2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H02729
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
關 雄二 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 正人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)
瀧上 舞 山形大学, 人文社会科学部, 学術研究員 (50720942)
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
井口 欣也 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90283027)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 考古学 / 文化人類学 / 文明 / 権力 / 社会的記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミクロ・レベルの研究として、ペルー北高地に位置するパコパンパ遺跡において発掘および、出土遺物の分析を行った。発掘については、最上段基壇の北部区域に位置する方形半地下式パティオを選んだ。以前よりこの区域に3つのパティオが築かれ、そのうちの1つで饗宴が行われたことが確認されている。本年度は、他のパティオにおいても同様の饗宴が行われたかを確認することが目的であった。結果として、饗宴の痕跡は見当たらず、代わりに中央部で地下式水路と、石彫の基部を発見することとなった。これにより同じ構造を持つ空間でも利用方法に差異があることが明らかになった。 遺物分析については、権力者の存在が顕在化する形成期後期で、逆に建築への投資が縮減するとした昨年度の土器分析結果をペルー考古学者会議で発表するとともに、墓に大型壷片を副葬するパターンの存在を新たにつきとめた。動物骨については、炭素、窒素、ストロンチウムの同位体分析に基づき、ラクダ科動物の飼育と消費が形成期後期にさかのぼるという昨年度の成果をEnvironmental Archaeology誌で発表した。本年度は、遺跡周辺のストロンチウム同位体マップを作成するために現生植物の採集を行い、現在解析中である。 さらに人骨分析については、儀礼的な斬首が形成期にさかのぼる点をつきとめ、米国の電子ジャーナルPlos Oneで発表した。アンデス文明史上、最古かつ確実な事例として注目された。とくに分析した頭骨が、形成期以降にあたるカハマルカ期の祭祀で利用された点は、先史時代においても社会的記憶を戦略的に利用していたことを示している。 マクロ・レベルの研究として日本やスペイン(国際アメリカニスト会議)においてシンポジウムを組織し、また米国ダンバートン・オークス国際会議に参加し、各国の研究者と討議した。社会的記憶に関するテーマの斬新さは高く評価された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はミクロ・レベルとマクロ・レベルの研究よりなる。ミクロ・レベルの研究は、ペルー北高地に位置する巨大な祭祀遺跡パコパンパの考古学的発掘と、そこから出土した遺物の多角的分析よりなる。本年度は、多くの建物が集中する最上段の基壇のうち、北部区域を重点的に調査し、複数ある方形半地下式広場の祭祀利用方法を比較した。また遺物の分析からは、墓に大型壷片を副葬するパターンが存在することをつかんだ。また、昨年度に明らかにし発表した、人間に対する暴力行為の証拠に加えて、儀礼的斬首の証拠を提示することができた。暴力に基づく強制力とは異なる形での暴力行使であった可能性が高い。 これまで、形成期後期に登場する権力者が、自らの過去にあたる形成期中期の遺構を踏襲し、再利用することで、時間的連続性を強調する社会的記憶を生成させ、それを社会統合に利用したことが推測されてきた。一方で、そうした継承の空間で具体的にどのような儀礼が執り行われてきたのかについては、不明な点が多かった。本年度の調査と分析の結果は、遺構における継承性とは反対に、埋葬や暴力といった新規の要素が儀礼に導入されていたことを示している。いいかえれば、この異質な新要素を受容させるがために、空間の継承性を図ったともいえる。この点は、社会的記憶の生成が複雑な過程を経ていることを示唆するものであり、次年度の研究の方針を立てる上で多いに役立つ。 一方でマクロ・レベルは、パコパンパ遺跡のデータと同時代の遺跡におけるデータとの比較が主となる。当初の予定通り、研究集会や国際集会を国内外で開催し、権力生成における社会的記憶の利用方法に多様性が認められることを確認した。 成果の一部は欧米の定評ある雑誌に掲載されるなど、国際発信を継続して実践している。以上の点から、研究はきわめて順調に進行していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで権力の生成について、おもに権力者の視点から社会的記憶の利用を考察してきた。そこには、権力を行使する側が、みずからの過去を築き、利用していく様相をミクロ・レベルの研究によって検証してきた。次年度は、本プロジェクトの最終年として従来蓄積してきたデータの精緻化と統合を目指す。具体的には、パコパンパ遺跡より出土した土器、石器、骨器、金属器、人骨、獣骨などの遺物分析はもちろん、飼育動物の起源を探るためにストロンチウムマップを完成させる。また本年度取り組みを始めたDNA解析を推進する。DNA解析については、権力の生成において、人間の系譜関係、血縁関係が基礎となったかどうかについて科学的に実証するためである。 また、次年度は、パコパンパ遺跡に対峙するラ・カピーヤ遺跡を発掘する。形成期中期末のパコパンパ遺跡における大規模な建築活動において設定された中心軸の延長線上に位置するこの遺跡は、パコパンパの世界観を解明する上で重要な位置を占める。遺跡から見通した先に築かれた構造物が、山などの景観、天体観測、あるいは祖先崇拝などと関係しているのか、そして社会的記憶と関連した権力生成の一翼を担ったのかどうかを検証する。 これらの研究の成果は、国内外の学会で発表するとともに、国際学術誌への投稿を積極的に行っていく予定である。さらには、マクロ・レベルの研究を進めるために、日本はもとより、ハンガリー、ペルーなど国内外で研究集会を組織していき、パコパンパ遺跡の調査を総合したスペイン語版最終報告書を出版することを計画している。
|