2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation and application development of the fruiting body generating compounds of higher fungi
Project/Area Number |
16H02546
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
河岸 洋和 静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 敏幸 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10221904)
鈴木 智大 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
崔 宰熏 静岡大学, 農学部, 助教 (40731633)
平井 浩文 静岡大学, 農学部, 教授 (70322138)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子実体発生物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
キノコを発生させる菌類は,胞子→菌糸→子実体(キノコ)→胞子という生活環を持っている。研究代表者は,30年に及ぶキノコの化学的研究を通じて『これらの生活環の各段階はキノコ特有のホルモンによって制御されている』という仮説を持つに至った。しかし,現時点ではその存在の有無さえ不明である。本研究では菌糸から子実体が発生する段階に注目し,以下の4つの全く異なるアプローチ(課題)から「キノコ共通の子実体発生物質(発茸ホルモン候補化合物)」を明らかにすることを目的とした。1)「子実体発生物質のひとつはステロイド」仮説の証明(課題1),2)「Fruiting liquid(FL)」からの子実体発生物質の探索(課題2),3)フェアリー化合物のキノコにおける子実体発生物質としての可能性(課題3),4)胞子からの子実体発生物質の探索(課題4)。 平成30年度は以下のような結果を得た。 1)「子実体発生物質のひとつはステロイド」説の証明:研究協力者の桑原重文(東北大学)が合成したstrophasterol Aと研究協力者の西川俊夫(名古屋大学)合成したchaxine Bを用いて各種キノコの成長に対する効果を検討した。その結果,これらの化合物はマツタケを含む複数の菌糸体成長に対して促進活性を示した。2) Fruiting liquidからの子実体発生物質の探索:ヤマブシタケFLから新規物質の精製,構造決定に成功した。3)フェアリー化合物のキノコにおける子実体発生物質としての証明:フェアリー化合物がマツタケ菌糸に対して成長促進活性の詳細を検討した。4) 胞子からの生活環制御分子の探索(課題4):ヤマブシタケの胞子から新規物質の精製,構造決定に成功した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|