2018 Fiscal Year Annual Research Report
A method for building baremetal cloud with dynamic reconfigucation funtion of computing resources
Project/Area Number |
16H02802
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
下條 真司 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (00187478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊達 進 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20346175)
木戸 善之 大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (70506310)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ベアメタル / 資源管理 / クラウド構成技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ユーザが記載する計算機資源要求を受け付け、それら資源要求間で有限の計算機資源の調整・スケジューリングを行い、アクセラレータ等の計算機 資源を動的に計算ノードに割り付けることで、それぞれの計算機資源要求および性能要求に合致したベアメタルクラウドをオンデマンドに構築・提供する技術の実現を目的とした。技術的には、申請者らが開発してきたユーザの資源要求に最適な計算機資源とネットワーク資源を動的に割り当てるジョブ管理フレームワークSDN/JMSの資源割当機構を中核技術とし、クラウド管理ツールOpenStackおよびシステムハードウェア仮想化技術ExpEtherを連動させることにより、ユーザの多様なシステム構成要求に応じた動的資源割当を行うベアメタルクラウド構築手法および技術を確立することを目指した。当該目的の実現に向け、[課題1] 計算機資源要求に基づく動的再構成フレームワークの設計と実装、[課題2] ユーザ資源要求に基づく計算機資源の多次元スケジューリング手法の考案、[課題3] 実環境での性能評価と有用性・運用性の検証の課題を設定し、研究開発を実施した。その結果、利用者の計算ニーズに応じてGPU演算加速器を計算ノードに動的に割り当て計算可能にする技術を実現し、利用者の多様な計算ニーズに対応可能なベアメタルクラウド構築技術の設計・実装が可能となった。また、民間クラウド技術を活用することにより、オンプレミス計算機の計算負荷に応じて、民間クラウド資源の動的な統合を可能にする技術のプロトタイプ実装に成功した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|