2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H02729
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
關 雄二 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 正人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)
瀧上 舞 山形大学, 人文社会科学部, 学術研究員 (50720942)
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
井口 欣也 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90283027)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 考古学 / 文化人類学 / 文明 / 権力 / 社会的記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミクロ・レベルの研究として、ラ・カピーヤ遺跡において発掘と出土遺物の分析を行った。同遺跡はパコパンパ遺跡の東300メートル、パコパンパ遺跡の祭祀建造物の中心軸を延長した先に位置することから直接的な関係が以前から示唆されていたが検証できずにいた。結果として、パコパンパ遺跡と同時代に切り石による基壇が築かれたことが確認でき、一体化した祭祀活動が展開されていたと考えられる。さらに、パコパンパ遺跡本体では十分に検証できなかった神殿放棄後の活動の証拠が得られ、アンデス文明最後を飾るインカ帝国並行期の活動も確認された。 土器分析については、カピーヤ遺跡出土資料を分析し、編年の構築に役立てたばかりでなく、パコパンパ遺跡の半地下式パティオにおける複数回の饗宴における時間的変化を考察する論文を発表した。権力者の追悼的性格が強い饗宴儀礼の時間的変化を把握するという大きな収穫が得られた。また動物飼育については、ストロンチウム同位体マップを作成するために一昨年採集した現生植物サンプルを解析し、パコパンパ遺跡周辺におけるラクダ科動物飼育の可能性が補強され、さらに遺跡外で飼育された可能性があるサンプルについては飼育地域についての推定も行い、宗教的影響圏の課題に迫ることができた。 人骨分析については、2015年に発見した貴人墓の被葬者2体に関する詳細な報告をAnthropological Science誌で発表した。これまで特殊な墓に報告事例が多い頭蓋変形を改めて確認できた点に意義があり、形成期後期にあたる前700年以降に社会的差異が顕著化する点も再確認できた。 マクロ・レベルの研究として日本、ペルー、ハンガリーにおいてシンポジウムを組織し、各国の研究者と討議した。とくにペルーでは合計で3回の大規模な国際シンポジウムを組織し、本研究課題の総括を実施した点は、現地でも高く評価され、新聞等でも報道された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|