2016 Fiscal Year Annual Research Report
森から海までの生態系連環機構の解明によるニホンウナギ資源の再生
Project/Area Number |
16H02563
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 亮 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 講師 (00533316)
荒井 修亮 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20252497)
望岡 典隆 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40212261)
笠井 亮秀 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
木村 伸吾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ニホンウナギ / 森里海連環 / 生物生産力 / 生物多様性 / 河川生態系 / 食物網 / 生物群集 / バイオテレメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
河川の構造、環境、生態系とそれらに対する流域土地利用の影響を分析し、森川里海の生態系連環の健全度、ニホンウナギの生産を支える環境と生物群集構造を流域レベルで調べ、ウナギの資源生産の観点から河川再生方策を検討する。 天然ウナギ漁獲量が多い大分県の桂川及び伊呂波川、ウナギ分布域の北部に位置する福島県松川浦とその流入河川において調査を実施した。2016年の調査で採集された大分県2河川のニホンウナギは、桂川32個体、伊呂波川37個体であった。その他の水生動物では、魚類はコイ科とハゼ科、甲殻類はテナガエビやミゾレヌマエビ、水生昆虫はカゲロウ目、トビケラ目などが多く、動物群集構造に2河川間で明瞭な違いはみられなかった。しかし、バイオマス(単位面積あたり湿重量)で比較すると、魚類と甲殻類は桂川において有意に多く(p<0.05)、有意差は無いものの水生昆虫においても桂川の方が多い傾向にあった(p=0.08)。ウナギの胃内容物分析では、ウナギ小型個体はトビケラ目を最も多く摂餌しカゲロウ目が続いた。成長とともに魚食性に変化し、被食魚類の中ではヨシノボリ属及びコイ科魚類が中心であった。ウナギの食性は両河川で類似したが、魚食性への移行期は桂川では全長300mm前後であったのに対して伊呂波川では400mmであった。特に、魚食性への転換期にヨシノボリ属が多く食べられている特徴が認められた。予備的な耳石解析では桂川のウナギの方が伊呂波川よりも成長が速く、その原因として桂川で餌生物量が多いこと及び魚食性への移行が早期に起こったことが考えられた。一方、松川浦においてもウナギ採集調査を行い、流入する宇多川で8個体、松川浦内で34個体を採集した。また、松川浦及び流入3河川に計29ヶ所の受信機を設置し、松川浦で採集した天然ウナギ22個体と養鰻ウナギ10個体に発信器を装着して9月に放流し、現在追跡調査中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大分県北部に位置する桂川と伊呂波川では、ニホンウナギの生態及び生産力について多くの知見を得ることができた。特に、森林由来の栄養塩濃度が高い桂川において、基礎生産力や餌料生物生産力が豊かでウナギの成長速度も速いことは、ある一定のレベルまでは栄養塩供給が多いことによって、ウナギにつながる食物網における生物生産力が増大することを示唆しており、さらに詳細な追跡調査を行う必要がある。当初計画では中部の安岐川においても調査を行う予定であったが、上記2河川では他の研究プロジェクト等により基礎的な知見が充実していることから、ウナギの生態調査を両河川をフィールドとして実施することにより、より大きな成果を得ることができると判断した。今後も両河川を中心に調査を進めるが、期間の後半には大分県中・南部の河川でも調査を実施し、北部2河川との比較研究を行う計画である。また、福井県三方湖のはす川でも採集調査の準備を進めている。都会のウナギについては、予備調査により当初予定していた中川では採集が難しいと判断し、一方、利根川支流の根木名川において天然ウナギの採捕が可能なことを確認した。初めての調査フィールドである福島県松川浦及び流入河川においても、初年度から天然ウナギを多数採捕できた。松川浦と流入河川では合計29ヶ所に受信機を設置し、天然ウナギ22個体と養鰻ウナギ10個体に発信器を装着して9月に放流した。10月に一度受信データを収集し現在分析中であるが、昼夜の行動様式が天然ウナギと養鰻ウナギで異なることや、天然ウナギでは採集場所に戻る帰巣行動などが認められており、今後の追跡調査の結果が待たれる。大分県、福島県両県の調査時には、ウナギが採捕された場所と採捕されなかった場所において詳細な河川環境と水質分析を行い、現在ウナギの分布と生息環境との関係について分析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は大分県2河川の調査及び松川浦調査を継続する。また、都市化が著しい利根川の支流である千葉県の根木名川において調査を実施する。ウナギの密度が高い大分県では、研究期間の後半に中・南部の河川を選定してフィールド調査を行い、北部の桂川、伊呂波川と比較することにより、気候条件等が同じ中でのハビタットの違いの影響を分析する。今年度は、特にウナギをめぐる食物網構造の解明に焦点を当てる予定である。食物網は、河川の構造や流域利用、気候や緯度などに大きく影響され、ウナギの生産構造がこれらによって異なることが予想される。さらに、同じ流域においても河口から上流まで河川環境が変化することから、同じ河川内においても生物生産構造の変化は大きいと考えられる。 松川浦と流入河川の合計29ヶ所に受信機を設置、2016年9月に天然ウナギ22個体と養鰻ウナギ10個体に発信器を装着して放流した。受信機の設置数及び合計32個体の放流数は、ニホンウナギのバイオテレメトリー放流試験の中では前例のない規模である。今年度中に活性の低い冬春期と活性の高い夏秋期の行動データが得られる予定であり、行動パターンに関する詳細な知見の集積が期待される。また、2018年度には同様の調査を大分県で実施予定であり、分布や河川遡上などウナギの行動特性に対する緯度の影響を調べる予定である。 流域の利用構造と河川環境との関係については、流域の土地利用形態と水質(栄養塩、土砂など)との相関関係を調べる作業を進めている。ウナギについては、リーチごとの採集データと他項目にわたる環境データとの関係を多変量解析などの数理統計手法により解析し、好適な環境を抽出する作業を行っている。これらの結果をとりまとめ、流域の土地利用構造-河川環境-動物群集構造-ウナギの生産生態の連環について、各河川の状態を診断し問題点を明らかにする。
|
-
-
[Presentation] Connectivity of forests, rivers and seas -Relationship between land-use and aquatic biological production2016
Author(s)
Kanzaki T, Sogabe T, Hashiguchi S, Harada M, Tsurukawa R, Mochioka N, Kasai A, Tamura Y, Yokoyama H, Arai N, Yamashita Y
Organizer
Estuarine Coastal Shelf Association 56
Place of Presentation
ブレーメン(ドイツ)
Year and Date
2016-09-06
Int'l Joint Research