• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

自動車アドホックネットワークにおける情報指向アプローチによる分散情報共有基盤

Research Project

Project/Area Number 16H02811
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

重野 寛  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 屋代 智之  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60306397)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords高度交通システム(ITS) / 情報ネットワーク / 自動車アドホックネットワーク / 情報指向ネットワーク / 分散情報共有基盤
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、実際的で複雑な道路環境においても効果的かつ安定した自動車間の情報共有ができるように、昨年度設計した基本的なIC-VANET分散情報共有基盤に、仮想情報提供者・仮想コンテンツストア間協調機構を導入して方式を拡張した。協調機構を導入した分散情報共有基盤の評価をするためのシミュレーション環境を構築し、実際的な道路モデルにおける提案方式の性能や特性を評価した。
文献調査と学術会議での意見交換を通じて、DSRCや5Gの通信技術、ICNの自動車ネットワーク等への適用、ITSアプリケション技術などの研究動向を調査した。
仮想情報提供者や仮想コンテンツストア(仮想ノード)が道路網構造や交通密度に応じて不均質に存在する場合を想定し、仮想情報提供者・仮想コンテンツストア間協調機構を提案した。具体的には、仮想ノードが交差点に配置される想定のもとで地理的な担当範囲を拡大するための仮想ノードへの情報集約手法、仮想ノードが地理的に不規則な配置となる場合でも仮想コンテンツストアの協調ができる仮想ノード優先パケットルーティング手法を提案した。
提案手法を評価するためにシミュレーション・プログラムを実装し、比較的単純な実際の地図を用い、シミュレーション評価を行った。異なる交通車両密度とそれに応じて変化する仮想ノード配置に対して、Data取得率、Data返送ノードの分布、平均通信ホップ数、通信オーバーヘッドの観点から提案方式の性能と特性を評価し、その有効性と課題を示した。
上記に加え、交通車両密度が低い場合に仮想ノードのライフタイムを延長するための仮想ノード維持・交代手法を提案し、単純な道路モデルにおけるシミュレーション評価を行い、その有効性を示した。また、ITSアプリケーションとして前方交通情報取得を想定して、その実現手法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

情報指向アプローチによる分散情報共有基盤を、実際的で複雑な環境においても効果的かつ安定した情報共有ができるように拡充してきており、その基盤上で実現されるITSアプリケーションを具体的に検討できる段階まできている。今年度、ITSアプリケーションの実現手法の検討をもう少し進めたかったが、これについては次年度に本格的に実施する予定であり、特段の問題はない。全体としては研究計画にしたがって、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を踏まえ、研究計画に基づき推進する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 情報指向型自動車アドホックネットワークにおける仮想ノードを用いたルーティングプロトコル2019

    • Author(s)
      峪口雄太, 佐藤和也, 宮﨑稔也, 重野寛, 屋代智之
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 60 Pages: 449-458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Named Data NetworkingにおけるContent Poisoning Attack対策手法2019

    • Author(s)
      小林諒二郎, 篠原涼希, 重野寛
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 60 Pages: 440-448

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VANET-based Dynamic Route Guidance System Considering Communication Performance2018

    • Author(s)
      Yuta Sakoguchi, Toshiya Miyazaki, Hiroshi Shigeno
    • Organizer
      11th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intersection Traffic Control Method Considering Remaining Distance to Destination and Congestion of Next Road Segment2018

    • Author(s)
      Yusuke Okabe, Minato Dan, Hiroshi Shigeno
    • Organizer
      13th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications(BWCCA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VANETにおけるアクセス性を考慮した特定地点での交通情報収集・提供手法の検討2018

    • Author(s)
      宮﨑稔也, 峪口雄太, 重野寛, 屋代智之
    • Organizer
      情報処理学会 第73回高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会
  • [Presentation] 電気自動車における合計トリップ時間削減のための複数車両情報を考慮した充電所選択手法の検討2018

    • Author(s)
      團皆人, 岡部友介, 重野寛
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2018)シンポジウム
  • [Presentation] Named Data NetworkingにおけるInterestのフラグを用いたContent Poisoning Attack攻撃検知の検討2018

    • Author(s)
      小林諒二郎, 篠原涼希, 重野寛
    • Organizer
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2018)シンポジウム
  • [Presentation] Information Centric Networking の自動車アドホックネットワークへの応用2018

    • Author(s)
      宮﨑稔也, 峪口雄太, 重野寛
    • Organizer
      情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会 高度交通システム(ITS)研究フォーラム2018
  • [Presentation] プライバシに配慮した車両データの収集・開示手法2018

    • Author(s)
      團皆人, 岡部友介, 重野寛
    • Organizer
      情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会 高度交通システム(ITS)研究フォーラム2018
  • [Remarks] 慶應義塾大学理工学部情報工学科 重野研究室

    • URL

      http://www.mos.ics.keio.ac.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi