• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

海洋表面マイクロ層とエアロゾルの微生物学:生物活動と気候をつなぐフロンティア

Research Project

Project/Area Number 16H02562
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浜崎 恒二  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80277871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 洋子  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (60599645)
高見 英人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 上席研究員 (70359165)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords微生物 / 海洋 / 海表面マイクロ層 / エアロゾル / メタゲノム
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,前年度実施した観測試料の解析を行う他,太平洋亜熱帯海域の東西横断観測に参加して,海水,SMLとこれに由来するエアロゾルの採集を行った.
(1)海表面マイクロ層とエアロゾルの微生物群集組成解析(浜崎・PD):水中,SML,エアロゾルのバクテリア・アーキア群集の解析と各種環境パラメータの測定を行った.バクテリア・アーキア群集については,16SrRNA遺伝子をPCR増幅し,超並列シーケンサーでの大量シーケンスによる群集構造解析(16Sアンプリコン解析)を行った.水中環境パラメータとして,蛍光顕微鏡による微生物計数,塩分,クロロフィル,有機物,栄養塩濃度の測定を行った.
(2)海表面マイクロ層とエアロゾルの微生物の代謝機能ポテンシャル解析(浜崎・高見・PD):実際の解析データは未だないため,既存のメタゲノムデータを用いて,多変量解析手法やネットワーク解析手法による代謝機能の比較アルゴリズムの検討を行った.また,機能的特徴を可視化するツールとして,複雑な代謝マップを簡易的に示す粗視化マップを改良し,ダウンロードした結果をアップロードすることで,サーバに依存せず描画できるスタンドアローン版粗視化マップ描画システムを開発した.
(3)エアロゾルの雲凝結活性の測定(岩本):九十九湾野外実験のデータ解析と電子顕微鏡によるエアロゾル粒子分析を進め,データ検討会で報告した.また,SSAの比較対象として北太平洋と縁辺海の広範囲にわたる大気エアロゾルの雲凝結核能を解析した.1月にはエアロゾルを介した大気海洋間の物質循環に関する研究集会を開催した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に実施した九十九湾での集中観測試料の解析を進め,環境パラメータの解析がほぼ終了したほか,微生物群集解析用のDNA抽出もほぼ終了した.さらに,8-9月には太平洋亜熱帯海域において,SMLとこれに由来するエアロゾルの採集も行い,比較解析のための新たな試料も得られた.一方で,研究費不足のため,当初予定していた微生物群集解析のためのDNAシーケンスができず,次年度の課題となった.
今年度の11月には,上記集中観測(2016年10-11月)について,これまでに得られたデータを持ち寄り,観測メンバーによるデータ検討会を実施した.観測概要について,いくつかの環境パラメータのデータから,期間中の海洋および大気環境の変化について検討を行った.また,CCN活性測定データと環境パラメータ,有機物との関係について検討した.さらに,新しいCCN活性測定法の紹介,IN活性の測定データが示された.CCN活性の補完データとして,表面張力の測定について議論した.全体の解析としては,エアロゾルのCCNの変化と水中の有機物,微生物相,機能ポテンシャルとの関係,SML/UWのINの変化と水中の有機物,微生物相,機能ポテンシャルとの関係,BBAについては全サンプルをプールするか,再サンプリングして,SML,UWとの比較メタゲノムを中心に解析して行くこととなった.以上,それぞれの研究の進捗状況と内容の相互理解を深めることができた.論文,学会発表についても,発表のタイミングや時期などを議論した.本研究に関連して,学術研究船による航海による観測とサンプリングについても議論した.

Strategy for Future Research Activity

本年度は,昨年度までに実施した観測試料の解析を行う.水中,SML,エアロゾルのバクテリア・アーキア群集の解析と各種環境パラメータの測定を行う.バクテリア・アーキア群集については,16SrRNA遺伝子をPCR増幅し,超並列シーケンサーでの大量シーケンスによる群集構造解析(16Sアンプリコン解析),メタゲノム解析を行う.太平洋亜熱帯海域試料について,フローサイトメトリによる微生物計数,塩分,クロロフィル,有機物,栄養塩濃度の測定を行う.同時に,エロゾル試料の化学分析と個別粒子分析に注力する.プロトンNMRによる有機物の種組成分析に着手する.化学分析で得られた結果とこれまでに得られている物理計測データを統合的に解析する.

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Distribution and phylogeny of anaerobic ammonium-oxidizing (anammox) bacteria in the water column of the central Pacific Ocean2018

    • Author(s)
      Hamasaki Koji、Shishikura Ryuki、Suzuki Shotaro、Shiozaki Takuhei、Ogawa Hiroshi、Nakamura Tomotaka、Suwa Yuichi
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography

      Volume: 156 Pages: 60~67

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.dsr2.2017.11.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空から海に落ちる粒子を測る 大気中の微粒子を介した大気海洋間の物質循環2018

    • Author(s)
      岩本洋子
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 71 Pages: 238-239

  • [Journal Article] Basin scale variability of active diazotrophs and nitrogen fixation in the North Pacific, from the tropics to the subarctic Bering Sea2017

    • Author(s)
      Shiozaki Takuhei、Bombar Deniz、Riemann Lasse、Hashihama Fuminori、Takeda Shigenobu、Yamaguchi Tamaha、Ehama Makoto、Hamasaki Koji、Furuya Ken
    • Journal Title

      Global Biogeochemical Cycles

      Volume: 31 Pages: 996~1009

    • DOI

      10.1002/2017GB005681

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of community structures between particle-associated and free-living prokaryotes in tropical and subtropical Pacific Ocean surface waters2017

    • Author(s)
      Suzuki Shotaro、Kaneko Ryo、Kodama Taketoshi、Hashihama Fuminori、Suwa Shuhei、Tanita Iwao、Furuya Ken、Hamasaki Koji
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 383~395

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0410-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinctive physiological response of shallow and deep ecotypes of ammonia-oxidizing marine archaea in seawater cultures2017

    • Author(s)
      Ijichi Minoru、Hamasaki Koji
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 12 Pages: 259~265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Algibacter aquaticus sp. nov., a slightly alkaliphilic marine Flavobacterium isolated from coastal surface water2017

    • Author(s)
      Wong Shu-Kuan、Park Sanghwa、Lee Jung-Sook、Lee Keun Chul、Ogura Yoshitoshi、Hayashi Tetsuya、Chiura Hiroshi Xavier、Yoshizawa Susumu、Hamasaki Koji
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 67 Pages: 2199~2204

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.001924

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「メタ16S解析」から「機能メタゲノミクス」へ,生理・代謝機能ポテンシャル評価システム: MAPLE2017

    • Author(s)
      高見英人
    • Journal Title

      日本ゲノム微生物学会 ニュースレター

      Volume: 15 Pages: 3-8

    • Open Access
  • [Presentation] Exploring microbial community dynamics in sea surface microlayer and cloud condensation nuclei activity of sea spray aerosols2018

    • Author(s)
      Hamasaki, K., Shu Kuan Wong, Yoko Iwamoto, Ayumu Iwata, Masaki Furuya, Atsushi Matsuki and Mitsuo Uematsu
    • Organizer
      Gordon Research Conference in Marine Microbes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 石川県九十九湾における海表面マイクロ層起源エアロゾル粒子による氷晶形成2018

    • Author(s)
      岩田歩, Wong Shu Kuan, 岩本洋子, 古家正規,濵﨑恒二,松木篤
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] メタゲノムで見る太平洋低緯度海域の表層微生物叢代謝2018

    • Author(s)
      高見英人,多田雄哉,荒井渉,鈴木翔太郎,浜崎恒二
    • Organizer
      第12回日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] 利便性が向上した生理・代謝機能ポテンシャル評価システム -MAPLE2.3.0-2018

    • Author(s)
      荒井 渉,谷口 丈晃,五斗 進,守屋 勇樹,上原 英也,竹本 和広,緒方 博之,高見英人
    • Organizer
      第12回日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] 北太平洋・ベーリング海・チュクチ海で観測された海洋大気エアロゾルの雲凝結核特性2018

    • Author(s)
      岩本洋子,三木裕介,横山慎太郎,三浦和彦,古谷浩志,植松光夫
    • Organizer
      平成29年度国立極地研究所研究集会「エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会」
  • [Presentation] 海表面マイクロ層とエアロゾルの微生物学2017

    • Author(s)
      濵﨑恒二, Wong Shu Kuan
    • Organizer
      第64回地球化学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Exploring microbial diversity and functions in sea surface microlayer and sea spray aerosol2017

    • Author(s)
      Hamasaki, K. and Wong, Shu Kuan
    • Organizer
      AORI-HU Joint Symposium on Ocean, Coastal and Atmospheric Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 親潮域におけるジメチルスルフォニオプロピオネイト代謝細菌群の動態2017

    • Author(s)
      崔英順・鈴木翔太郎・金子亮・濵﨑恒二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] Functional metagenomics of low latitude areas of the Pacific Ocean2017

    • Author(s)
      Hideto Takami, Kazuhiro Takemoto, Wataru Arai, Yoshitoshi, Ogura, Tetsuya Hayashi, and Koji Hamasaki
    • Organizer
      FEMS 2017 meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太平洋南北縦断観測で得られた海洋大気エアロゾルの粒径分布と雲凝結核能2017

    • Author(s)
      岩本洋子,三木祐介,横山慎太郎,三浦和彦,植松光夫,古谷浩志
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi