• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

バチカン図書館所蔵豊後切支丹資料の国際的情報資源化に関する海外学術調査研究

Research Project

Project/Area Number 16H02723
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

大友 一雄  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30169007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 慎太郎  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90383546)
湯上 良  学習院大学, 文学部, 助教 (30772363)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本史 / アーカイブズ / バチカン / マリオ・マレガ / キリシタン / 類族 / 臼杵藩 / 豊後
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2011年にバチカン図書館で発見された通称マレガ文書(マリオ・マレガ神父が戦前戦中に収集した17~19世紀の豊後切支丹文書1万数千点)、およびローマのサレジオ大学図書館所蔵の関連書簡や記録などを対象として、近年のアーカイブズ学に基づいた段階的な調査の実践と検証を通じて、世界の人々に日本の切支丹禁制に関わる資料情報を多言語で発信することを目的とする。そのため、a. 資料個々の内容調査、b. 資料相互の関係分析を通じた全体構造調査を実施し、多言語での構造分析目録の公開、史料機能論研究を土台とする代表的史料の翻刻公開などに関する取り組みを前年度に引き続き行った。バチカン図書館ではマレガ文書の実物調査を通じて構造分析のための情報集積に努め、サレジオ大学では未整理資料の概要調査と、資料の作成・伝来・保存状態などの情報集約を進め、これらの情報と古文書のデジタル画像データによる構造分析の成果を研究会などを通じて共有するとともに、その一端を報告書『バチカン図書館所蔵マレガ文書群の概要と紹介』(2)(日英版)にまとめ刊行した。また、同報告書では、古文書のデジタル画像データによって解読・分析の成果についても日本語・英語で紹介した。さらに研究成果を活用して研究会などを内外で開催した。12月には、ローマ・サレジオ大学と連携して研究集会「マリオ・マレガ:20世紀の証人-サレジオ会宣教師が見た日本-」を同大学で開催した。同じく12月、イタリアをはじめ世界の人々とマレガ文書を共有し、新たな学問を創成するための基盤整備に関わり、ローマ大学・ナポリ大学と連携して日本の歴史資料活用のための教材開発の検討会とくずし字解読の実践に関わる集会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

全体数量が多数であるため、年次段階的な計画のもとに事業を進め、バチカン図書館での史料類のデジタル化は9割を越えた。これらの活用によって諸活動も順調に進展しつつある。各班の取り組みは次の通りである。
①文書調査整理班(バチカン図書館所蔵マレガ文書):前年度に引き続きマレガ文書の調査・読解・分析を通じて文書群構造を把握し、詳細目録を作成する際の基盤となる情報を整えた。②文書調査整理班(サレジオ大学所蔵マレガ文書):神父個人に関する文書や関連書籍、多言語で書かれた関係者の手紙等が含まれるマレガ関連文書の概要調査をほぼ計画通り実施した。多くが未整理のため、劣化状況・集合的情報など物理的状態情報の集約に努めたが、劣化の激しいものはバチカン図書館で修復のうえ、平成30年度に完了することになった。③類型化・多言語化班:文書目録では英語記述に関わり対応用語の一覧表を作成し、それをもとにデータベースの英語検索を実現した。目録の他にガイド、用語集や資料集といった導入的研究補助ツールの作成を日本語・英語で行った。とくに史料概要・構造については、保管される資料群単位に分析を進め、Web 上に公開した。また重要史料の翻刻・翻訳を行い、翻刻史料は都合200点、最重要史料60点については画像・英訳をWebに公開した。④データ公開班:①②③班と連携してデータベース構築方法について検討し、前述の通りA1~A10を「マリオ・マレガ資料データベース」として公開した。機能的な階層表示では、本来、文書群全体の集約があってはじめて可能であるため、現段階のものは暫定的なものとなるが、今後、年々公開数を増やし、科研終了までに完成を目指す。これらは科研を越えた取り組みとなる。
また、前年に引き続き、強い要望を受け、マレガ文書群を紹介・解読するくずし字解読のワークショップをバチカン図書館・ローマ大学などと連携して開催した。

Strategy for Future Research Activity

年次段階的に計画された活動計画に従い、これまで同様、①文書調査整理班(バチカン図書館所蔵マレガ文書)と②文書調査整理班(サレジオ大学所蔵マレガ文書)は、引き続き資料の分析を行なう。ローマでの集中的な調査は、年1~2回を予定し、現地の協力者と連携して、多言語での構造分析目録を作成するための情報収集と具体的な構造化作業を進め、その成果を画像データベース構築に結びつける。③類型化・多言語化班もこれまで同様に、目録等の多言語化に向けた具体的な作業を進める。また、文書群ガイドや資料集といった導入的研究補助ツールを、日本語・英語で作成し、Web上で公開する。④データ公開班は、①②班と連携してデータベース構築の準備を進めており、外部資金の獲得などを通じてこれまでの作業の成果の公開を段階的に進める。公開にあたっては、文書群・データベース説明などの準備に関わり、研究の集約作業が必要となる。バチカン図書館所蔵分に加えて、サレジオ大学所蔵分の資料の検討を組織と機能面から一層進め、資料群の全体構造についての理解を深めることが必要となる。
また、各文書調査整理班の成果を踏まえて、全体研究会も年2回ほど開催する。さらに、研究成果については広く共有することを目的に諸機関と連携してシンポジウムや研究会を実施する。バチカンに存在することも踏まえ、国際的な文書の共有化環境を一層進めるために、イタリアにおいて引続きくずし字ワークショップを行う。また、マレガ文書を例に日本の歴史的文書の特徴について伝えることにも努め、海外アーキビストにも日本の文書と文化に対する理解を広める。

  • Research Products

    (57 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (42 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] バチカン図書館(バチカン)

    • Country Name
      VATICAN
    • Counterpart Institution
      バチカン図書館
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローマ大学
  • [Int'l Joint Research] サレジオ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      サレジオ大学
  • [Journal Article] 「近世後期のヨーロッパにおける情報管理―イングランド、プロイセン、ヴェネツィアにおける税務情報の管理―」2019

    • Author(s)
      湯上良
    • Journal Title

      『研究年報』

      Volume: 第65輯 Pages: 67-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 「イタリア統一前後におけるアーキビスト―制度の確立と理論的発展―」2018

    • Author(s)
      湯上良
    • Journal Title

      『アーカイブズ学研究』

      Volume: 第28号 Pages: 30-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「諸藩による島原天草一揆の記録と記憶」2018

    • Author(s)
      大橋幸泰
    • Journal Title

      『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界文化遺産登録記念 特別展 キリシタン―日本とキリスト教の469年―』

      Volume: なし Pages: 104-106

  • [Journal Article] 「キリシタン宣教とキリシタン教会の興廃 ~ザビエルから宣教師国外追放までの概史~」2018

    • Author(s)
      五野井隆史
    • Journal Title

      臼杵市連携事業 マレガ・プロジェクト史料講座 マレガ史料をよむ ~豊後キリシタン史と踏絵~

      Volume: なし Pages: 1-11

  • [Journal Article] 「マレガ史料にみる臼杵藩のキリシタン禁制政策」2018

    • Author(s)
      佐藤晃洋
    • Journal Title

      臼杵市連携事業 マレガ・プロジェクト史料講座 マレガ史料をよむ ~豊後キリシタン史と踏絵~

      Volume: なし Pages: 12-17

  • [Journal Article] 「臼杵藩の踏絵あれこれ ―定例の踏絵・臨時の踏絵―」(1・2)2018

    • Author(s)
      太田尚宏
    • Journal Title

      臼杵市連携事業 マレガ・プロジェクト史料講座 マレガ史料をよむ ~豊後キリシタン史と踏絵~

      Volume: なし Pages: 18-25

  • [Journal Article] 「日本歴史資料(古文書)の解読と内容理解」 (教科書)2018

    • Author(s)
      太田尚宏
    • Journal Title

      単著

      Volume: なし Pages: 1-33

  • [Presentation] 「マレガ文書の発見と調査協議」2019

    • Author(s)
      平井義人
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト×別府大学学術・教育連携事業 バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の発見と情報資源化
  • [Presentation] 「調査計画論(準備調査・調査計画、協定、組織など)」2019

    • Author(s)
      大友一雄
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト×別府大学学術・教育連携事業 バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の発見と情報資源化
  • [Presentation] 「マレガ文書の概要調査と保存修復」2019

    • Author(s)
      青木睦
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト×別府大学学術・教育連携事業 バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の発見と情報資源化
  • [Presentation] 「マレガ・プロジェクトの デジタル化・資料目録記述について」2019

    • Author(s)
      太田尚宏
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト×別府大学学術・教育連携事業 バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の発見と情報資源化
  • [Presentation] 「画像データベースの構築・公開」2019

    • Author(s)
      大友一雄
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト×別府大学学術・教育連携事業 バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の発見と情報資源化
  • [Presentation] 「昭和戦前期のイタリア人宣教師と豊後キリシタン─マリオ・マレガ神父(1902-1978)収集活動の歴史的位置付け」2019

    • Author(s)
      シルヴィオ・ヴィータ
    • Organizer
      国際シンポジウム「国際海洋都市平戸と異文化へのあこがれ―在外資料が変える日本研究」
  • [Presentation] 「稲葉家文書の伝来と移動」2019

    • Author(s)
      平井義人
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(2月16日)
  • [Presentation] 「マレガ手帳にみるマレガ収集資料群の整理と管理」2019

    • Author(s)
      高見純
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(2月17日)
  • [Presentation] 「京都大学所蔵臼杵藩文書の調査と概要」2019

    • Author(s)
      平井義人・岡村一幸
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(2月17日)
  • [Presentation] 「転び切支丹・本人同然の分布調査について」2019

    • Author(s)
      平井義人
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(2月17日)
  • [Presentation] 「記録を守り、記憶を伝えるイタリア」2018

    • Author(s)
      湯上良
    • Organizer
      イタリア研究会 第456回例会
  • [Presentation] 「豊後国高田庄肥後領切支丹文書から読み解く豊後キリシタンの消長」2018

    • Author(s)
      川村信三
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(7月8日)
  • [Presentation] 「幕末~戦前期のパリ宣教会―とくに九州を中心に―」2018

    • Author(s)
      ル・ルー ブレンダン
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(7月8日)
  • [Presentation] 「A17・A18の目録作成に関する進捗報告」2018

    • Author(s)
      清水有子
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(7月8日)
  • [Presentation] 「A19の目録作成に関する進捗報告」2018

    • Author(s)
      大津祐司・平井義人・佐藤晃洋
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(7月8日)
  • [Presentation] 「近世初期の反キリシタン文学にみるキリシタン信仰の諸相 :『喜利志袒仮名書』を中心に」2018

    • Author(s)
      ノゲラ・ラモス・マルタン
    • Organizer
      合同研究会 キリスト教の伝播・受容と異文化交流に関する研究会
  • [Presentation] 「キリシタン版『羅葡日辞書』におけるプリニウス『博物誌』の翻訳」2018

    • Author(s)
      岸本恵実
    • Organizer
      合同研究会 キリスト教の伝播・受容と異文化交流に関する研究会
  • [Presentation] 「諸藩による島原天草一揆の記録と記憶」2018

    • Author(s)
      大橋幸泰
    • Organizer
      國學院大学博物館特別展「キリシタン 日本とキリスト教の469年」関連イベント、「シンポジウム 島原天草一揆とその後」
  • [Presentation] 「近世後期の情報管理―ヴェネツィアとヨーロッパとの比較―」2018

    • Author(s)
      湯上良
    • Organizer
      イタリア言語・文化研究会 第156回例会
  • [Presentation] 「A17・A18の目録作成とファイル記述」2018

    • Author(s)
      清水有子
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(10月7日)
  • [Presentation] 「A19の目録作成とファイル記述」2018

    • Author(s)
      大津祐司・平井義人・佐藤晃洋
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(10月7日)
  • [Presentation] 「A20の目録作成とファイル記述」2018

    • Author(s)
      浪江健雄
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(10月7日)
  • [Presentation] 「近世後期の臼杵藩領における人の移動と宗教統制-「生死出入之覚」を手がかりに-」2018

    • Author(s)
      工藤航平
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(10月7日)
  • [Presentation] 「臼杵藩における貞享4年令の施行過程-「京都覚書」キリシタン関連記述との関係-」2018

    • Author(s)
      岡村一幸
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(10月7日)
  • [Presentation] 「寛永12年キリシタン起請文と禁制システム」2018

    • Author(s)
      大津祐司
    • Organizer
      マレガ・プロジェクト研究会(10月7日)
  • [Presentation] 東アジアの内外を移動・伝播した日本関連資料の発掘と活用(セッション番号:IA5)2018

    • Author(s)
      代表者:稲賀繁美
    • Organizer
      第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会パネル採択報告
  • [Presentation] 「昭和戦前期における宣教師の歴史研究ーマリオ・マレガ神父とその「分脈」」2018

    • Author(s)
      シルヴィオ・ヴィータ
    • Organizer
      第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会パネル採択報告
  • [Presentation] くずし字解読実践1「儀式となった絵踏」2018

    • Author(s)
      大津祐司
    • Organizer
      ローマ大学連携事業日本歴史資料(古文書)のくずし字解読と資料調査法―マレガ文書を通じた日伊教材開発・教授法研究のために―
  • [Presentation] くずし字解読実践2「日常的な絵踏」2018

    • Author(s)
      佐藤孝之
    • Organizer
      ローマ大学連携事業日本歴史資料(古文書)のくずし字解読と資料調査法―マレガ文書を通じた日伊教材開発・教授法研究のために―
  • [Presentation] 「第Ⅰ部・第Ⅱ部のまとめと討論」2018

    • Author(s)
      太田尚宏
    • Organizer
      ローマ大学連携事業日本歴史資料(古文書)のくずし字解読と資料調査法―マレガ文書を通じた日伊教材開発・教授法研究のために―
  • [Presentation] 「概要調査の方法と技術」2018

    • Author(s)
      太田尚宏
    • Organizer
      ローマ大学連携事業日本歴史資料(古文書)のくずし字解読と資料調査法―マレガ文書を通じた日伊教材開発・教授法研究のために―
  • [Presentation] 「キリスト教の伝来とマレガ・プロジェクトにみる学術交流」2018

    • Author(s)
      大津祐司
    • Organizer
      別府アルゲリッチ音楽祭inローマ
  • [Presentation] 「日本歴史資料(古文書)とくずし字解読」2018

    • Author(s)
      太田尚宏
    • Organizer
      ナポリ東洋大学連携事業 日本歴史資料(古文書)とくずし字解読
  • [Presentation] くずし字解読実践1「儀式となった絵踏」2018

    • Author(s)
      大津祐司
    • Organizer
      ナポリ東洋大学連携事業 日本歴史資料(古文書)とくずし字解読
  • [Presentation] くずし字解読実践2「日常的な絵踏」2018

    • Author(s)
      佐藤孝之
    • Organizer
      ナポリ東洋大学連携事業 日本歴史資料(古文書)とくずし字解読
  • [Presentation] 「マリオ・マレガ自伝とドキュメンタリー」2018

    • Author(s)
      シルヴィオ・ヴィータ
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会「マリオ・マレガ:20世紀の証人―サレジオ会宣教師の眼から見た日本―」
  • [Presentation] 「ゴリツィア、トリエステ時代のマリオ・マレガ」2018

    • Author(s)
      マルコ・プレズニカル
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会「マリオ・マレガ:20世紀の証人―サレジオ会宣教師の眼から見た日本―」
  • [Presentation] 「オーストリア・ハンガリー帝国における初等教育」2018

    • Author(s)
      スタニズワフ・ズィムニャク
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会
  • [Presentation] 「サレジオ会士の養成:トリノとリグーリア」2018

    • Author(s)
      アルド・ジラウド
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会「マリオ・マレガ:20世紀の証人―サレジオ会宣教師の眼から見た日本―」
  • [Presentation] 「マリオ・マレガの見た日本:布教・翻訳・研究・収集」2018

    • Author(s)
      シルヴィオ・ヴィータ
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会「マリオ・マレガ:20世紀の証人―サレジオ会宣教師の眼から見た日本―」
  • [Presentation] 「宣教地における切支丹関係文書群:バチカン図書館マレガ・プロジェクト」2018

    • Author(s)
      湯上良
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会「マリオ・マレガ:20世紀の証人―サレジオ会宣教師の眼から見た日本―」
  • [Presentation] 「マレガ文庫の日本古典籍:特徴と稀覯性」2018

    • Author(s)
      山下則子
    • Organizer
      サレジオ大学連携研究会「マリオ・マレガ:20世紀の証人―サレジオ会宣教師の眼から見た日本―」
  • [Book] 『バチカン図書館所蔵マレガ神父収集豊後切支丹史料―概要と紹介― Vol.2』(日本語版)2019

    • Author(s)
      国文学研究資料館 大友一雄研究室
    • Total Pages
      83
    • Publisher
      人間文化研究機構国文学研究資料館編
    • ISBN
      9784875921936
  • [Book] 『Archival Sources from the Marega Collection in the Vatican Library―Outlines and Selected Documents―Vol.2』(英語版)2019

    • Author(s)
      国文学研究資料館 大友一雄研究室
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      人間文化研究機構国文学研究資料館編
    • ISBN
      9784875921943
  • [Book] 『Preservation and Conservation of Japanese Archival Documents in the Vatican Library The Marega Collection as a Case Study』2019

    • Author(s)
      バチカン図書館
    • Total Pages
      不明
    • Publisher
      バチカン図書館・人間文化研究機構編
  • [Remarks] マリオ・マレガ資料データベース

    • URL

      https://base1.nijl.ac.jp/~marega/

  • [Remarks] マレガ・プロジェクト(外部資金との共同)

    • URL

      https://www.nijl.ac.jp/projects/marega/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi