• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation and application development of the fruiting body generating compounds of higher fungi

Research Project

Project/Area Number 16H02546
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

河岸 洋和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 敏幸  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10221904)
鈴木 智大  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
崔 宰熏  静岡大学, 農学部, 助教 (40731633)
平井 浩文  静岡大学, 農学部, 教授 (70322138)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords子実体発生物質
Outline of Annual Research Achievements

キノコを発生させる菌類は,胞子→菌糸→子実体(キノコ)→胞子という生活環を持っている。研究代表者は,30年に及ぶキノコの化学的研究を通じて『これらの生活環の各段階はキノコ特有のホルモンによって制御されている』という仮説を持つに至った。しかし,現時点ではその存在の有無さえ不明である。本研究では菌糸から子実体が発生する段階に注目し,以下の4つの全く異なるアプローチ(課題)から「キノコ共通の子実体発生物質(発茸ホルモン候補化合物)」を明らかにすることを目的とした。1)「子実体発生物質のひとつはステロイド」仮説の証明(課題1),2)「Fruiting liquid(FL)」からの子実体発生物質の探索(課題2),3)フェアリー化合物のキノコにおける子実体発生物質としての可能性(課題3),4)胞子からの子実体発生物質の探索(課題4)。
平成30年度は以下のような結果を得た。
1)「子実体発生物質のひとつはステロイド」説の証明:研究協力者の桑原重文(東北大学)が合成したstrophasterol Aと研究協力者の西川俊夫(名古屋大学)合成したchaxine Bを用いて各種キノコの成長に対する効果を検討した。その結果,これらの化合物はマツタケを含む複数の菌糸体成長に対して促進活性を示した。2) Fruiting liquidからの子実体発生物質の探索:ヤマブシタケFLから新規物質の精製,構造決定に成功した。3)フェアリー化合物のキノコにおける子実体発生物質としての証明:フェアリー化合物がマツタケ菌糸に対して成長促進活性の詳細を検討した。4) 胞子からの生活環制御分子の探索(課題4):ヤマブシタケの胞子から新規物質の精製,構造決定に成功した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The complete mitochondrial genome sequence of the edible mushroom Stropharia rugosoannulata (Strophariaceae, Basidiomycota)2019

    • Author(s)
      Suzuki Tomohiro、Ono Akiko、Choi Jae-Hoon、Wu Jing、Kawagishi Hirokazu、Dohra Hideo
    • Journal Title

      Mitochondrial DNA Part B

      Volume: 4 Pages: 570~572

    • DOI

      10.1080/23802359.2018.1558120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Erinachromanes A and B and Erinaphenol A from the Culture Broth of Hericium erinaceus2019

    • Author(s)
      Wu Jing、Uchida Kazuki、Ridwan Arif Yanuar、Kondo Mitsuru、Choi Jae-Hoon、Hirai Hirofumi、Kawagishi Hirokazu
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 67 Pages: 3134-3139

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.8b06050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome sequence analysis of the fairy ring-forming fungus Lepista sordida and gene candidates for interaction with plants2019

    • Author(s)
      Takano Tomoyuki、Yamamoto Naoki、Suzuki Tomohiro、Dohra Hideo、Choi Jae-Hoon、Terashima Yurika、Yokoyama Koji、Kawagishi Hirokazu、Yano Kentaro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 5888

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41598-019-42231-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bioactive compounds from the edible mushroom Cortinarius caperatus2018

    • Author(s)
      Ridwan Arif Yanuar、Wu Jing、Choi Jae-Hoon、Hirai Hirofumi、Kawagishi Hirokazu
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 59 Pages: 172~175

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chaxine類とその類縁体の合成研究2019

    • Author(s)
      二木美咲, 平田裕嗣,中崎敦夫, 河岸 洋和,西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] ヤマブシタケ(Hericium erinaceus)の生活環各段階における生物活性物質の網羅的探索2019

    • Author(s)
      呉静,石岡逹郎,崔宰熏,平井浩文,河岸洋和
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] Chaxine類とその類縁体の合成研究2018

    • Author(s)
      二木美咲, 平田裕嗣,中崎敦夫, 河岸 洋和,西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会 中部支部第183回 例会
  • [Presentation] ヤマブシタケ(Hericium erinaceus)の生活環各段階における生物活性物質の網羅的探索2018

    • Author(s)
      呉静,内田和輝,石岡達朗,崔宰熏,平井浩文,河岸洋和
    • Organizer
      第60回天然有機化合物討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi