2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of laboratory medicine of heparin-induced thrombocytopenia
Project/Area Number |
16H02637
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
矢冨 裕 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60200523)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヘパリン起因性血小板減少症 / 機能的HIT抗体検査 / サイトカラシンB |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスモノクローナルPF4/ヘパリン抗体(マウスHIT抗体)を用いて、HIT抗体による細胞活性化機序の解明を行った。洗浄血小板をマウスHIT抗体とで刺激し、血小板凝集能検査計(PRP313M)を用いて評価した。マウスHIT抗体により、特徴的なlag timeと濃度依存的な凝集反応を認め、ウエスタンブロットでもHIT抗体がFcγRIIAに作用したときに生じる切断されたFcγRIIA(40kDa→32kDa)のバンドを得て、HITのin vitroモデル系を確立した。 次にマウスHIT抗体による血小板活性化に関わる活性脂質解析を行った。LC-MS/MSおよびELISAでトロンボキサンB2(TXB2)放出量を測定し、凝集反応と相関がみられた。 HITの診断において重要な機能的HIT抗体検査の感度を上げる方法として、サイトカラシンB(CB)で血小板を処理する方法を考案した。血小板と低濃度CBを短時間混和後にマウスHIT抗体で刺激すると、低濃度でも凝集する血小板ドナーではlag timeの短縮を認め、低濃度マウスHIT抗体では凝集しない血小板ドナーでは凝集が誘導された。臨床検体30症例を用いて、5名の血小板ドナーにCB処理の有無で評価したところ、CB処理なしではドナーにより凝集の有無にばらつきがみられたが、CB処理ありでは全例で凝集を認めた。さらにHIT抗体が陰性の症例では、CBで処理しても血小板凝集は誘導されなかった。機能的HIT抗体検査では血小板ドナーの選択は極めて重要であるが、CBを用いることでドナー選択が不要となる可能性が示唆され、この報告を現在、投稿中である。本研究は東京大学大学院医学系研究・医学部倫理委員会によって承認されている[審査番号: 10324-(3)]。また、HITの血小板研究に関連して血小板凝集塊の検出法の成果もあがっている(Nitta N, Cell 2018)
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)