2022 Fiscal Year Final Research Report
The Practice-oriented area study challenging to global issues through Zaichi No Kyoto (Collaboration of Locally existing )in Asia
Project/Area Number |
16H02717
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Area studies
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
ANDO KAZUO 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (20283658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇佐見 晃一 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (10203506)
山根 悠介 常葉大学, 教育学部, 准教授 (10467433)
浅田 晴久 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
宮本 真二 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)
鈴木 玲治 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (60378825)
大西 信弘 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (80378827)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
南出 和余 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (80456780)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 国際協働実践型地域研究 / アジアの過疎農業問題 / 農業離れ / 気象災害 / 災害教育 / アジアの在地 / 日本の過疎農業問題 / グローバル問題群 |
Outline of Final Research Achievements |
The study was set on the construction of a practice-area study to seek solutions through international collaboration for seven villages in Bangladesh, Bhutan, Myanmar, Laos and India, and three villages in Japan, using depopulation, abandon farming, weather disasters as a group of global issues. Towards this end, global problems were organized at PLA and PRA and academic presentations were made. In addition to area studies that provide objective analytical explanations of phenomena, the members discussed the necessity and methodology of practice area studies that aim to form an awareness that leads to practices to subjective intuitive problems and shared the need for practical trials of university-based models for tackling global issues. And two new projects have been created: the Science Research B project and the JICA Grassroots project.
|
Free Research Field |
地域研究
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来の地域研究は、その地域や社会で起きている問題を客観的に分析し、説明することが目的とされてきたことから、問題解決にどう取り組んでいけばいいのかという実践が研究対象となってこなかった。そのために、地域住民や実践者と研究者には大きな溝が存在していたと言える。本研究ではその溝を埋めるべく、実践に向かう自覚の形成である主観的なアプローチが実は問題解決にとっては重要であることを地域研究において再確認し、過疎、環境問題などのグローバル問題に取り組むためには、大学が地域の拠点となっていくことの必要性が再確認されたといえよう。
|