• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

刹那の遊休活用による安定的な共創型超並列分散計算基盤の創出

Research Project

Project/Area Number 16H02801
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊野 文彦  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (90346172)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsGPU / マルチタスク / 並列分散処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,家庭やオフィスで日常的に使われているグラフィクスハードウェアGPU(Graphics Processing Unit)上で,超並列計算を実現することである.その実現のために,平成28年度は以下の3点に取り組んだ.
まず,最新のPascalアーキテクチャにおいて滑らかな画面更新を保証するマルチタスク技術を確立した.Pascalはプログラムを迅速に切り替えるためのプリエンプション機能をGPUとして初めて搭載している.そこで,プリエンプティブなマルチタスクが滑らかな画面更新と高速な科学技術計算を両立するか否かを検証した.結果,数万個ものスレッドを同時に実行するGPUにおいては,切り替えのオーバヘッドがいまだ大きく,画面の更新が著しく阻害されることを確認できた.また,この問題は開発中のマルチタスク手法により解決できることを明らかにした.
次に,家庭やオフィスで主に使用されているOSとしてWindows 10を用い,複数のWindows機上でメッセージを交換しながら並列計算を進めるMPI(Message Passing Interface)プログラムの実行環境を整備した.この実行環境は,MPIだけでなくGPU向けの開発環境CUDA(Compute Unified Device Architecture)を併用するプログラムを処理できる.これにより,ノード間通信を伴う超並列計算を評価するための実行環境が整った.
さらに,大学の研究室において計算資源の日常的な使用状況を監視し,数か月にわたる実行履歴を取得した.この実行履歴を解析した結果,計算機の稼働時間の99%程度は遊休状態であるとみなせることを明らかにした.ただし,マルチタスク手法の特性として,これらの遊休状態にある計算機は一様に科学計算を高速化できるわけではなく,その使用状況に応じて引き出せる実効性能に格差が存在することが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実運用に基づいて取得した実行履歴を分析した結果,当初は一様であろうと見込んでいた遊休状態が実際には遊休の度合いに関して区別すべきであることが分かった.そこで,当初計画していた研究課題(計算中断・再開機構の開発)の順序を変更し,開発の核となるPascal向けマルチタスク手法を先行させて確立した.また,次年度以降において開発および評価するための実行環境を整備できていることから進捗は計画通りである.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画にしたがい,マルチタスク向けGPUプログラムの自動生成に取り組む予定である.また,マルチタスク手法に関する成果を発表することで外部の研究者からの意見を取り込み,研究の円滑な遂行に役立てる予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Parallelizing Exact and Approximate String Matching via Inclusive Scan on a GPU2017

    • Author(s)
      Yasuaki Mitani, Fumihiko Ino, and Kenichi Hagihara
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Parallel and Distributed Systems

      Volume: 28 Pages: 1989-2002

    • DOI

      10.1109/TPDS.20162645222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cache-aware, In-place Rotation Method for Texture-based Volume Rendering2017

    • Author(s)
      Yuji Misaki, Fumihiko Ino, and Kenichi Hagihara
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E100-D Pages: 3060-3071

    • DOI

      10.1587/transinf.2016EDP7178

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cache-Aware GPU Optimization for Out-of-Core Cone Beam CT Reconstruction of High-Resolution Volumes2016

    • Author(s)
      Yuechao Lu, Fumihiko Ino, and Kenichi Hagihara
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E99-D Pages: 452-461

    • DOI

      10.1587/transinf.2016EDP7174

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] GPU サイクル共有を自動化するためのタスク粒度推定手法の検討2017

    • Author(s)
      塚田敬司, 伊野文彦, 萩原兼一
    • Organizer
      cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2017)
    • Place of Presentation
      虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都・港区)
    • Year and Date
      2017-04-25
  • [Presentation] 並列計算の現状と産業応用について2017

    • Author(s)
      伊野文彦
    • Organizer
      産業・社会向けソリューションを支えるIoTと機械学習シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-02-10
    • Invited
  • [Presentation] Towards Automating Multi-dimensional Data Decomposition for Executing a Single-GPU Code on a Multi-GPU System2016

    • Author(s)
      Ryotaro Sakai, Fumihiko Ino, and Kenichi Hagihara
    • Organizer
      4th International Workshop on Computer Systems and Architectures (CSA 2016)
    • Place of Presentation
      Higashihiroshima, Japan
    • Year and Date
      2016-11-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Extension of OpenACC Directives for Out-of-Core Stencil Computation with Temporal Blocking2016

    • Author(s)
      Nobuhiro Miki, Fumihiko Ino, and Kenichi Hagihara
    • Organizer
      3rd Workshop on Accelerator Programming Using Directives (WACCPD 2016)
    • Place of Presentation
      Salt Lake City, UT, USA
    • Year and Date
      2016-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アウトオブコア・ステンシル計算に対する自動テンポラルブロッキングのためのアクセラレータ向けディレクティブPACC2016

    • Author(s)
      三木脩弘, 伊野文彦, 萩原兼一
    • Organizer
      GTC Japan 2016
    • Place of Presentation
      ヒルトン東京お台場(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-10-05
  • [Presentation] 単一GPUコードをマルチGPU環境で実行するための多次元データ分割手法の検討2016

    • Author(s)
      酒井亮太郎, 伊野文彦, 萩原兼一
    • Organizer
      情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県・松本市)
    • Year and Date
      2016-08-10
  • [Presentation] アウトオブコア・ステンシル計算に対する自動テンポラルブロッキングのためのアクセラレータ向けディレクティブ2016

    • Author(s)
      三木脩弘, 伊野文彦, 萩原兼一
    • Organizer
      情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県・松本市)
    • Year and Date
      2016-08-08
  • [Presentation] GPU上の16ビット整数表現によるSmith-Watermanアルゴリズムの高速化の検討2016

    • Author(s)
      安井一貴, 伊野文彦, 萩原兼一
    • Organizer
      第16回ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-06-13
  • [Remarks] 大阪大学大学院情報科学研究科並列処理工学講座

    • URL

      http:/www-hagi.ist.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi