• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Neutron detection efficiency improved by employing dual current-biased kinetic inductance detectors

Research Project

Project/Area Number 16H02450
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

石田 武和  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員教授 (00159732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸田 章宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (10415044)
小嶋 健児  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60302759)
町田 昌彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (60360434)
宍戸 寛明  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80549585)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords超伝導材料・素子 / 量子ビーム / 放射線輸送シュミレーション / 中性子 / 超伝導検出器
Outline of Annual Research Achievements

超伝導中性子検出器を超伝導転移温度付近での動作させることが検出効率を高めるために有力であることを明らかにした前年度の成果を受けて、超伝導中性子検出器CB-KIDの動作温度を超伝導転移に近づけて中性子照射実験を行った。その結果、①信号の伝搬速度低下によって空間分解能が上昇すること、②検出器の信号強度が増大すること、③検出器の検出効率が上昇することが明らかになった。動作温度を超伝導転移温度に近づける条件の基で、GdAl3単結晶がAlフラックス中に多数析出した試料の中性子透過像の測定を行い、微細な単結晶が析出している様子の観察に成功した。
CB-KID読出回路の改良に関しては、パルスレーザーを用いたアナログ回路の時間分解能を実験で定量的に評価した。その結果、現行の読出回路と比べて、時間分解能が30%~50%改善できることを確かめた。また、読出回路の温度環境を安定化させるためのシステムを試作してその効果を評価することができた。
CB-KID動作の学理に関して、中性子検出に利用する核反応発生熱の素子内拡散ダイナミクス解析と時間依存Ginzburg-Landau理論を用いた信号波形を説明する理論を構築し、パルスレーザー照射で期待される信号のシミュレーション波形と実験報告と比較することができた。
超伝導を利用する電流バイアス運動インダクタンス検出器の検出素過程を分析するため、デバイスへの中性子入射、中性子核反応、核反応生成粒子通過による熱付与と検出段階の理論解析手法の開発に取り組んだ。実際、中性子入射束、中性子核反応、及び、核反応生成物の運動について、モンテカルロ・シミュレーションコード(PHITS)を用いたシミュレーションを実施した。その結果、中性子束の入射、伴い発生するイベントの追跡、検出に至る素過程を調べることで、検出効率の中性子波長依存性、検出器空間分解能等の評価を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分子線エピタキシー(MBE)法によりボロン10を超伝導検出器上に蒸着することで、CB-KID検出器の全有感領域にわたって均質な中性子転換層を成膜することができた。これによりイメージング試料を取り外して得たダイレクトビーム像を用いた補正を行わなくても像の乱れの少ない中性子透過像を得ることができるようになった。
検出器の温度を超伝導転移温度に近づけることで、空間分解能を上昇させること、信号強度を増大させること、中性子検出効率を向上させることができた。また、中性子検出効率の波長依存性を調べて、PHITS法によるシミュレーションと比較することができた。
CB-KID読出回路の改良に関しては、アナログ回路をパルスレーザーによる時間分解能評価を行い、時間分解能を30%~50%改善することができた。また、安定動作のために読出回路の温度環境を安定させて評価した。
CB-KIDの動作原理に関しては、時間依存Ginzburg-Landau理論を用いて、信号波形を説明する理論を構築し、この検出器が中性子だけではなく、もっと広範囲のいろいろな放射線(粒子線)の検出にも応用できる可能性があることを示すことができた。
中性子束の入射、中性子核反応と生成粒子の素子内周辺への飛散、素子内に付与される運動エネルギーによる発生熱を放射線輸送モンテカルロコード(PHITS)を用いてシミュレーションすることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

超伝導検出器上に蒸着する中性子転換層10Bの膜厚を厚くするときの生成膜の安定性の条件だしが必要であることが分かった。今後は、できるだけ転換層を厚くすることで中性子検出効率を更に向上させることを目指す。重元素金属中に析出した軽元素結晶の中性子透過像の撮像など、X線透過像では分析が難しい試料に対しても、本研究で開発している超伝導中性子検出器システムでは中性子透過像で明らかにできる可能性を追求するなど適用する試料の範囲を広げて、本検出器システムの有用性を実証することに取り組む。
また、中性子検出器の動作温度を最適化する試みを継続し、系統的な条件だしに取り組む。そのために、検出器の動作温度を安定化させることが大切であり、温度制御系の改良など計測系の最適化に取り組む。
高空間分解能を目指した読出回路のアナログ基板の改良の進展に続き、デジタル基板の時間分解能の改善に取り組む。また、読出回路のデジタルデータの集録とPC内の記憶メディアへの保存を行い、オンラインで保存データにアクセスして解析・表示できるプログラムの開発にも取り組む。
検出器動作原理の解析として、中性子核反応により発生する熱等のダイナミクスのシミュレーションを高度化し、実際の検出器の内部プロセスを模擬できるようにし、検出器素子の設計の最適化に役立てることを試みる。

  • Research Products

    (36 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Superconducting Neutron Detectors and Their Application to Imaging2020

    • Author(s)
      T. Ishida
    • Journal Title

      IEICE TRANS. ELECTRON

      Volume: E103-C Pages: 198-203

    • DOI

      10.1587/transele.2019SEI0002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monte Carlo radiation transport modelling of the current-biased kinetic inductance detector2020

    • Author(s)
      Malins Alex、Machida Masahiko、Vu The Dang、Aizawa Kazuya、Ishida Takekazu
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 953 Pages: 163130~163130

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.163130

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Energy-resolved neutron imaging with high spatial resolution using a superconducting delay-line kinetic inductance detector2019

    • Author(s)
      Iizawa Yuki、Shishido Hiroaki、Nishimura Kazuma、Vu The Dang、Kojima Kenji M、Koyama Tomio、Oikawa Kenichi、Harada Masahide、Miyajima Shigeyuki、Hidaka Mutsuo、Oku Takayuki、Soyama Kazuhiko、Aizawa Kazuya、Suzuki Soh Y、Ishida Takekazu
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 32 Pages: 125009~125009

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6668/ab4e5c

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SQUID microscopy for mapping vector magnetic fields2019

    • Author(s)
      Vu The Dang、Ho Thanh Huy、Miyajima Shigeyuki、Toji Masaki、Ninomiya Yoshitsugu、Shishido Hiroaki、Maezawa Masaaki、Hidaka Mutsuo、Hayashi Masahiko、Kawamata Shuichi、Ishida Takekazu
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 32 Pages: 115006~115006

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6668/ab3945

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-Speed Neutron Imaging Using a Current-Biased Delay-Line Detector of Kinetic Inductance2019

    • Author(s)
      H. Shishido, T. D. Vu, K. M. Kojima, T. Koyama, K. Oikawa, M. Harada, S. Miyajima, M. Hidaka, T. Oku, K. Soyama, K. Aizawa, S. Y. Suzuki, M. M. Tanaka, and T. Ishida
    • Journal Title

      MLF Annual Report 2018 Research and Development Highlights J-PARC 19-02

      Volume: 19-02 Pages: 15-17

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超伝導検出器による中性子イメージング2020

    • Author(s)
      宍戸寛明, 西村和真, 飯澤侑貴, T. D. Vu, 小嶋健児, 小山富男, 及川健一, 原田正英, 宮嶋茂之, 日高睦夫, 奥隆之, 曽山和彦, 相澤一也, 鈴木(山形)聡, 石田武和
    • Organizer
      電子・光コヒーレント変換研究会 2020年3月19日キャンパスプラザ京都 京都大学サテライト講習室
  • [Presentation] カイラル磁性体YbNi3Al9薄膜の作製とスピンカイラル秩序相での磁気抵抗測定2020

    • Author(s)
      西明寺達哉, 宍戸寛明, 奥村慧, 中村翔太, 大原繁男, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] ベクトル場を計測できる3次元走査型SQUID顕微鏡2019

    • Author(s)
      The Dang Vu、Thanh Huy Ho、 宮嶋茂之、藤次真幹、二ノ宮由嗣、宍戸寛明、前澤正明、日高睦夫、林正彦、川又修一、石田武和
    • Organizer
      第27回渦糸物理ワークショップ(2019年12月17日-19日, 京都大学理学研究科セミナーハウス)
  • [Presentation] How to calibrate the magnetic fields measured by 3D SQUID sensor(3次元SQUID素子の磁場校正方法2019

    • Author(s)
      The Dang Vu, Ho Thanh Huy, Shigeyuki Miyajima, Masaki Toji, Yoshitsugu Ninomiya, Hiroaki Shishido1,, Masaaki Maezawa, Mutsuo Hidaka, Masahiko Hayashi, Shuichi Kawamata, and Takekazu Ishida
    • Organizer
      渦のコスモロジー 研究会 (令和元年6月1日~2日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB9棟111号室)
  • [Presentation] BSCCO単結晶アンチドットのSQUID顕微鏡による磁束分布観測2019

    • Author(s)
      三宅晴也、川又修一、藤次真幹、二ノ宮由嗣、宍戸寛明、石田武和
    • Organizer
      渦のコスモロジー 研究会 (令和元年6月1日~2日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB9棟111号室)
  • [Presentation] 超伝導検出器による波長分散型高分解能イメージング2019

    • Author(s)
      西村和真, 飯澤侑貴, 宍戸寛明, ブテダン, 小嶋健児, 及川健一, 原田正英, 奥隆之, 曽山和彦, 相澤一也, 宮嶋茂之, 日高睦夫, 小山富男, 石田武和
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会プログラム 岐阜大学柳戸キャンパス
  • [Presentation] ベクトルSQUID顕微鏡のための磁場校正2019

    • Author(s)
      The Dang Vu, Thanh Huy Ho, 宮嶋茂之、藤次真幹、二ノ宮由嗣、宍戸寛明、前澤正明、日高睦夫、林正彦、川又修一、石田武和
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会プログラム, 岐阜大学柳戸キャンパス 2019年9月10日-13日
  • [Presentation] BSCCO 単結晶アンチドットのSQUID 顕微鏡による磁束分布観測2019

    • Author(s)
      三宅晴也,川又修一, 藤次真幹, 二ノ宮由嗣, 宍戸寛明, 石田武和
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会プログラム 岐阜大学柳戸キャンパス
  • [Presentation] High-spatial resolution neutron imaging by using current-biased kinetic inductance detector2019

    • Author(s)
      Takekazu Ishida, The Dang Vu, Hiroaki Shishido, Kazuma Nishimura, Kenji M Kojima, Kenichi Oikawa, Masahide Harada, Shigeyuki Miyajima, Mutsuo Hidaka, Takayuki Oku, Kazuhiko Soyama, Kazuya Aizawa, Tomio Koyama, Alex Malins, Masahiko Machida
    • Organizer
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors 22-26 July 2019 - Milano, Italia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neutron imaging using a superconducting detector2019

    • Author(s)
      Takekazu Ishida, The Dang Vu, Hiroaki Shishido, Kazuma Nishimura, Kenji M Kojima, Kenichi Oikawa, Masahide Harada, Shigeyuki Miyajima, Mutsuo Hidaka, Takayuki Oku, Kazuhiko Soyama, Kazuya Aizawa, Tomio Koyama, Alex Malins, Masahiko Machida, Manobu M. Tanaka
    • Organizer
      The 10th East Asia Symposium on Superconductor Electronics Tsinghua University, Beijing, China from Oct. 8 to Oct. 11, 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neutron imaging by using current-biased Nb nanowire detector with 10B converter2019

    • Author(s)
      Takekazu Ishida, The Dang Vu, Hiroaki Shishido, Kazuma Nishimura, Yuki Iizawa, Kenji M Kojima, Kenichi Oikawa, Masahide Harada, Shigeyuki Miyajima, Mutsuo Hidaka, Takayuki Oku, Kazuhiko Soyama, Kazuya Aizawa, Tomio Koyama
    • Organizer
      14th European Conference on Applied Superconductivity 1st-5th September 2019, SEC, Glasgow
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High density positron detector Kalliope and its applications at J-PARC muon and neutron measurements2019

    • Author(s)
      K. M. Kojima, A. Koda, M. Hiraishi, H. Lee, S. Nishimura, H. Okabe, S. Takeshita, K. Yamauchi, R. Kadono, T. Ito, W. Higemoto, T. Murakami, M. Shoji, S.Y. Suzuki, T. Uchida, M. M. Tanaka, H. Shishido and T. Ishida
    • Organizer
      The 3rd J-PARC Symposium (J-PARC2019), September 23-26, 2019, Tsukuba, Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theory for the Response of a Superconducting Kinetic Inductance Detector to an Electromagnetic Wave Packet2019

    • Author(s)
      Tomio Koyama, Takekazu Ishida
    • Organizer
      The 32nd International Symposium on Superconductivity (ISS2019, Kyoto, Japan, December 3-5, 2019, Miyako Messe)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energy-Resolved Neutron Imaging using a Delay Line Current-Biased Kinetic-Inductance Detector2019

    • Author(s)
      Shishido, Kazuma Nishimura, The Dang Vu, Kenji M. Kojima, Tomio Koyama,, Kenichi Oikawa, Masahide Harada, Shigeyuki Miyajima, Mutsuo Hidaka, Takayuki Oku, Kazuhiko Soyama, Kazuya Aizawa, Soh Y. Suzuki and Takekazu Ishida
    • Organizer
      The 32nd International Symposium on Superconductivity (ISS2019, Kyoto, Japan, December 3-5, 2019, Miyako Messe)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kinetic inductance neutron detector operated at near critical temperature2019

    • Author(s)
      Vu The Dang, Kazuma Nishimura, Hiroaki Shishido, Masahide Harada, Kenichi Oikawa, Shigeyuki Miyajima, Mutsuo Hidaka, Takayuki Oku, Kazuhiko Soyama, Kazuya Aizawa, Kenji M Kojima, Tomio Koyama, Alex Malins, Masahiko Machida and Takekazu Ishida
    • Organizer
      The 32nd International Symposium on Superconductivity (ISS2019, Kyoto, Japan, December 3-5, 2019, Miyako Messe)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Epitaxial thin film growth of the rare earth chiral magnet YbNi3Al92019

    • Author(s)
      H. Shishido, A. Okumura, T. Saimyoji, S. Ohara, Y. Togawa
    • Organizer
      The 80th Okazaki Conference “Chirality-induced spin selectivity and its related phenomena”
  • [Presentation] Nontrivial electrical transport properties in chiral materials2019

    • Author(s)
      Y. Nishiue, R. Aoki, Y. Kousaka, H. Shishido, Y. Togawa
    • Organizer
      The 80th Okazaki Conference “Chirality-induced spin selectivity and its related phenomena”
  • [Presentation] Nonreciprocal electrical transport in a chiral crystal Te2019

    • Author(s)
      K. Shiota, R. Aoki, H. Shishido, K. Kobayashi, Y. Togawa
    • Organizer
      The 80th Okazaki Conference “Chirality-induced spin selectivity and its related phenomena”
  • [Presentation] Possible Enhancement of Coercivity in Rare-Earth Permanent Magnets on the Verge of a Valence Transition2019

    • Author(s)
      H. Shishido, M. Matsumoto, M. Takamura, T. Ueno, K. Saito
    • Organizer
      International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences
  • [Presentation] Fabrication and evaluation of chiral helimagnet YbNi3Al9 thin films2019

    • Author(s)
      A. Okumura, T. Saimyoji, H. Shishido, S. Ohara, Y. Togawa
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
  • [Presentation] Fabrication and Evaluation of SmB6/SrB6 Artificial Superlattices2019

    • Author(s)
      H. Shishido, Y. Kozuka, T. Tahara, Y. Narumi, T. Kida, M. Hagiwara, Y. Togawa
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
  • [Presentation] 磁気共鳴を用いたキラリティ判別2019

    • Author(s)
      早川尚, 島本雄介, 宍戸寛明, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] CeCoIn5における超低温下NMR測定 IV2019

    • Author(s)
      斉木克祥, 山下穣, 下澤雅明, 武田晃, 瀧川仁, 宍戸寛明
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] 遷移金属ダイカルコゲナイドCrNb3S6およびNbS2の結晶成長と物性評価2019

    • Author(s)
      水谷圭吾, 島本雄介, 髙阪勇輔, 宍戸寛明, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] キラル結晶Teの非相反電気輸送特性2019

    • Author(s)
      塩田航平, 青木瑠也, 小林夏野, 宍戸寛明, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] パルス電流誘起キラル磁気秩序ダイナミクスにおける時空相関2019

    • Author(s)
      村田裕樹, 中山翔太, 宍戸寛明, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] キラル磁性体YbNi3Al9薄膜の作製と評価II2019

    • Author(s)
      西明寺達哉, 奥村慧, 宍戸寛明, 中村翔太, 大原繁男, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] キラル結晶Te の非相反電気輸送特性2019

    • Author(s)
      塩田航平、宍戸寛明、青木瑠也、小林夏野、戸川欣彦
    • Organizer
      大阪府立大学研究推進機構・放射線研究センター平成30年度共同利用報告会
  • [Presentation] キラル物質における非自明な電気輸送特性2019

    • Author(s)
      西上勇希, 青木瑠也, 髙阪勇輔, 宍戸寛明, 戸川欣彦
    • Organizer
      IEEE-MAG 関西四国チャプター 第5回関西四国磁性研究会
  • [Presentation] キラル結晶Teの非相反電気輸送特性2019

    • Author(s)
      塩田航平, 青木瑠也, 小林夏野, 宍戸寛明, 戸川欣彦
    • Organizer
      IEEE-MAG 関西四国チャプター 第5回関西四国磁性研究会
  • [Presentation] SmB6/SrB6人工超格子の強磁場下磁気抵抗測定2019

    • Author(s)
      宍戸寛明, 幸塚祐哉, 田原大夢, 鳴海康雄, 木田孝則, 萩原政幸, 戸川欣彦
    • Organizer
      物性研短期研究会/強磁場科学研究会 強磁場コラボラトリーによる強磁場科学の新展開~光科学との融合も視野にいれて~

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi