• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

30%超タンデム太陽電池用超薄膜ペロブスカイト太陽電池と光閉じ込め貼り合わせ技術

Research Project

Project/Area Number 16H02451
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

伊原 学  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90270884)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタンデム太陽電池 / ペロブスカイト太陽電池 / 単結晶シリコン太陽電池 / パッシベーション / 大粒径化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「ペロブスカイト層を極力薄くし800nm以上の光の透過率を上げ、局在表面プラズモンの1. 局所電場増強効果、および2. 光散乱 効果をつかった「光閉じ込め」により、800nm以下の吸収を増大させ光キャリアの生成効率を向上させることで、赤外光に対して透過なペロブスカイト太陽電池の開発をおこなうなどして、「30%超タンデム太陽電池用超薄膜ペロブスカイト太陽電池」に必要なボトルネック技術の開発を目的としている。
令和二年度は、前年度に引き続きペロブスカイト層の薄膜化かつ高品質化を実現するための結晶粒径など、マクロな結晶構造についての検討をおこない、結晶粒形増大に向けた新たな手法を検討した。ペロブスカイト層に対してゾーンヒーティング法を用いた大粒径化を試み、サンプル全体の温度が上がらないような短時間の熱処理による大粒径化を確認した。また、単結晶S上にペロブスカイト層を形成する際の、単結晶Si-TiO2界面の状態に着目した。Si-TiO2界面に生成するSiOx層の厚さによりSi単結晶のパッシベーション特性が変化することを明らかにし、厚さをゾーンヒーティング熱処理法によって制御できた。さらに、単結晶Si-TiO2界面のパッシベーション処理がタンデム太陽電池に与える影響をデバイスシミュレーターで明らかにするとともに、ナノ構造などにも適用可能で、処理膜厚を電流値、処理時間などで正確に制御可能な電気化学的パッシベーション法を開発し、その有効性を明らかにした。また、「30%超タンデム太陽電池用超薄膜ペロブスカイト太陽電池」実現のために 必要なSi単結晶薄膜太陽電池の低コスト化、高効率化技術について、リフトオフ法で作成する単結晶薄膜のシード層を、これまでのp型だけでなくn型Siで作成し、ゾーンヒーティング法による表面のナノレベルの平滑化を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nanostructure of Porous Si and Anodic SiO2 Surface Passivation for Improved Efficiency Porous Si Solar Cells2021

    • Author(s)
      Sundarapura Panus、Zhang Xiao-Mei、Yogai Ryoji、Murakami Kazuki、Fave Alain、Ihara Manabu
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 11 Pages: 459~459

    • DOI

      10.3390/nano11020459

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dominant effect of the grain size of the MAPbI3 perovskite controlled by the surface roughness of TiO2 on the performance of perovskite solar cells2020

    • Author(s)
      Nukunudompanich Methawee、Budiutama Gekko、Suzuki Kazuma、Hasegawa Kei、Ihara Manabu
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 22 Pages: 2718~2727

    • DOI

      10.1039/D0CE00169D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PASSIVATION OF Si/TiO2 USING SiOx INTERFACIAL LAYER BY ZONE HEATING RECRYSTALLIZATION FOR 2-TERMINAL PEROVSKITE/SI TANDEM SOLAR CELL2020

    • Author(s)
      Gekko Budiutama, Kei Hasegawa, Manabu Ihara
    • Organizer
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-30) & Global Photovoltaic Conference 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of Intermediate SiO2 nano-Layer As Effective Passivation at Si/TiO2 Interface By Zone Heating Recrystallization Toward Perovskite/Silicon Tandem Solar Cell2020

    • Author(s)
      G. P. Budiutama, K. Hasegawa, and M. Ihara
    • Organizer
      ECS(PRiME2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Passivation of Si-TiO2 Interface Using Controlled SiOx Layer by Zone Heating Recrystallization for Perovskite/Silicon Tandem Solar Cell2020

    • Author(s)
      Gekko Patria Budiutama, Kei Hasegawa, Manabu Ihara
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] ゾーンヒーティング再結晶法によるペロブスカイト太陽電池光吸収層の大粒径化と発電特性の関係2020

    • Author(s)
      鈴木 一馬、Budiutama Gekko、長谷川 馨、伊原 学
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 伊原・Manzhos研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chemeng.titech.ac.jp/~iharalab/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi