2017 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの森林植物を対象とした種および遺伝子多様性の包括的解析
Project/Area Number |
16H02553
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
陶山 佳久 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘田 英典 九州大学, 理学研究院, 教授 (70216985)
矢原 徹一 九州大学, 理学研究院, 教授 (90158048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 熱帯林 / 生物多様性 / 次世代シーケンシング / ゲノムワイドDNA分析 / MIG-seq法 / 分子系統 / 集団遺伝 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物多様性ホットスポットである東南アジアの森林を対象として、網羅的(全植物種)かつ包括的(種および遺伝子)生物多様性解析を行う研究を行った。材料として、すでに分担者らが実施した7カ国30地域 100カ所以上の全植物種プロット調査データと、約13,000種2万点以上のDNA試料を利用した。 まずこれらの材料を対象として、29年度に約4,000点からのDNA抽出を完了した。次に、これらDNAサンプルの一部を対象として、代表者らが開発したゲノムワイドなDNA塩基配列分析法であるMultiplexed ISSR Genotyping by sequencing(MIG-seq)法を用いた分子系統関係の解析を行った。なお、これまでに実施した分析・解析作業の経験から判断して、29年度から計画の一部を変更し、特定の分類群ごとにDNA抽出・MIG-seq分析・データ解析作業を行うこととした。本年度は、昨年度から着手していたクスノキ科に加え、ブナ科マテバシイ属、コナラ属、シイ属の一部等について解析を進めた。このうち、特にベトナム産のコナラ属を対象として詳しい解析を進めた。その結果、合計4種を新種、2種をベトナムでの新産地記載種として報告したほか、関連した近縁種の分子系統学的位置付けを明らかにする成果が得られ、これらを2報の論文として発表した。また、これらの分析作業と並行してデータ解析手法について検討を重ね、特に座の「ある・なし」情報の利用による遠縁な種間関係の解析法、一塩基多型の選抜方法、塩基多様度の算出方法等について詳しい検討を実施し、より正確な評価のための改良を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基礎技術の開発・改良は順調に進んだが、DNA抽出については29年度に約4000点からの抽出に留まり、計画より若干の遅れとなった。また、分担者らと協議の上で、より効率的な作業を目指して当初の計画を変更し、特定の分類群ごとの解析を優先して作業を進めることとした。その結果、ベトナム産コナラ属については顕著な成果をあげることができ、現在は同様の研究戦略で作業を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画を変更し、29年度からは特定の分類群ごとの解析を優先して作業を進めることとした。30年度にまず主要4科を対象とした分子系統学的な解析を完了させ、順次それらに続く科を対象とした解析を行う。その後、種・遺伝子多様性の包括的評価を行い、研究期間終了時までにできるだけ多くの成果をあげる。
|