2017 Fiscal Year Annual Research Report
森から海までの生態系連環機構の解明によるニホンウナギ資源の再生
Project/Area Number |
16H02563
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 亮 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00533316)
荒井 修亮 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20252497)
望岡 典隆 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40212261)
笠井 亮秀 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
木村 伸吾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ニホンウナギ / 森里海連環 / 生物生産力 / 生物多様性 / 河川生態系 / 食物網 / 生物群集 / バイオテレメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
河川の構造、環境、生態系とそれらに対する流域土地利用の影響を分析し、森川里海の生態系連環の健全度、ニホンウナギの生産を支える環境と生物群集構造を流域レベルで調べ、ウナギの資源生産の観点から河川再生方策を検討する。 天然ウナギ漁獲量が多い大分県の桂川及び伊呂波川、ウナギ分布域の北部に位置する福島県松川浦とその流入河川において調査を実施した。桂川と伊呂波川では、安定同位体比分析によりウナギに至る食物網を解析した。炭素・窒素安定同位体比から、両河川の水生動物の食物源となる底生微細藻類、植物プランクトン、陸上植物を明瞭に分けることができた。水生昆虫などの小型底生無脊椎動物の炭素・窒素安定同位体比は、ほとんどが底生微細藻類の値と重複した。ニホンウナギを除く魚類の炭素・窒素安定同位体比から、魚類は基本的に水生昆虫などの小型無脊椎動物を摂餌していることが推察された。 ニホンウナギの炭素・窒素安定同位体比は、両河川で本種が食物網の頂点に位置することを示し、胃内容物調査結果と一致した。両河川の食物網構造に明瞭な違いは認められず、どちらの河川でも底生微細藻類が水生動物生産の基盤となっていることが明らかになった。松川浦と流入3河川に計29ヶ所の受信機を設置し、松川浦で採集した天然ウナギ22個体と養殖ウナギ10個体に発信器を装着して2016年9月に放流した。天然ウナギ、養殖ウナギともに、ほとんどの個体が松川浦内を主に利用したが、外海に移出する個体や松川浦内と流入河川との間を往来する個体も見られた。外海に移出した8個体のうち7個体は養殖ウナギであり、放流後1~2ヶ月後に移出した。河川を利用した天然ウナギでは、日周期的に浦内と河川を往復する行動が観察された。また、行動活性に明瞭な季節性が認められ、春季~秋季の活性が冬期よりも高かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大分県北部に位置する桂川と伊呂波川では、ニホンウナギの生態及び生産構造について多くの知見を得ることができた。伊呂波川と比較して栄養塩濃度が高い桂川において、餌料動物生産力が豊かでウナギの成長速度も速いことがわかったが、両河川間でウナギに至る基本的な食物構造には違いのないことが明らかになった。すなわち、底生微細藻を起源とする食物構造であり、小型底生無脊椎動物(水生昆虫)、肉食性甲殻類(エビ・カニ類)・魚類、ウナギという食物連鎖が確認された。一方、福島県松川浦では流入する3河川も含め29ヶ所に受信機を設置することにより、ウナギによる詳細なハビタット利用の実態を長期的にモニタリングすることができた。特に、仮説として設定していた寒冷地ではウナギは河川をあまり利用しないことが明確に示された。また、メインの研究テーマからは離れるが、養殖ウナギの行動が天然ウナギと大きく異なることが確認され、資源培養のために行われている養殖ウナギ放流については再考が必要と判断された。現在、採集された天然ウナギの胃内容物分析と安定同位体比分析により、発育段階やハビタットの違いによる食性の変化を研究中である。松川浦に流入する河川のうち、水田の用水路として利用されている小河川に、天然ウナギが高密度に分布していることを確認した。我が国にはこのような小河川が血管のように張り巡らされており、ウナギの生物生産における小河川の役割という新たな研究テーマを発見した。これまで調査を行った2級河川である桂川、伊呂波川、宇多川(福島県)とこれら小河川では、ウナギの生態や生物生産構造が異なる可能性が示唆されている。松川浦に放流した個体の行動モニタリングは、2018年4月に終了予定であり、今後ウナギの行動生態及びハビタット利用様式が詳細に明らかになると期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに我が国のニホンウナギ分布域の南部にあたる大分県桂川、伊呂波川、北部の福島県松川浦と流入3河川で調査を行った。2018年度は、中部として和歌山県富田川水系を主要なフィールドとして調査を行う予定である。従来、中部のフィールドとして福井県三方湖のはす川を計画していたが、はす川には天然ウナギがほとんど生息しないことがわかった。大分県伊呂波川及び松川浦では養殖ウナギの放流は行われていないことから、同様に放流のない富田川水系にフィールドを変更することとした。また、松川浦及び伊呂波川においても、今年度に調査を行う計画である。都会のウナギに関しては、利根川支流の根木名川とともに、和歌山県の白浜町の安久川も三面護岸され生活排水が多く流れることから都会の河川と考えることができ、天然ウナギの生息についても確認した。さらに、富田川水系の水田の用水路においても採集調査を行う。これにより、大分県、和歌山県、福島県という気候帯間、人工改修された富栄養化河川(都会の河川)と自然河川(田舎の河川)間、2級河川と水田用水路間の比較研究が可能となる。このような観点から、ウナギの分布密度、年齢構成、性比、成長速度、食性、生物生産構造と流域の人間による利用、河川構造、河川改修状態などとの関係を解析し、人間活動がウナギの生態と生産に与える影響を解明する。これまでの解析により、ウナギに好適なリーチスケールの微環境がある程度明らかになった。今後の研究の遂行により、流域単位での総合的な河川再生方策を検討できると期待している。また、富田川水系においても、天然ウナギに小型発信器を装着して放流し受信機により移動を追跡することにより、行動生態を調べる予定である。これにより、寒冷域(福島県松川浦)と温暖域(和歌山県富田川河口)での行動の違いを比較することができる。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Comparison of aquatic biological production systems between two rivers in Oita Prefecture, Japan2017
Author(s)
Kanzaki, Toko; Kume,Manabu; Hashiguchi, Shunya; Harada, Mami; Mochioka, Noritaka; Kasai, Akihide; Tamura, Yuji; Yokoyama, Hisashi; Arai, Nobuyuki; Yamashita, Yoh
Organizer
日本水産学会85周年記念国際シンポジウム
Int'l Joint Research
-
-
-
-