2018 Fiscal Year Annual Research Report
Strategies for overcoming vascular dementia focusing on dynamic functions of cerebral small vessels.
Project/Area Number |
16H02656
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小野寺 理 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20303167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊島 靖子 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20334675)
加藤 泰介 新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (30598496)
小山 哲秀 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90622209)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 脳血管障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症の克服は喫緊の課題であり、脳血管性認知症は主因の一つである。この病変として、脳の小血管が注目され脳小血管病と称される。この病態として、従来は血管閉塞機転が唱えられてきたが、近年、脳小血管の機能である神経活動依存性血流調節機構の障害が唱えられている。この機構は、脳小血管の平滑筋や周皮細胞により担われるとされてきた。しかし、ヒトの加齢で起こっている分子病態は不明である。我々は遺伝性脳小血管病の原因遺伝子HTRA1を単離し、本症がtransforming growth factor (TGF)-βシグナルの亢進によることを明らかとした。さらにHTRA1欠損マウスが、孤発性脳小血管病類似の平滑筋・周皮細胞の変性を伴う小血管病変を示すことを見出した。本マウスにて脳小血管病の分子病態、特に、TGF-βシグナルによる小血管障害機構と、それによる活動依存性血流調節障害を明らかとし、脳小血管保護の視点から認知症への介入を目指す。今まで、小血管病理変化の経時的検討に取り組み、内膜の肥厚、中膜の変性、内弾性板の異常の経時的変化を明らかとした。さらに内膜肥厚部にTGF-βを含むlatency associated peptide (LAP)が結合することを示した。また、中膜変性の主体が平滑筋細胞の収縮能力の減弱であることを示唆する所見を得た。さらに周皮細胞が内皮細胞から遊離していることを示した。TGF-βの阻害剤の投与による、血管病変の変化を検討し、一部の阻害剤が脳小血管病変に対し保護的に働くことを見出した、さらに血管内皮細胞、平滑筋細胞特異的に蛍光タンパク質を発現するマウスとの掛け合わせで、内皮細胞、平滑筋細胞の変化を検討するため、マウス脳組織の透明化技術について検討を加えた。最終年度は、今までの結果を総合し、本症において、血管のStiffnessの制御が大変重要であることを明らかとした。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)