2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H02759
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 菌根菌 / 熱帯 / 二次林 / フトモモ科 |
Outline of Annual Research Achievements |
伐採や火災などの人間活動の影響によって東南アジアの森林は急速に消失・劣化し、地域経済や地域環境の深刻な問題となっている。一般に熱帯地域での森林再生は難しいが、その原因はよく分かっていない。近年、温帯域での研究によって、森林を構成する樹木の多くは菌根菌という根に共生する菌類に養分吸収の大部分を依存しており、樹木の定着や森林の回復に菌根菌が決定的な役割を果たしていることが明らかになってきた。研究代表者らのこれまでのプロジェクトによって、一部の熱帯樹木の菌根菌群集と実生定着への影響が明らかにされたものの、その知見は極めて断片的である。そこで本研究では、東南アジア地域において、攪乱から回復途上にある二次林を対象に、主要樹木に共生する菌根菌群集を明らかにする。 今年度は撹乱跡地に自然に定着しているフトモモ科樹木のTristaniopsisに共生する菌根菌の現地調査をカリマンタン島中央カリマンタン州で実施した。5箇所の調査地において土壌サンプルを採取し、菌根を顕微鏡下で選別し、DNA抽出を行なった。その後、菌特異的プライマーによってrDNAのITS領域をPCR増幅し、ダイレクトシーケンスによって塩基配列を決定した。得られた塩基配列情報と国際塩基配列データベースの登録情報との相同性によって菌種を同定した。検出された菌種の多くは、同種と思われる塩基配列情報の登録がなく、新種である可能性がある。このような結果の一部は学会にて発表を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り現地調査とデータ解析が進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り研究を実施する。
|
-
-
-
[Journal Article] A pantropically introduced tree is followed by specific ectomycorrhizal symbionts due to pseudo-vertical transmission2018
Author(s)
Sene S, Selosse MA, Forget M, Lambourdiere J, Cisse K; K, Diedhiou AG, Rivera-Ocasio E, Kodja H, Kameyama N, Nara K, Vincenot L, Mansot JL, Weber J, Roy M, Sylla SN, Ba A
-
Journal Title
ISME Journal
Volume: 12
Pages: 1806-1816
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-