2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Seismic Damage Assessment Method for Instrumented Large Civil Structures using Sparse Representation Techniques
Project/Area Number |
16H02358
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
藤野 陽三 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(教授) (20111560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 司 東京大学, 生産技術研究所, 特任講師 (10636632)
森川 博之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50242011)
長山 智則 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80451798)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 構造工学 / 地震工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ストックだけでなく地震リスクのマネジメントに貢献する,圧倒的に簡便なワイヤレス構造モニタリング手法による計測・処理技術を具体的に開発し,有用性を実証する. まず,計測システムについては研究協力者の鈴木誠らが中心となって開発してきたワイヤレス24bit高精度MEMS加速度計を利用する.具体的には実構造物での振動モニタリング(新那珂川大橋での地震・交通振動モニタリング):2011.3.11地震で被害のあった新那加川大橋において,上記のワイヤレス高精度加速度計による交通振動ならびに地震時の振動を数ヶ月にわたって計測を開始したが,さまざまな問題があったので,その解決策を検討する.主なポイントは,三つある.一番目は,SDカードメモリーへの観測データの書き込みの不安定さを解決すること.二番目は,現在単一電池の5本直列がバッテリーであるが,長期間駆動のための大容量バッテリーシステムを構築する.三番目は,回路上のミスであるが,過電圧防止システムが誤動作することがありそれにより,電力を大きく消費する現象があるのでコレを防止する策.以上のような課題があったが,改善し,バッテリー寿命2年程度までの技術を完成させた.平成30年度から本格的な地震応答計測が可能となり,これまでに7つの地震による応答が得られた.また,新たに,横浜ベイブリッジのアプローチ高架橋にもセンサーを十数台設置し,計測を開始し,幸い,地震応答データ(2019.11.22)を得ることができた.さらに,地震応答結果に基づくモデル更新に関する研究を実施した.これは,地震により被害損傷が発生した時に,その存在を迅速に検知するシステムの構築であり,進めてきたが,完成までにあと一歩であり,現在も継続している.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|