている可能性が高いことが改めて認識することができた.考えてみれば,脚間の物理的接触を避けるというのは,最も根源的な脚間協調のありようだと思われる.複雑な歩容遷移現象の背後にこのようなシンプルな制御則の存在が垣間見えたことは興味深い.この考察をさらに展開して,早期に論文化する予定である.
これまでの研究を通して得た重要な気づきは,地方分権的な分散制御を基盤として脳という中央からの制御が上にうまく乗ること,すなわち分散制御と中枢制御が有機的に連関することで適応的運動機能が生み出されているということである.今後はこのような視座に基づいた研究を展開していきたい.

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] EPFL(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      EPFL
  • [Int'l Joint Research] University of Ottawa(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Ottawa
  • [Journal Article] Decoding the essential interplay between central and peripheral control in adaptive locomotion of amphibious centipedes2019

    • Author(s)
      Kotaro Yasui, Takeshi Kano, Emily M. Standen, Hitoshi Aonuma, Auke J. Ijspeert, Akio Ishiguro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 18288

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-53258-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 胴体の屈曲と伸縮を巧みに切り替えて移動するゴカイに内在する自律分散制御則2020

    • Author(s)
      菅野健
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
  • [Presentation] 環境に呼応して足並みが柔軟に変化する多脚ロボットの脚間協調制御則2020

    • Author(s)
      高野俊輔
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
  • [Presentation] 足並みの疎密波の向きを適応的に改変可能な多脚ロボットの開発2019

    • Author(s)
      高野俊輔
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
  • [Presentation] 脚運動と胴体の屈曲運動の協調が可能なゴカイ型ロボットの開発2019

    • Author(s)
      昆野巧実
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
  • [Presentation] Understanding flexible motor control mechanism by studying amphibious locomotion of centipedes2019

    • Author(s)
      Kotaro Yasui
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Decentralized control scheme for adaptive body-limb coordination in centipede walking2019

    • Author(s)
      Kotaro Yasui
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境変化に呼応して足並みが柔軟に変化するムカデの脚間協調メカニズム2019

    • Author(s)
      高野俊輔
    • Organizer
      第25回創発システム・シンポジウム
  • [Presentation] ムカデの適応的ロコモーションに内在する制御構造の数理モデル2019

    • Author(s)
      安井浩太郎
    • Organizer
      日本数理生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi