2018 Fiscal Year Annual Research Report
バチカン図書館所蔵豊後切支丹資料の国際的情報資源化に関する海外学術調査研究
Project/Area Number |
16H02723
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
大友 一雄 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30169007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 慎太郎 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90383546)
湯上 良 学習院大学, 文学部, 助教 (30772363)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本史 / アーカイブズ / バチカン / マリオ・マレガ / キリシタン / 類族 / 臼杵藩 / 豊後 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2011年にバチカン図書館で発見された通称マレガ文書(マリオ・マレガ神父が戦前戦中に収集した17~19世紀の豊後切支丹文書1万数千点)、およびローマのサレジオ大学図書館所蔵の関連書簡や記録などを対象として、近年のアーカイブズ学に基づいた段階的な調査の実践と検証を通じて、世界の人々に日本の切支丹禁制に関わる資料情報を多言語で発信することを目的とする。そのため、a. 資料個々の内容調査、b. 資料相互の関係分析を通じた全体構造調査を実施し、多言語での構造分析目録の公開、史料機能論研究を土台とする代表的史料の翻刻公開などに関する取り組みを前年度に引き続き行った。バチカン図書館ではマレガ文書の実物調査を通じて構造分析のための情報集積に努め、サレジオ大学では未整理資料の概要調査と、資料の作成・伝来・保存状態などの情報集約を進め、これらの情報と古文書のデジタル画像データによる構造分析の成果を研究会などを通じて共有するとともに、その一端を報告書『バチカン図書館所蔵マレガ文書群の概要と紹介』(2)(日英版)にまとめ刊行した。また、同報告書では、古文書のデジタル画像データによって解読・分析の成果についても日本語・英語で紹介した。さらに研究成果を活用して研究会などを内外で開催した。12月には、ローマ・サレジオ大学と連携して研究集会「マリオ・マレガ:20世紀の証人-サレジオ会宣教師が見た日本-」を同大学で開催した。同じく12月、イタリアをはじめ世界の人々とマレガ文書を共有し、新たな学問を創成するための基盤整備に関わり、ローマ大学・ナポリ大学と連携して日本の歴史資料活用のための教材開発の検討会とくずし字解読の実践に関わる集会を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
全体数量が多数であるため、年次段階的な計画のもとに事業を進め、バチカン図書館での史料類のデジタル化は9割を越えた。これらの活用によって諸活動も順調に進展しつつある。各班の取り組みは次の通りである。 ①文書調査整理班(バチカン図書館所蔵マレガ文書):前年度に引き続きマレガ文書の調査・読解・分析を通じて文書群構造を把握し、詳細目録を作成する際の基盤となる情報を整えた。②文書調査整理班(サレジオ大学所蔵マレガ文書):神父個人に関する文書や関連書籍、多言語で書かれた関係者の手紙等が含まれるマレガ関連文書の概要調査をほぼ計画通り実施した。多くが未整理のため、劣化状況・集合的情報など物理的状態情報の集約に努めたが、劣化の激しいものはバチカン図書館で修復のうえ、平成30年度に完了することになった。③類型化・多言語化班:文書目録では英語記述に関わり対応用語の一覧表を作成し、それをもとにデータベースの英語検索を実現した。目録の他にガイド、用語集や資料集といった導入的研究補助ツールの作成を日本語・英語で行った。とくに史料概要・構造については、保管される資料群単位に分析を進め、Web 上に公開した。また重要史料の翻刻・翻訳を行い、翻刻史料は都合200点、最重要史料60点については画像・英訳をWebに公開した。④データ公開班:①②③班と連携してデータベース構築方法について検討し、前述の通りA1~A10を「マリオ・マレガ資料データベース」として公開した。機能的な階層表示では、本来、文書群全体の集約があってはじめて可能であるため、現段階のものは暫定的なものとなるが、今後、年々公開数を増やし、科研終了までに完成を目指す。これらは科研を越えた取り組みとなる。 また、前年に引き続き、強い要望を受け、マレガ文書群を紹介・解読するくずし字解読のワークショップをバチカン図書館・ローマ大学などと連携して開催した。
|
Strategy for Future Research Activity |
年次段階的に計画された活動計画に従い、これまで同様、①文書調査整理班(バチカン図書館所蔵マレガ文書)と②文書調査整理班(サレジオ大学所蔵マレガ文書)は、引き続き資料の分析を行なう。ローマでの集中的な調査は、年1~2回を予定し、現地の協力者と連携して、多言語での構造分析目録を作成するための情報収集と具体的な構造化作業を進め、その成果を画像データベース構築に結びつける。③類型化・多言語化班もこれまで同様に、目録等の多言語化に向けた具体的な作業を進める。また、文書群ガイドや資料集といった導入的研究補助ツールを、日本語・英語で作成し、Web上で公開する。④データ公開班は、①②班と連携してデータベース構築の準備を進めており、外部資金の獲得などを通じてこれまでの作業の成果の公開を段階的に進める。公開にあたっては、文書群・データベース説明などの準備に関わり、研究の集約作業が必要となる。バチカン図書館所蔵分に加えて、サレジオ大学所蔵分の資料の検討を組織と機能面から一層進め、資料群の全体構造についての理解を深めることが必要となる。 また、各文書調査整理班の成果を踏まえて、全体研究会も年2回ほど開催する。さらに、研究成果については広く共有することを目的に諸機関と連携してシンポジウムや研究会を実施する。バチカンに存在することも踏まえ、国際的な文書の共有化環境を一層進めるために、イタリアにおいて引続きくずし字ワークショップを行う。また、マレガ文書を例に日本の歴史的文書の特徴について伝えることにも努め、海外アーキビストにも日本の文書と文化に対する理解を広める。
|
Research Products
(57 results)