• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Forest determinant factors and the effects of precipitation shift under global climate changeo in Thailand

Research Project

Project/Area Number 16H02708
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 智之  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (00414483)
山路 恵子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00420076)
前田 高尚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (10357981)
吉村 謙一  山形大学, 農学部, 准教授 (20640717)
矢崎 健一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (30353890)
横沢 正幸  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80354124)
安立 美奈子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40450275)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords熱帯季節林 / 温暖化 / 開花フェノロジー / 降水量変動 / Mixed Deciduous Forest / エルニーニョ / Dillwnia parviflora / 乾季
Outline of Annual Research Achievements

タイでは近年、雨季に乾燥期間が見られたり、乾季の期間が長くなったり短くなったりと、降水量や降水の季節性の年変動が激しくなっている。そこで今まで、10年以上に渡って継続調査すてきた、林冠タワーを使っての、微気象測定の継続、炭素フラックスの測定の継続、また定点カメラによる毎日の連続撮影による林冠葉や花のフェノロジーの観測を継続させて来た。またそれらの連続測定のための機器メンテナンスを行ってきた。その中で特に、解析の進んで来た毎年乾季の2-4月にわずか2-3日しか開花しない、乾季落葉樹のDillwnia parviflora の開花の年変動パターンについて報告する。一般には乾季の後半の1月から2月にかけ年数回の降雨がある。これは太陽の南中高度に伴い内陸部の気温が高まり低気圧になり、タイの南側に位置するタイランド湾からの南風が生じ、散発的に雨を降らせる。12年の観測のうち、11回は、Dillwniaの開花の10日前にこういった降雨があった。去らに1回は1月はじめに降雨があったがあったにも関わらず、開花しなかったが、その年はまだまだ旧葉が枝についていた。これらの結果から、乾季の散発的な降雨に反応して開花、また旧葉は開花を抑制すると考えられる。開花日の年変動については、エルニーニョ発生年にはDillwniaの開花が遅れる傾向が見られた。これはエルニーニョ発生時は、南シナ海域の海面温度が低下しており、海での蒸発量が減って、降雨や開花が遅れたものと考えられる。このように、今後の地球環境問題としてエルニーニョやラニーニャが頻発すると、Dillwniaの開花フェノロジーに大きな影響を与えると予測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機器のメンテナンスもでき、今年度の測定も順調に行えるめどがついている。特に今年度解析が進んで来たDillwnia parviflora の開花の年変動パターンは、今年の乾季のデータが揃えば13年間のデータセットが揃い、論文化への議論が可能になって来た。また今年度、林冠葉の光合成測定の追加測定、パーマネントプロットでの毎本調査の日程もタイ側と進めている。これらのことから、研究は概ね順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今年度、新らたなサイトのMixed Deciduous ForestとDry Deciduous Forestで、林冠葉の光合成測定を行い、データセットを増やすしていく。このサイトを増やすことについては、タイ側の各機関に対しすでに調査許可を得ることに成功している。また光合成を測定した葉から、leaf disksを打ち抜き、葉内に含まれる物資の分析を行う。今年12月にパーマネントプロットでの毎本調査を行い、樹木の森林動態、炭素貯留量の評価を行う。また林冠タワーを使って、微気象、林冠炭素フラックス、開花や開葉、落葉のフェノロジーの継続調査を行っていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pine wilt disease causes cavitation around the resin canals and irrecoverable xylem conduit dysfunction2018

    • Author(s)
      Yazaki Kenichi、Takanashi Takuma、Kanzaki Natsumi、Komatsu Masabumi、Levia Delphis F、Kabeya Daisuke、Tobita Hiroyuki、Kitao Mitsutoshi、Ishida Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 69 Pages: 589~602

    • DOI

      10.1093/jxb/erx417

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Physiological mechanisms of drought-induced tree die-off in relation to carbon, hydraulic and respiratory stress in a drought-tolerant woody plant2017

    • Author(s)
      Saiki Shin-Taro、Ishida Atsushi、Yoshimura Kenichi、Yazaki Kenichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 2995

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03162-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タイ・カンチャナブリの混合落葉林において12年間の定点写真から 検出したDillenia parvifloraの開花時期と気候の関係について2018

    • Author(s)
      前田高尚、Samreong PANUTHAI、辻祥子、石田厚
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 乾燥後の樹木水分生理機能にみられる履歴効果~強度乾燥から1年経過した父島乾性低木林樹木において2018

    • Author(s)
      吉村謙一、山形航大、木村芙久、矢崎健一、才木真太朗、丸山温、石田厚
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] ポリアミンによる光合成への寄与とその日変化の種間比較2018

    • Author(s)
      松山秦、後藤大也、河田凛、才木真太朗、関川清広、中野隆志、安元剛、神保充、渡部終五(北里大・海洋)・坂田剛(北里大・教養)・石田 厚
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 樹木と草本で収斂する個体呼吸スケーリング2018

    • Author(s)
      Mofei WANG、森茂太、芳士戸啓、相澤拓、黒澤陽子、斉磊、吉村謙一、山路恵子、春間俊克
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 個体呼吸スケーリングの収斂はなぜ生じるか  ー樹木、草本、タケ、沈水植物、藻類、菌類ー2018

    • Author(s)
      森茂太、王莫非、相澤拓、芳賀由晃、CITRA QUR´ANI、黒澤陽子、 吉村謙一、山路恵子、 石田厚
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 鉱山跡地に自生する陰生植物アオキ(Aucuba japonica Thunb.)の重金属耐性と内生菌の関与2018

    • Author(s)
      土山紘平、 山路恵子、石田厚、森茂太、春間俊克、中本幸弘
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Remarks] タイでの研究概要

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~atto/Thailand.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi