• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

in vivo選抜育種による魚類育種の加速化実現

Research Project

Project/Area Number 16H02564
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)
松原 孝博  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (60443389)
後藤 理恵 (風藤理恵)  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70399997)
斎藤 大樹  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授(特定教員) (90396309)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords始原生殖細胞 / 生殖系列キメラ / 育種 / 魚類
Outline of Annual Research Achievements

A)GFP-nos3 3’UTR mRNAにより蛍光を付与した魚類の始原生殖細胞(PGCs)をセルソーターにより分取し、このPGCsを宿主胚へまとめて移植する条件設定を行ってきた。昨年度までに、ゼブラフィッシュではVasaタンパク質に対する抗体に陽性でPGCsと考えられる細胞がソートされた。しかし、より大型の細胞であるキンギョでは同条件でのソートが困難であった。ソーティング時の回収溶液に高タンパク濃度の溶液を用いることで良好な結果が得られた。この溶液を満たしたテストチューブへソートした細胞は、遠心分離により崩壊することなく回収された。キンギョで、ソート後87%までVasa抗体positiveなものが分取される条件が設定された。この条件では、生殖細胞質に蛍光を付与した、より大型の胞胚期の細胞のソーティングが可能であった。
PGCsの接着を防ぐためにタンパク質の被膜処理を行なった移植針内へ挿入されたソート細胞をまとめて宿主胚へ移植するためには、針そのものの遠心を行ないソート細胞の塊状化が必要であった。針内で塊状化したソート細胞をホスト胞胚へ移植した。移植されたソート細胞がホスト胚の生殖腺原基へ移動する頻度は低く(6.6%)、多くは異所的な分布を示した。特に、キンギョのソート細胞をゼブラフィッシュへ移植した場合、ソート細胞がホスト胚の中で凝集塊を形成する例が認められた。これらのことから、ホスト胞胚への多量なPGCsの移植は、ドナー細胞のその後の生殖隆起への移動に支障があるものと考えられた。
B) 採取するPGCsの遺伝的多様性を誘導するため、多数の個体からの精子凍結保存をキンギョにおいて試みた。様々な比率のグルコース・メタノール溶液(GM液)を希釈液とし、最適な濃度の希釈液を検討した。多くの希釈液でキンギョ精液のゲル化が起こり、糖・メタノールのみの希釈液は不向きと考えられた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 半数体始原生殖細胞の細胞選別と移植技術の改善2020

    • Author(s)
      遠藤祐助・藤本貴史・斎藤大樹・後藤理恵・松原孝博・山羽悦郎
    • Organizer
      日本水産学会・北海道支部会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi