2017 Fiscal Year Annual Research Report
Impacts of environmental change and human activity on marine predators in the Northern Bering Sea
Project/Area Number |
16H02705
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩見 こずえ 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50756947)
國分 亙彦 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90580324)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海洋生態 / 海洋保全 / 環境変動 / 動物行動 / バイオロギング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ベーリング海北部の環境変動と人間活動が海鳥類に与える影響を評価することである。近年ベーリング海北部では、海氷が減少して水温が上昇し、南方系の動物プランクトン・魚類が分布を拡大するなど、物理・生物環境が急速に変化している。また北極海航路を利用する船舶の増加による環境への影響が懸念されている。それにも関わらずこの海域で多数が繁殖する海鳥類の生態に関する知見は乏しく、環境影響の評価はなされていない。今年度は本研究の2年目にあたり、7月中旬から8月下旬にかけてベーリング海北部セントローレンス島において海鳥類の野外調査を実施した。この島で繁殖する動物プランクトン食性のエトロフウミスズメと魚食性のハシブトウミガラス、ウミガラス、ミツユビカモメの計4種にGPS記録計を取り付けて数日後に回収する作業を実施した。また記録計の装着・回収時に安定同位体分析用の血液や羽根のサンプルを採取し、また食性解析用の親の吐き戻しのサンプルの採取、雛に持ち帰った餌の観察をおこなった。今年度は記録計からのデータの回収率が悪く、ウミガラスとエトロフウミスズメからのみGPSのデータが得られた。いずれの種においても、島の北東部に広がる浅い(<40m)陸棚海域を繁殖地から最大で30km程度まで移動して採餌を行っていることが明らかになった。またウミガラス類の餌を写真撮影によって詳細に記録した結果、1980年代にこの海域のウミガラス類の主要な餌種であった海氷依存性の魚類ホッキョクダラは、やはり今年度も記録されず、底魚であるギンポ類が餌の中心となっていることが示された。ウミガラス類の食性が温暖化に関連した陸棚域の魚類の分布変化の影響を受けている可能性が強まった。また繁殖後の渡り行動を記録するために昨年度装着したジオロケータ(照度記録計)を回収し、渡り期間中の移動ルートに関する予備的なデータを取得できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね予定通り野外調査を実施して記録計の装着やサンプル採取を実施し、データ解析を進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は昨年度のセントローレンス島での調査を踏まえ、現地の先住民との連絡調整や調査の立ち上げを効率的に実施できた。一方、現地先住民による攪乱の影響を受けたと思われる鳥の再捕獲は困難を極めた。来年度は記録計の回収を行わなくとも遠隔的にGPSデータをダウンロードできる機器を本格的に導入することにより効率的に野外調査を実施できるよう検討する。
|