2017 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯アフリカにおける畜産由来薬剤耐性菌発生の実態把握と対策の提案
Project/Area Number |
16H02767
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
牛田 一成 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50183017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 鉄夫 岐阜大学, 大学院連合獣医学研究科, 教授 (10509764)
丸山 史人 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30423122)
大屋 賢司 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50402219)
大久保 寅彦 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (90762196)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬剤耐性菌 / アフリカ / ウガンダ / プロバイオティクス乳酸菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度は、29年6月、9月および30年2月に渡航を実施した。6月渡航時には、マケレレ大学で開催されたInternational Scientific Cultural Boma and Conferenceに参加し、本研究の成果について代表者が講演した。9月は、ムピジ県、ワキソ県およびムバララ県において家畜糞便35検体(ウシ9検体、ブタ11検体、ヤギ1検体、ニワトリ14検体)を採集し、大腸菌を分離した。分離株は単離後に大腸菌特異的PCRで種同定を行なった。1検体から最大4株分離し、合計127株の大腸菌を得た。同時に、粗放な飼育形態のアフリカ品種家畜(ニワトリ2検体、ブタ3検体、ウシ1検体)から乳酸菌約50株を分離するとともに、野生動物としてアフリカハゲコウ及びハダダトキの新鮮糞3検体を採取し、DNA検査を実施するため保存した。あわせて農場土壌の薬剤耐性菌汚染を評価するため、土壌試料のPCR検査を行ったところ、土壌中からは、使用薬剤との関連の強いtet系およびsul系の耐性遺伝子が高頻度で検出された。 30年2月には、カンパラ市中の食肉店(30ヵ所)で購入した牛肉30検体から大腸菌を分離し、PCRで種同定を行なった。1検体から最大2株分離し、合計50株の大腸菌を得た。 PCRによる薬剤耐性遺伝子の検出は、前年度と同様にβラクタム耐性遺伝子blaTEM、およびテトラサイクリン耐性遺伝子tetA, tetBのみが検出されている。これら大腸菌の各薬剤の最小発育阻止濃度測定の準備中である。 このほか、28年度に引き続き抗酸菌の分離をヨーネ病疑い事例から行うとともに、28年の分離株のDNA検査をマケレレ大学講師が、30年1月に岐阜大学において実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度に得られたメタゲノムデータの解析が終了し、家畜糞便中で検出頻度の高い薬剤耐性遺伝子を決定することができた。現在、この解析データを含めてウガンダの家畜における薬剤耐性菌の論文を投稿中である。 29年度は、当初計画通り、首都近郊ばかりでなく遠方のムバララ県での採材が実現され、首都近郊とは異なる生産形態における薬剤耐性菌の侵襲状況を把握することができた。プロバイオティクス候補菌の最終も順調に進んでいる。評価を開始した食肉や、家畜や農場環境由来の抗酸菌についても、現地協力者が順調に採材を進めており、次年度の評価につながる状況となっている。また、今年度には、農場の土壌の薬剤耐性遺伝子の検査を行うことができたほか、野生動物の糞便の解析を始めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は、首都の屠畜場や食品市場の検査を実施するとともに、ムバレ県あるいはさらに遠方のエルゴン山地域を対象とした調査を実施する。 採取した材料から、薬剤耐性菌の侵襲度の評価を行うとともに、粗放に飼育され健康な在来種家畜からプロバイオティクス候補菌の選抜を行う。
|