2018 Fiscal Year Annual Research Report
太平洋イシサンゴ類の保全生物地理学:系統分類バイアスを考慮した群集形成機構の解明
Project/Area Number |
16H02755
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新垣 誠司 九州大学, 理学研究院, 助教 (10452963)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
井口 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
楠本 聞太郎 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90748104)
渡邊 謙太 沖縄工業高等専門学校, 技術室, 技術専門職員 (50510111)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マクロ生態学 / サンゴ礁 / 生物多様性 / 生物多様性推定理論 / 空間的保全優先地域の順位付け分析 / 海洋保護区 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近年顕在化しつつあるサンゴ礁生物多様性の劣化に焦点を当て、サンゴ礁の生物多様性のマクロ生態学的パターンを明らかにし、空間的保全優先地域を特定することを目的にした。イシサンゴの種レベルの分布情報を標本情報や目視調査記録などからデータ化すると同時に、国内外(分布情報が不足している東南アジア地域など)で野外調査を実施し、データを収集した。特に、本繰越予算では、イシサンゴの地理分布に関する解析用データの整備を迅速に進めるために、生態学調査の経験があり英語が堪能な研究補助員を雇用し、海外の文献に記載されたイシサンゴ類の分布情報を収集して電子化した。具体的には、イシサンゴの記載記録に関して、種の学名、記載地名をOCRで抽出した。その後、海外の地点名の参照データを作成し、地点名と地理座標を対応させて、各種の分布地点の緯度・経度データを構築した。一連のデータ整備は、可能な限り自動化できるように、各処理プロセスをプログラム化した。そして既存データと、海外(フィリピンやインドネシアなど)における野外調査データを統合して、東南アジア地域のイシサンゴ類の分布現況を把握した。さらに海外の共同研究者と連携して、イシサンゴ種数の空間分布を定量した論文を発表した。その内容は、一般向けの解説記事や映像としても取りまとめて、研究成果の普及も行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サンゴ礁生物多様性のホットスポットである東南アジア各地および東アジア島嶼地域において、当初計画していた野外調査を順調に実施できた。また、イシサンゴの地理分布や分類学的な基礎情報についても順調に収集でき、データベースの拡充を図ることができた。一連のデータを分析した結果を論文などで発表できた。これらの理由から、全体として本研究は概ね順調に進捗していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本繰越予算で整備したイシサンゴ類のデータ、および、本年度予算で整備したデータを合わせて解析を進めて、イシサンゴ類の生物多様性ホットスポットの生物地理学的メカニズムを解明し、論文として発表する予定である。
|