• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Individual differences and functions of nostalgia: Cognitive-neural approach and their applications

Research Project

Project/Area Number 16H02837
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 憲  北九州市立大学, 大学院マネジメント研究科, 教授 (10422916)
杉森 絵里子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70709584)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
高橋 英彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60415429)
葛谷 聡  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords記憶 / 感情 / ノスタルジア / 認知症 / 単純接触効果 / 加齢 / 自伝的記憶 / 回想法
Outline of Annual Research Achievements

なつかしさの機能と個人差に関して、その認知的、神経科学的基盤を解明し、回想法等への応用に役立てるために、3班に分かれて研究を進めた。
認知心理学班では、なつかしさの機能と個人差の認知的基盤を検討した。主な成果として、第1に、市民対象の大規模調査を行い、なつかしさの機能(社会的つながり、時間的連続性、人生の意味、自己の明確性)が、加齢により上昇し、なつかしさポジティブ傾向、時間的展望、生活満足度と正相関することを明らかにした。第2に、高齢者のなつかしさ傾向と、なつかしい話を共有した際の相手やその時間についての印象について検討した結果、なつかしさ傾向が高い人ほど、ソーシャルサポートを感じる傾向があり、なつかしさ傾向が低い人とペアになった場合、その時間が苦痛になった。第3に、なつかしさ感情が商品評価や購買意図に与える影響を検討し、なつかしさ喚起群は定番商品の未来の購買意図を高めた一方で、新奇性喚起群は新商品の現在の購買意図を低下させた。
神経科学班では、なつかしさの機能の個人差の神経基盤を解明する基礎研究を行った。第1に、なつかしさ傾向と、時空間物語読解との関係を検討した結果、なつかしさ傾向の高い人ほど、物語理解の時空間課題成績が高く、メンタルタイムトラベルが得意であった。また、自伝的記憶想起ができるほど、時空間情報を含んだ物語理解成績が高かった。第2に、なつかしさ喚起写真と中性写真を用いたfMRI課題、なつかしさ喚起時との脳神経活動の差異を検討するために、快-不快喚起fMRI課題も作成し、健常者を対象にfMRI データを収集した。その上でなつかしさの個人差に関係する神経基盤を同定するべく、解析を進めた。
精神医学班では、髄液バイオマーカーで診断した軽症アルツハイマー病症例の臨床データを蓄積し、回想法の効果に影響する要因と神経基盤を解明するために、実験課題の策定を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にしたがって、3つの班に分かれて研究を進め、全体会議および個別に分担研究者間の相互の情報交換をおこなった。
具体的には、認知心理学班と神経科学班では、前年度までに開発したなつかしさに関する尺度(なつかしさ傾向性、なつかしさの機能、時間的展望バランス等)や実験課題を用いて、若者から高齢者までの幅広い年齢層を対象とした大規模調査、大学生と高齢者を対象とした複数の実験をおこない、なつかしさの機能の個人差に関して、その認知的基盤の解明を進めた。その成果の一部は、日本心理学会大会、日本認知心理学会大会、日本社会心理学会大会等で発表し、国内外の学術雑誌に論文が掲載された。
神経科学班では、なつかしさの機能の個人差の神経基盤を解明するために、複数のfMRI課題を作成し、健常者を対象にfMRI データを収集した。
さらに、精神医学班では、早期アルツハイマー病(MCI、軽度認知症)の患者をフォローしつつ、実験課題の準備をおこなった。さらに、高齢者施設や高齢者コミュニティにおける回想法の実践を見学し、回想法の研究者や実践者からの情報収集をおこなった。
以上の通り研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、なつかしさのもつポジティブ-ネガティブな機能の個人差に関して、記憶-感情過程の認知的・神経科学的基盤を検討した成果をまとめ、論文を出版する。さらに、軽度認知症高齢者に対するなつかしさを用いた回想法における効果的要因について検討する。そのために、3つの研究班が相互の連絡を密にとりながら研究を推進する。
各研究班の方策は、以下の通りである。
A) 認知心理学班では、なつかしさの機能と個人差の認知基盤を解明するために、これまで開発した個人差測定尺度や実験課題を用いて、大規模調査や実験を進める。具体的には、第1に、なつかしさ傾向と画像刺激が、記憶想起、なつかしさ感情、時間的展望、幸福感に及ぼす効果を検討する。第2に、高齢者または若者同士での思い出の会話が、なつかしさ傾向と年齢によって、会話内容、相手への印象、感情に及ぼす効果を検討する。第3に、なつかしさまたは新奇性が、商品選択時の保守的選択に及ぼす影響について、定番と新商品のラインナップ数を操作して検討する。
B) 神経科学班では、なつかしさの機能(精神的健康やレジリエンスの促進等)と個人差の神経基盤について、健常者に対するfMRI実験とweb調査を用いて解明する。具体的には、第1に、なつかしさ喚起写真を用いたfMRI課題のデータ解析を進め、なつかしさ感情によるポジティブ-ネガティブ効果の神経基盤を検討する。第2に、過剰適応傾向が高い人に、なつかしさ感情を喚起させ、過去の振り返りによって、時間と空間の不適応を正常化させることによるレジリエンスへの効果を検討する。
C) 精神医学班では、軽度認知症高齢者に対する回想法の効果の規定因を解明し、個人差に配慮した有効なアプローチを検討する。具体的には、神経心理検査や実験課題、回想法のプロセスの検討を進める。また、軽度認知症高齢者を対象とした回想法による介入の事例検討を試みる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Langara College(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Langara College
  • [Journal Article] What “Tears” Remind Us of: An Investigation of Embodied Cognition and Schizotypal Personality Trait Using Pencil and Teardrop Glasses2020

    • Author(s)
      Liang Yu、Shimokawa Kazuma、Yoshida Shigeo、Sugimori Eriko
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 10 Pages: 2826

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02826

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cultural influences on neural systems of intergroup emotion perception: An fMRI study2020

    • Author(s)
      Harada Tokiko、Mano Yoko、Komeda Hidetsugu、Hechtman Lisa A.、Pornpattananangkul Narun、Parrish Todd B.、Sadato Norihiro、Iidaka Tetsuya、Chiao Joan Y.
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 137 Pages: 107254~107254

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2019.107254

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 国語科における鑑賞教育の可能性2020

    • Author(s)
      米田英嗣、安達真理子、大塚 類
    • Journal Title

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      Volume: 11 Pages: 147~156

    • DOI

      -

  • [Journal Article] Using Virtual Reality to Study Subjective Time in Crowded Versus Uncrowded Environments2019

    • Author(s)
      Shimokawa Kazuma、Sugimori Eriko
    • Journal Title

      Perceptual and Motor Skills

      Volume: 126 Pages: 737~752

    • DOI

      10.1177/0031512519857869

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do individuals with autism spectrum disorders help other people with autism spectrum disorders?: An investigation of empathy and helping behaviors in adults with ASD.2019

    • Author(s)
      Komeda Hidetsugu、Kosaka Hirotaka、Fujioka Toru、Jung Minyoung、Okazawa Hidehiko
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 10 Pages: 376

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00376

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] こころの多様な現象としての共感性2019

    • Author(s)
      米田 英嗣、間野 陽子、板倉 昭二
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 62 Pages: 39~50

    • DOI

      10.24602/sjpr.62.1_39

  • [Journal Article] Increase in direct social care costs of Alzheimer's disease in Japan depending on dementia severity2019

    • Author(s)
      Takechi Hajime、Kokuryu Atsuko、Kuzuya Akira、Matsunaga Shinji
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 19 Pages: 1023~1029

    • DOI

      doi: 10.1111/ggi.13764

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Point Dynamic Observation of Alzheimer’s Disease Cerebrospinal Fluid Biomarkers in Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus2019

    • Author(s)
      Jingami Naoto、Uemura Kengo、Asada-Utsugi Megumi、Kuzuya Akira、Yamada Shigeki、Ishikawa Masatsune、Kawahara Takashi、Iwasaki Takuya、Atsuchi Masamichi、Takahashi Ryosuke、Kinoshita Ayae
    • Journal Title

      Journal of Alzheimer's Disease

      Volume: 72 Pages: 271~277

    • DOI

      doi: 10.3233/JAD-190775

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日常生活におけるデジャビュとジャメビュ :類似性に基づく経験想起との関連性2019

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] 時間的展望が叡智と生活満足度に及ぼす効果: 日本版時間的展望バランス尺度(BTPS-J)の開発に基づく検討2019

    • Author(s)
      楠見 孝、西川 一二、野村 信威、Webster Jeffrey Dean
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会
  • [Presentation] 懐かしさの特性と発生機序の検討2019

    • Author(s)
      池田 寛香・楠見 孝
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] メタ記憶における内的表象抑制の影響2019

    • Author(s)
      高城雅裕・杉森絵里子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 刺激への新奇性付加が単純接触効果に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      松田 憲・橋口綾乃・藤野実由・楠見 孝
    • Organizer
      日本認知心理学会第17回大会
  • [Presentation] 商品選択のオーバーロード現象に関与する因子に関する実験的研究2019

    • Author(s)
      熊谷 洋・森本泰宏・顧 是凡・松田 憲・有賀敦紀
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 社会的勢力感が単純接触効果に及ぼす影響:刺激の分散―集中呈示に基づく検討2019

    • Author(s)
      松田 憲・杉森絵里子・楠見 孝
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 定型発達および自閉スペクトラム児を対象にした道徳教育のための実験的検討  公募シンポジウム「道徳教育における教育心理学の貢献」2019

    • Author(s)
      米田 英嗣
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
  • [Presentation] 認知予備能が髄液アルツハイマー病バイオマーカーと認知機能におよぼす影響の検討2019

    • Author(s)
      葛谷聡
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 髄液バイオマーカー診断された軽症アルツハイマー病における漢字書字能力と認知機能の検討2019

    • Author(s)
      葛谷聡
    • Organizer
      第38回日本認知症学会学術集会
  • [Book] 見れば見るほど好きになる:単純接触効果 三浦佳世・河原純一郎(編)美しさと魅力の心理2019

    • Author(s)
      松田 憲
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086597
  • [Book] あの時見たものは今見ても:感情(気分)一致効果 三浦佳世・河原純一郎(編)美しさと魅力の心理2019

    • Author(s)
      松田 憲
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086597
  • [Remarks] なつかしさ感情の機能と個人差:認知・神経基盤の解明と応用

    • URL

      http://cogpsy.educ.kyoto-u.ac.jp/personal/Kusumi/nostalgia.htm

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi