2019 Fiscal Year Annual Research Report
想定を超える極大地震動作用時の橋の大規模崩壊現象の解明とその制御法の提案
Project/Area Number |
16H02359
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
後藤 芳顕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90144188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 哲也 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20772122)
小畑 誠 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30194624)
海老澤 健正 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90332709)
吉田 純司 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90345695)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 耐震構造 / 崩壊制御 / 動的応答解析 / 振動台実験 / 耐震設計法 / 終局挙動 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究成果を取りまとめ,1.既設構造物を対象とした具体的な耐崩壊性能向上策と2.崩壊制御設計法の提案を行った. 1.既設構造物を対象とした耐崩壊性能向上策の検討:連続高架橋模型の加振による崩壊実験ならびにトラス橋の死荷重下の下弦材破断による崩壊防止実験結果に基づき,開発・整備した構造物の崩壊までの挙動が再現可能内な高精度FEモデルを用いて実用化を目標に具体的な方策の検討を行った.検討した方法は, a)崩壊防止ケーブルを設置する方法とb)既設部材をCFT化する方法である.a)ではトラス橋や桁橋などで重要な構造を対象として,初期状態においてケーブルを弛ませておき,構造物の応答が耐震設計の終局限界を越えた時にケーブルのカテナリー作用で上部構造を支持して崩壊を防止する.ここでは,自定式構造において,ケーブルの弛みを考慮した諸元の決定法とともに崩壊防止ケーブル設置時の既設部材の補強設計法などを検討し,妥当性を検証した.b)では既設の無充てん鋼製橋脚を対象とした.CFT化は構造物のエネルギ吸収能の向上により耐崩壊性能を容易に改善できる簡易な方法であるが,欠点として構造物の耐力が上昇し既設の基礎に負担が生じることである.そこで,耐力上昇を抑制し,エネルギ吸収能のみ向上させる方法として充てんコンクリートに中間弱層を挿入し,耐力を制御する方法を提案し有効性を明らかにした. 2.崩壊制御設計法の提案:設計で想定した地震動である設計地震動を超える地震動が構造物に作用した場合を対象として,具体的な崩壊制御設計法の提案を行った.崩壊設計法の手法はA)耐崩壊性能の向上とB)崩壊モード・崩壊方向の制御からなる.A)に属するものとして(A1)構造としての耐崩壊性能を向上させる方法と(A2)崩壊防止装置などを付加する方法を提示した.1.で検討したa)は(A2)に,b)は(A1)に属す.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(18 results)