• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の病態検査学の確立

Research Project

Project/Area Number 16H02637
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢冨 裕  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60200523)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヘパリン起因性血小板減少症 / 機能的HIT抗体検査 / サイトカラシンB
Outline of Annual Research Achievements

マウスモノクローナルPF4/ヘパリン抗体(マウスHIT抗体)を用いて、HIT抗体による細胞活性化機序の解明を行った。洗浄血小板をヘパリンとマウスHIT抗体とで刺激し、血小板凝集能検査計(PRP313M)を用いて血小板凝集反応(PAT)を評価した。マウスHIT抗体により、HITに特徴的なlag timeと濃度依存的な凝集反応を認め、ウエスタンブロットでもHIT抗体がFcγRIIAに作用したときに生じる切断されたFcγRIIA(40kDa→32kDa)のバンドを得た。以上より、マウスHIT抗体を用いたHITのin vitroモデル系を確立した。さらには、本系におけるエイコサノイド解析を行い、興味深い結果が得られているが、LC-MS/MSとELISAによる測定で差異が生じており、現在、検討を継続中である。
HITの診断において重要となる機能的HIT抗体検査の感度を上げる方法として、サイトカラシンB(CB)で血小板を処理する方法を考案した。血小板と低濃度CBを短時間混和後にPATを行うと、低濃度マウスHIT抗体でも凝集する血小板ドナーではlag timeの短縮を認め、低濃度マウスHIT抗体では凝集しない血小板ドナーでは凝集が誘導された。臨床検体30症例を用いて、5名の血小板ドナーにCB処理の有無で評価したところ、CB処理なしではドナーにより凝集の有無にばらつきがみられたが、CB処理ありでは全例で凝集を認めた。さらに機能的HIT抗体検査が陰性の症例では、CBで処理しても血小板凝集は誘導されなかった。機能的HIT抗体検査では血小板ドナーの選択は極めて重要であるが、CBを用いることでドナー選択が不要となる可能性が示唆され、この報告を現在、投稿中である。本研究は東京大学大学院医学系研究・医学部倫理委員会によって承認されている[審査番号: 10324-(3)]。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はHIT抗体による細胞活性化機序の解明と機能的HIT抗体検査の研究の大きく2つからなっている。前者の研究は、マウスHIT抗体を用いて、HITのin vitroモデル系を確立することで、昨年度はHIT抗体による刺激で12-HETEが有意に高いことを示したが、測定系により異なることが判明した。活性脂質解析は継続して検討中である。また、既報では抗PF-4抗体(KKOとRTO)によるin vitroモデルが使用されており、現在、同じ結果が得られるかKKOとRTOを用いて再現性を評価している。
後者の研究も順調に進んでおり、サイトカラシンBを用いてin vitroモデル系での検討は終了し、臨床検体での検討も30例を超えており、有益な結果が得られたため、現在、論文を投稿中である。また、これらの検査の発展させ、ソノクロット装置を用いて全血凝固解析にも着手している。安定した実験系を確立するための基礎検討中である。

Strategy for Future Research Activity

マウスHIT抗体モデルと同様の凝集反応が、既報で使用されているKKO、RTOを用いても再現できるかを検討中である。評価方法は、PRP313Mを用いた血小板凝集能検査および上清中の活性脂質解析(TXB2と12-HETE)、ウエスタンブロットによるFcγRIIAバンドの確認を行う予定である。活性脂質解析も臨床検体を用いて検討を行っている。
CBを用いた機能的HIT抗体検査は、臨床検体を用いて引き続き、症例数を積み重ねていくと同時に、臨床検体中の活性脂質解析も追加で検討を行う。また、ソノクロット装置を用いた全血凝固解析も引き続き行って、臨床検査への応用を模索する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multiplex quantitative analysis of eicosanoid mediators in human plasma and serum: Possible introduction into clinical testing2017

    • Author(s)
      Yasumoto A, Tokuoka SM, Kita Y, Shimizu T, Yatomi Y
    • Journal Title

      J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci

      Volume: 1068-1069 Pages: 98-104

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2017.10.014.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Regulation of FcγRIIa-mediated platelet activation by a cytochalasin-sensitive cytoskeletal rearrangement: its clinical application to the detection of functional HIT antibody2017

    • Author(s)
      Atsushi Yasumoto
    • Organizer
      International Society on Thrombosis and Haemostasis (ISTH)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京大学医学部附属病院検査部ホームページ

    • URL

      http://lab-tky.umin.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi