2018 Fiscal Year Annual Research Report
Control of hydrogen recycling using hydrogen barrier effect of deposition layer
Project/Area Number |
16H02441
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
花田 和明 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (30222219)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プラズマ・核融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度に実施した高温壁の能動的壁制御により、 壁温を200度まで上げて実験を行い、これまでの壁温120度を超える上壁温120度程度、下壁温150度近傍でも1時聞を超える長時間放電が実現できた。この温度差は上側のみ冷却水を通水することで積極的に温度差をつけることで実施した。この放電ではトロイダル磁場を反転させることでイオンドリフトの方向を上側から下側に変更しており、下側に設置された3台のクライオポンプによる粒子排気の高効率化の効果が考えられる。また、放電途中から上下のダイバータ板背面での水素分圧に大きな上下非対称性(下側が高く、上側が低い)が観測されており、効果的な粒子排気に必要な粒子圧縮が観測された。これはイオンドリフト方向の反転と下側高温壁の温度が高かったことによるリサイクリング率上昇効果の相乗効果が想定される。放電中に通水することでプラズマ対向壁の温度を下げることでリサイクリング率を変化させる実験を行い、部分的に成功した。リサイクリング率を変化させることには成功したが、通水時の温度変化による不純物のプラズマへの混入により放電の長時間化には成功しなかった。 論文執筆については1)プラズマ領域、真空領域、壁領域と相互作用の効果を含めたモデリングに関する論文、2)放電直後の粒子放出から壁への粒子束と再結合係数を含む係数を実測する方法について記載した論文の2編を執筆した。また、共同研究者による据え置き試料の水素吸蔵特性に関する論文等が執筆された。特に1)の論文ではモデル計算から放電停止に至る放出ガスの時間変化が得られたので、今後の粒子バランスの崩れに関する研究が進むものと考えられる。2018年度はセンタースタック表面の改修を行い、センタースタック部の粒子吸蔵等に関するデータの取得が可能となったことに加えて、センタースタック部の冷却も可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に実施した壁温制御による1時間を超える長時間放電に引き続き、トロイダル効果と再堆積層の上下不均一性による中性粒子分布の上下非対称性を活用して、中性粒子をクライオポンプが3台(上側は1台)設置されている下側で圧縮して排気効率を高める実験を実施し、上側壁温120度、下側壁温150度で1時間を超える放電に成功した。下側のダイバータ板背面で10倍近い粒子圧縮が観測された。この粒子圧縮の原因として、トロイダルドリフトの方向とプラズマ対向壁の上下非対称が考えられる。平成31年度にはより明確に粒子圧縮の効果を確認するために、トロイダルドリフトの向きを反転させて同様の実験を行う予定であり、研究は順調に進んでいる。 モデル計算から、長時間放電を停止させる粒子バランスの崩れについて定量的な評価を行うことができた。この粒子放出の原因を今後解明することでさらなる長時間化に挑むことが可能となる。また、壁のモデリングを行う際に重要となる壁への粒子束や表面再結合係数を放電直後のアウトガスから実機で計測することが可能となったために、随時、壁の状態を確認して実験を行うことができるようになった。これは実験の不確定性を低減することに大きく貢献すると考えられ、今後の研究の効率化が図れることになる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は、平成30年度に確認された粒子圧縮の効果の原因を確認するために、上下の壁温が異なる状況での長時間放電を、トロイダルドリフトが反転した状態で行う。この放電により、トロイダルドリフトの効果と上下の壁温差の効果を切り分けて検討することが可能となる。また、現在進めているモデリングをポイントモデルから1次元モデルに発展させることで、上下の差の効果を取り込んだ計算を行う予定である。平成31年度には高速試料搬送装置を稼働させて局所的な動的リテンションの計測を実施する予定である。局所的な動的リテンションの計測は、実機でのリサイクリングと壁の状態の関係を調べる基礎実験として重要であり、モデリングの精度向上に欠かせないデータを得ることができると考えられる。また平成31年度に高温壁の壁温を400度近くまで上げる実験を計画中である。実際の核融合炉の壁温に近い状態での長時間放電や粒子バランスの計測は、多くの新たな知見を生み出すと考えられる。
|
-
-
[Journal Article] HFS Injection of X-Mode for EBW Conversion in QUEST2019
Author(s)
ELSERAFY Hatem、HANADA Kazuaki、KURODA Kengoh、IDEI Hiroshi、YONEDA Ryota、HUANG Canbin、KOJIMA Shinichiro、HASEGAWA Makoto、NAGASHIMA Yoshihiko、ONCHI Takumi、IKEZOE Ryuya、HIGASHIJIMA Aki、NAGATA Takahiro、KAWASAKI Shoji、SHIMABUKURO Shun、BERTELLI Nicola、ONO Masayuki
-
Journal Title
Plasma and Fusion Research
Volume: 14
Pages: 1205038~1205038
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Particle balance investigation with the combination of hydrogen barrier model and rate equations of hydrogen state in long duration discharges on all-metal plasma facing wall QUEST2019
Author(s)
K.Hanada,N.Yoshida,M.Hasegawa,H.Idei,Y.Nagashima,K.Nakamura,T.Onchi,O.Watanabe,H.Watanabe,K.Tokunaga,A.Higashijima,S.Kawasaki,T.Nagata,S.Shimagukuro,A.Hatayama,K.Okamoto,I.Takagi,T.Hirata,T.Shikama,S.Murakami,H.Long,Z.X.Wang,Y.Oya,S.Kojima,K.Gaku,M.Oya,M.Miyamoto,Y.Oya,T.Takase,X.Gao,H.Liu,J.Qian,R.aman,M.Ono
-
Journal Title
Nuclear Fusion
Volume: 投稿中
Pages: 投稿中
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Comparison between low field side and high field side injections for EBW conversion in QUEST2019
Author(s)
Hatem Elserafy, Kazuaki Hanada, Hiroshi Idei, Makoto Hasegawa, Kengoh Kuroda, Takumi Onchi, Ryuya Ikezoe, Shinichiro Kojima, Ryota Yoneda, Huang Canbin, Miyu Yunoki, Masaharu Fukuyama, Nicola Bertelli, Masayuki Ono
Organizer
第22回若手科学者によるプラズマ研究会
-
[Presentation] QUESTにおける2nd ECRHによるプラズマ電流立ち上げ時の中性粒子の影響と電子エネルギー分布について2019
Author(s)
小島信一郎, 花田和明, 出射浩, 恩地拓己, 中村一男, 長谷川真, 永島芳彦, 池添竜也, 黒田賢剛, 米田亮太, Hatem Elserafy, 小野雅之, 江尻晶, 四竈泰一, 假家強, 高瀬雄一, 村上定義
Organizer
第22回若手科学者によるプラズマ研究会
-
[Presentation] Measurement of the ion species dependence of the intrinsic edge rotation in spherical tokamak QUEST2018
Author(s)
T. Shikama, K. Hanada, K. Nii, A. Fujikawa, H. Zushi, T. Onchi, M. Hasegawa,N. Yoneda, S. Mori, M. Hasuo, H. Idei, K. Nakamura, Y. Nagashima, K. Kuroda, A. Higashijima, and T. Nagata
Organizer
PSI 2018
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Estimation of Fuel Particle balance in steady state operation with hydrogen barrier model2018
Author(s)
K. Hanada, N. Yoshida, I. Takagi, T.Hirata, A. Hatayama, K. Okamoto, Y. Oya,T. Shikama, Z. Wang, H. Long, M. Oya, H. Idei, Y. Nagashima, T. Onchi, M. Hasegawa, K. Nakamura, H. Zushi, K. Kuroda, S. Kawasaki, A. Higashijima, T. Nagata,S. Shimabukuro, Y. Takase, S. Murakami, X. Gao, H. Liu, J. Qian, R. Raman, and M. Ono
Organizer
PSI 2018
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Investigation of hydrogen recycling with local partial pressure measurement in QUEST2018
Author(s)
Shogo Matsuo, Hao Long, Kazuaki Hanada, Hiroshi Idei , Akihide Fujisawa, Yoshihiko Nagashima, Makoto Hasegawa, Takumi Onchi, Shoji Kawasaki, Aki Higashizima, Kengoh Kuroda, Takahiro Nagata, Sadayoshi Murakami, Yuichi Takase, and QUEST group
Organizer
9th Japan-Korea Seminar on Advanced Diagnostics for Steady-State Fusion Plasmas
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Particle balance investigation with the combination of rate equations of hydrogen state and hydrogen barrier model in long duration discharges on all-metal PFW QUEST2018
Author(s)
K.Hanada,N.Yoshida,M.Hasegawa,A.Hatayama,K.Okamoto,I.Takagi,T.Hirata,Y.Oya,M.Miyamoto,M.Oya,T.Shikama,A.Kuzmin,Z.X.Wang ,H.Long,H.Idei,Y.Nagashima,K.Nakamura,O.Watanabe,T.Onchi,H.Watanabe,K.Tokunaga,A.Higashijima,S.Kawasaki,H.Nakashima,T.Nagata,S.Shimabukuro,Y.Takase,S.Murakami,X.Gao,H.Liu,J.Qian,R.Raman,M.Ono
Organizer
27th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2018)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Progress of high Progress of high βN plasma operation on EAST tokamak2018
Author(s)
X. Gao, L. Zeng, H. Liu, Guoquang Li, Gonshun li, H. Cai, X. Wu, K. Hanada, Y. Gao, T. Ming, T. Zhang, Y. Yang, Z. Liu, M. Wu, K. Li, X. Zhu, B. Lyu, Y. Jie, Q. Zang, H. Li, Y. Liang, X. Gong, J. Li
Organizer
60th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Fuel particle balance for steady state operation on all-metal fusion experimental device, QUEST.2018
Author(s)
K.Hanada,N.Yoshida,M.Hasegawa,A.Hatayama,K.Okamoto,I.Takagi,Y.Oya,M.Miyamoto,M.Oya,T.Shikama,A.Kuzmin,Z.X.Wang,H.Long,S.Kojim,H.Idei,Y.Nagashima,K.Nakamura,O.Watanabe,T.Onchi,H.Watanabe,K.Tokunaga,A.Higashijima,S.Kawasaki,H.Nakashima,T.Nagata,S.Shimabukuro,Y.Takase,S.Murakami,X.Gao,H.Liu,J.Qian,R.Raman,M.Ono
Organizer
2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2018)
Int'l Joint Research / Invited
-
[Presentation] Design of high field side injection of X-mode for EBW conversion experiment in QUEST2018
Author(s)
Hatem Elserafy, Kazuaki Hanada, Ryota Yoneda, Hiroshi Idei, Makoto Hasegawa, Takumi Onchi, Kengoh Kuroda, Aki Higashijima, Takahiro Nagata, Nicola Bertelli, Masayuki Ono
Organizer
27th International Toki Conference
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-