2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H02759
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 熱帯林 / 菌根菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
伐採や火災などの人間活動の影響によって東南アジアの森林は急速に消失・劣化し、地域経済や地域環境の深刻な問題となっている。一般に熱帯地域での森林再生は難しいが、その原因はよく分かっていない。近年、温帯域での研究によって、森林を構成する樹木の多くは菌根菌という根に共生する菌類に養分吸収の大部分を依存しており、樹木の定着や森林の回復に菌根菌が決定的な役割を果たしていることが明らかになってきた。研究代表者らのこれまでのプロジェクトによって、一部の熱帯樹木の菌根菌群集と実生定着への影響が明らかにされたものの、その知見は極めて断片的である。そこで本研究では、東南アジア地域において、攪乱から回復途上にある二次林を対象に、主要樹木に共生する菌根菌群集を明らかにする。 今年度はバンカ島の調査で得られた菌根菌とその宿主データを詳細に解析し、フトモモ科のトリスタニオプシス樹木に共生する菌根菌の多様性や群集構造について論文として発表した。カリマンタン島のトリスタニオプシス林を含めてこれまでにインドネシアで得られている菌根菌の塩基配列情報をもとに、データベース上の配列との相同性比較を行うことで検出された菌根菌の分布域の推定、生物地理学的な解析を行った。これらの得られた成果は博士論文としてまとめられた。また、ジャワ島で採取した地下生菌(ツチダンゴ属)について、分子系統解析と電子顕微鏡などによる形態観察によって、論文上で新種発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部の成果は論文として発表されるなど、概ね順調に推移していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの蔓延により、残り1年での海外渡航を含めた現地調査は難しいと考えている。これまでに得られているデータを活用して、新規性のある知見を得られるように、これまでとは違った解析アプローチを検討する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Isolation, identification and utilization fungi associated with Tristaniopsis obovata grown in heath forest ecosystem, Bangka Island, Sumatra, Indonesia2019
Author(s)
Maman T, Hidayat A, Faulina SA, Yani A, Aryanto, Najmulah, Helbert, Nara K. Tamai Y.
Organizer
The 10th International Workshop on Edible Mycorrhizal Mushroom
Int'l Joint Research / Invited
-
-